【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド

試乗車の概要
車名 | Eクラス |
グレード | E 200 アバンギャルド |
駆動方式 | FR |
トランスミッション | 9速AT |
型式 | DBA-213042C |
排気量 | 2.0リッター(ターボ) |
最高出力 | 184ps/5500rpm |
最大トルク | 30.6kgf・m/1200-4000rpm |
車両重量 | 1670kg |
車両本体価格 | 675万円(税込) |
試乗日 | 2016年8月9日 |
![]() |
2016年7月にフルモデルチェンジされた、
メルセデス・ベンツ新型Eクラスのベースグレード、
「E 200 アバンギャルド」に試乗した。
以下に率直なインプレッションを述べる。
なお、先日すでに、
「E 200 アバンギャルド スポーツ」
に試乗済みのため、
それとの差分についてのみ言及する。
●関連記事
・メルセデスベンツ Eクラス モデルチェンジ情報
・【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
試乗インプレッション
【注意!】当ブログの試乗記の見方について
動力性能・・・★★★☆☆
「E 200 アバンギャルド スポーツ」と同様。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
乗り心地・・・★★★★★
これや!これやがな!
俺様がメルセデスに求めてた乗り心地は!
発進時、ブレーキを緩めて
タイヤが数回転した瞬間、そう感じた。
「E 200 アバンギャルド スポーツ」も
19インチを履いているとは思えないほど
なめらかな乗り心地だったが、
今回試乗した17インチを履くベースグレードは
さらになめらか度アップ!
何となく「厚み」を感じる重厚な乗り味、
路面の凹凸を通過する際のまろやかな感触、
まさに「スポーティー」とは真逆にある
極上のコンフォートセダンといった印象だ。
最近の上級セダンは、各メーカーとも
どいつもこいつもスポーティー方向に
シフトしている傾向があるが、
今回のEクラスの足回りはそうではない。
もちろん、だからと言って、
旧来の日本の高級車にありがちだった
フワフワした乗り心地とも違う。
しっかりした芯の強さを感じさせつつも、
足をよく動かすことによって
あらゆる衝撃をマイルドに受け止め、
車体の急峻な姿勢変動を抑え込んでいる。
足の動き自体は先に試乗した「スポーツ」と
変わらないように思うのだが、
とにかく「当たり」の感触がマイルド。
というわけで、
「スポーツ」よりも、今回試乗した
ベースグレードの方が明確に乗り心地は良い。
居住性・・・★★★★★
「E 200 アバンギャルド スポーツ」と同様。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
静粛性・・・★★★★☆
「E 200 アバンギャルド スポーツ」と同様。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
内装質感・・・★★★★★
今回試乗した試乗車には、オプションの
「レザーパッケージ」が装備されていたので、
ここでの評価はあくまでもその状態での評価。
インテリアトリムが、
「スポーツ」ではマット仕上げの
ブラックアッシュウッドだったのが、
今回乗ったベースグレードの場合は
ブライトアルミニウムに変わるところが
見た目には大きな変化。
いずれにしても、
インテリア全体の質感としては
いずれも5つ★を与えることができる。
ってゆーか、
「スポーツ」のブラックアッシュウッドは、
俺様的には好みではないので、
それならむしろベースグレードの
ブライトアルミの方がマシだと思う。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
装備・・・★★★★☆
前回試乗した「スポーツ」は5つ★だったが、
今回のベースグレードの場合は
残念ながら惜しくも4つ★、かな。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
というのも、
「スポーツ」との大きな違いとして、
ヘッドライトが
「LEDハイパフォーマンスヘッドライト」
になってしまうところ。
このヘッドライト、
何がハイパフォーマンスなのかが
調べてみてもよくわからない。
良さ気に思わせようとしてるだけで、
単なるLEDヘッドライトだと思うのだが。(^o^;
やはりここは
「マルチビームLEDヘッドライト」
が欲しかったところだ。
しかも!
このクラス、このタイミングでの新型車にして、
ハイビームアシストすら装備されていない。
ベースグレードとはいえ値段も値段だし、
イマドキの新型車であれば
「マルチビームLEDヘッドライト」ほどの
緻密な照射制御ではなくとも、
せめてロービームとハイビームの
単純な自動切換えぐらい装備すべきだろう。
しょーもない自動運転系の装備を
標準装備する前に、標準にすべき装備が
他にあるのでは?と言いたい。
カーステ音質・・・-----
結論を先に言うと、
詳細なチェックができなかった。
実は軽くFMラジオをかけてみたのだが、
あんまり音質チェックに適した音楽が
流れている局が無かったし、
FMは受信状態によって音質への影響も
大きいので。。。(-_-;
試乗車には「レザーパッケージ」が
装備されていたため、そのオプションに
セットとして含まれている
「Burmesterサラウンドサウンドシステム」
が装備されていた。
前回、「スポーツ」に試乗した際は
音質チェックができなかったため、
今回はUSBメモリに曲のデータを
入れていったのだが、
クルマによってはUSBのデータを
ナビのHDDに吸い上げたりするので、
もしそうなると消すのが面倒だなぁなどと
ふと思い、USBを挿すのをやめた。(^^;
かと言ってBluetoothなんかでつないだら
音が悪くて聴けたモンじゃないし、
とりあえずオーディオの音質チェックに関しては
このクルマが最終候補に残りそうな時に
あらためてチェックしに行こうと思う。
オーディオの音質チェックは
試乗車が無くても展示車でもチェックできるし、
まぁ何とかなるでしょう。(^o^;
総評・・・★★★☆☆
乗り心地は素晴らしい!
最近は全体的にスポーティーな感触のセダンが
増えている中で、Eクラスのベースグレードは
絶妙なコンフォートセダンに仕上がっている。
一方で、
「スポーツ」の試乗記でも書いた通り、
静粛性が高いがゆえに聞こえてしまう
街乗りで多用する軽い加速時の音が、
詰めの甘い残念な部分ではある。
とはいえ、
あの極上の乗り心地が味わえるのであれば、
そこは許容できる部分だ。
(参考)
【試乗記】 メルセデス・ベンツ E 200 アバンギャルド スポーツ
問題は値段。
ベースグレードとはいえEクラス、
決して安くはない。
にもかかわらず、
装備から「マルチビームLEDヘッドライト」が
外されてしまい、しかもオプションですら
付けることができないというのは痛すぎる。
それを考えると総評としては厳しい評価を
与えざるを得ないのだが、
クルマが持つ本質の部分での
レベルの高さを考慮すれば、
3つ★は与えるべきところと判断した。
というわけで、
俺様の次期愛車の有力候補には
なれない可能性が高いのだが、
現在の愛車(BMW 420iグランクーペ)のように
ディーラーの決算時に在庫車で大幅値引きを
してもらえるものがあったりすれば、
可能性はゼロではない、
といったところだ。
→ Eクラス関連商品
★重要なお知らせ!
当ブログは2018.9.30をもちまして、
「新・辛口クルマ批評」に移転しました。
-------------------------
★庶民の方々へ忠告!
クルマの乗り替えを検討している方へ。
もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。
俺様も利用している無料一括査定サービス
俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!
ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。
買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!
-------------------------
★目次リンク
→ 試乗記の目次
************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
→ クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************
- No Tag