アクセラに試乗したら送られてきたモノは・・・ - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

アクセラに試乗したら送られてきたモノは・・・


 すでに試乗記もアップしている通り、
先月、マイナーチェンジした
アクセラ試乗した俺様。


axela_sport(MC).jpg

新型アクセラのすべて

価格:699円
(2016/8/22 20:54時点)


 すると、今月のなかばあたりに、
実にうれしい、「あるモノ」
ウチに送られてきました。(^_^)

 その「あるモノ」とは・・・ (^^)



期間限定企画のキャンペーン


 それは、関西マツダで
期間限定企画として実施されていた、

「試乗でGET!
 Touch!MAZDAキャンペーン」


というキャンペーンにおける、
2等の当選賞品とのことでした。


 その送られてきた賞品
というのがこれです。
    ↓
vja_gift_card_1.jpg

vja_gift_card_2.jpg


「VJAギフトカード 5千円分」! (^O^)

 俺様は知らずに書いていたのですが、
試乗後に書いたアンケートは、
このキャンペーンのアンケート
だったようです。
(ちなみにこのキャンペーンは
 すでに終了しています)

campaign.jpg


 俺様は昔からくじ運が悪く、
宝くじとか懸賞といった、
いわゆる「○○が当たる!」的なものには
当たったことがないだけに、
まさか2等が当たるとは驚きです! (^o^)


 こういうのって、
ホントに当たってる人がいるんですね。

 当たる!とか書いてるだけで、
実は当たってる奴なんていないのでは?
と疑ってたんですが。(^o^;

 自分が当たって、
初めて信じることができました。(^^;


タダで試乗して5千円がもらえる不思議


 しかしよくよく考えてみれば、
いや、考えるまでもなく、
これってホントにオイシイ話ですよ。

 だって、
「すぐに買う」、あるいは「必ず買う」
というわけでもないのに、
タダで試乗させてもらって、
営業マンさんにも試乗にお付き合い頂き、
お手間を取らせてですよ、
抽選とはいえ5千円の商品券がもらえる
って、

ものすごい「お得」な話
だと思いませんか?


 逆に考えると、
これってディーラー側にしてみれば、
ものすごく「損」だと思いませんか?

 タダで試乗車(のちに売り物になる)を使われ、
ガソリンもタダで使われ、営業マンの仕事時間まで
試乗のお付き合いで奪われるんですから。


 じゃあなぜ、ディーラーは
こんなキャンペーンをするのでしょうか?


試乗は迷惑行為ではない


 ディーラーがもし試乗されることを
「損」だと考えているのなら、
このようなキャンペーンをしてまで
試乗を勧めたりはしないでしょう。

 試乗に際して消費される様々なコストや、
キャンペーン商品にかかるコストを考慮しても、
試乗してもらうことによって
商機が得られるメリットがあるからこそ、
このようなキャンペーンを
実施している
のだと思います。

 営利目的の民間企業ですからね、
コストに見合うメリットが無ければ、
そこにコストをかけるわけないですから。


 ディーラーに行き慣れてない人の中には、

「買うかどうかもわからないのに
 試乗することに対して抵抗がある」


という方もおられるようですが、
試乗は決して迷惑行為ではないのです。

 まずは商品の良さを知ってもらうこと、
お客さんのクルマ選びの土俵にのることが、
販売につなげる上で重要なことですから。


「買う」と決めてるなら試乗など不要


 時々、当ブログのコメント欄などに、

「買いも(買えも)しないクルマに試乗する乞食」

といったようなご忠告コメントを
わざわざ投稿して下さる
暇な方がおられます。(^o^)


 確かに、ディーラーにとってみれば、
結果的に販売につながらなかった場合、
試乗にかかったコストはムダに終わった
と言えるのかもしれません。

 そういう意味では、
「結果」だけを見れば、
俺様はディーラーに迷惑を
かけているのかもしれません。


 ただ、逆にお聞きしたいのですが、
「買う」と決まっているのなら
試乗する意味があるのでしょうか?


 無いですよね?
試乗した感想がどうであれ、
どうせ買うんですから。(^o^)


 俺様がおこなっている試乗は、
そのクルマが俺様の次期愛車候補として、
購入するに値するものかどうかを
見極めるための試乗です。

 買いもしないのに試乗するな、
という考え方では、
「試乗」という概念そのものの
存在意義が無くなってしまうのです。


 ディーラーは、多くの人に試乗の機会を
与えるべくキャンペーンを実施したり、
CMで「乗るだけOK!」とまで訴えるなどして、
商品を知ってもらおうと頑張っています。

 「どうせ買わないくせに試乗するな」
といった考えを持つのは個人の自由ですが、
そういった考えを人にまで押しつけて、
試乗することに抵抗を感じている人の
試乗の機会を奪うことは
やめて頂きたい
ものです。

 俺様は周りから何を言われようが
全く気にしないから良いのですが、
人によっては周りから否定的な事を言われると
萎縮してしまって「やっぱやめとこう」と
思ってしまう人もいますからね。 (^_^)


 このブログの読者の方々には、
しょーもない外野の声には惑わされず、
クルマ選びの際にはぜひ試乗して頂き、
自分の納得のできる1台を選んでほしいと
思います。


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re:トヨタだけ

トヨタしか褒められない信者が
他社の自動車に試乗する意味って何?

まぁ、どうせ他社の自動車に対して
低い評価を下して、
クソカーの名門トヨタの評価を
上げようとしているのだろうと
概ね予測はつくけどw

洗脳って怖いなぁ〜ww

2016-09-20 21:43 | from -

フーガ450GT最速

まあー
簡単に試乗できる方法が1つ、
それはフルモデルチェンジ後、
すぐに試乗することだね。
それ目当てに来る客が多いし乗りやすい。

そんな俺は、レヴォーグ2.0STIを今日試乗してきた。
1.6と比べCVTぽさがなかったのがよかったな。
相変わらずエンジン音は、三気筒みたいなサウンドだったけど・・

続いてレジェンド試乗!
こちらは、パワフルで運転が面白い。
その後暇つぶしでアコードHVを試乗、
こちらも2000CCだが加速がいいな。

レヴォーグはなんちゃってスポーツアコード以下、レジェンドは高級車だけどスポーツ走行が可能だ。

2016-08-27 16:06 | from フーガ450GT最速

詳しくお返事ありがとうございます。
なるほどです。

「良かった所も悪かった所も正直に伝える」
「(良い意味で)ドライな付き合い」
「良し悪し判断基準が明確で、営業さんもそこを理解している」
この辺りがポイントなのですね。
確かに、これらはあまり意識していませんでした!

きっちり納得してもらうことが、気持ちよく次に繋がるコツなんですね。
まぁ相手も人間ですもんね。

あとは、俺様様の一貫した試乗ポリシーと言いますか、ぶれないところが好感持たれているのかもと思いました。
そうやってこれまで積み上げてこられた実績が効いているのかもしれませんね。

次からは私もオープンに率直な意見を伝えていこうと思います。

2016-08-26 15:22 | from ぴゅあボーイ

No title

返信ありがとうございます。

ターボーエンジンのデキは良いと思います。
ミッションがちょっと弱いので,踏んでから少しタイムラグがありますが,無理な追い越しさえしなければ十分すぎるパワーがあります。

今までのクラウンより剛性がとれていて,日本車特有の乗り心地と安定感がまし,不思議な感覚でした。
ボディがしっかりしているが,そこまで固すぎなといった,マツダ車に近い感じですかね。
(結局使っているタイヤに依るんですがね。)


時期モデルチェンジならToyota Safety Sense の上級グレードがつくと思いますので,正当進化していれば楽しみな車ですね。

2016-08-25 17:01 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> ただし,今回のクラウンは大当たり車種だと思います。
> 8ATのターボー車の足回りは,
> 歴代のクラウンより優れていると思います。

 ターボはいい感じなんですか。

 ターボは登場したタイミング的に
乗り替え候補の対象外ですので、
俺様は次のフルモデルチェンジに
期待したいと思います。(^_^)


> 現在アルピナD3に乗っていますが,
> 次はアクセラ(ガソリンかハイブリッド)
> とクラウンが候補です。
> (パナメーラーも候補です)

 俺様もよく、
候補の「幅」が広すぎると言われますが、
俺様以上の幅広さですね。(^o^;


> B3もよかったのですが,
> 日本だと高回転まで回す場所がないので
> 不満が貯まりそうだったので止めました。

 性能を持て余しすぎるだけに、
そういう意味では
コスパの悪いクルマですからね。(^^;

2016-08-25 11:04 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: 情報を貰うコツ

辛口系男子(管理人)です。

> 私も質問させてください。

 どうぞどうぞ、
何でもご遠慮なく。(^_^)


> ある日、これまでとは違う車で行くと、
> 「あっ、結局こっちの車買っちゃったんですね…」
> と急によそよそしくなります(苦笑)

 なるほど。
わかりやすい反応と言えば
わかりやすいですね。(^o^)


> 以降、それまで送ってくれていた
> ダイレクトメールも来なくなります。
> 例: ベンツ、ポルシェ、日産

 ダイレクトメールに関しては
俺様の場合も滅多に来ないですよ。
BMWは現愛車なのでよく来ますが。
基本、電話で連絡があることが多いです。

 なので、
そこはあまり気にしなくても
いいと思いますよ。(^_^)


> 恐らく、
> 「どうせまたウチは冷やかしで終るんでしょ」
> 「買い換えたんなら、
>  今すぐ買うわけないから、適当にやっとこう」
> といった態度が見え隠れします(^^;
>
> 俺様様はそういった経験はないですか?

 さぁ、俺様が鈍感なだけで、
実はそう思われてるのかもしれません。(^o^)
でも、そんな風に感じたことはないですね。


 恐らくですが、
「なぜ他社のクルマに乗り替えたのか」、
その理由を伝えてないから
冷やかしだと思われてしまうんじゃないですかね?


 俺様の場合、
試乗の最中に他の候補のクルマの
良いところや悪いところなどを
話題にするだけでなく、
最終交渉の絞り込みの段階では、

「なぜこのクルマは
 俺様の愛車候補から
 落選してしまったのか」

という理由を伝えています。

 そして、選ばれたクルマは、
なにゆえに選ばれたのかも
正直に話しています。


 つまり、

「総合的な条件さえ相手より上回れば、
 自分とこのクルマが選ばれていたんだ」

ということを、
営業マンに認識させているわけです。

 選ばれなかった理由がはっきりしてるのと、
なぜかわからないままに他社のクルマに
乗り替えられてしまったのとでは、
やはり営業マンとしても
気持ち的に全然違うんじゃないでしょうか?


> 新型車が出たり試乗のタイミングだけでなく、
> もっとこまめに顔を出さないとダメなんでしょうか?

 いえ、逆だと思います。
用もないのに顔出したら
仕事の邪魔になるだけですので。

 新型車が出たらこちらから連絡をして、
試乗車の準備の段取りをしてもらい、
約束した日時に試乗しに行く、
それだけでいいです。


> また、ダイレクトメール(フェアや展示会情報など)
> を継続的に貰うコツはないですか?

 それは俺様も全てのディーラーから
貰ってるわけではないから、
わからないですねぇ。(^_^;


 俺様の場合、こちらから連絡して、

「今度、○○が出ますよね。
 試乗車が準備できたら
 試乗させてもらいたいんですが」

とお願いしたときに、

「試乗車はもう少し先になるんですが、
 実は今度、○○で○月○日に
 デビューフェアが開催されるので、
 そこで実車を見て頂くことが出来ますが、
 ご都合さえよろしければいかがですか?」

というふうに
聞かれることが多いです。
(外車ディーラーの場合です。
 日本車は基本あんまりどこかに
 会場を設けてフェアとかしないので)

 で、後ほど招待状が送られてくる、と。


 なので、別にコツとかは無いんですが、
「受け身」で案内や連絡を待つのではなく、
興味のあるクルマが出る、出た、となれば、
その情報や試乗車を求めて
こっちから連絡するのがいいと思います。


 好待遇を求める必要はありません。

 極端な話、愛想が悪かろうが何だろうが、
試乗さえさせてくれればOKなのです。

 試乗でそのクルマが
購入に値するモノかどうかを見極める、
そのことにのみ集中すればよいです。

 本気で選んでいれば、
相手も本気で付き合ってくれます。(^_^)

2016-08-25 01:59 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: トヨタだけ

辛口系男子(管理人)です。

> おめでとうございます。

 ありがとうございます。
貧乏な俺様にとっては
うれしい臨時収入になりました。(^^)


> このからくりを説明しますと、
> マツダ車の場合トヨタ車と比べて利益幅が大きいのです。
> 〔例トヨタ以外国産販売価格300万 原価240万
>       トヨタ販売価格300万 原価265万〕
> このような形で商品券を配ってアピールしてるのがマツダ。

 メーカーでのクルマの原価率と、
販社の販売促進のキャンペーンって、
何か因果関係あるんですか?

 カネの出元はメーカーと販社では
まったく別資本だと思ってたのですが、
メーカーから販社にキャンペーン用の
資金が渡ってるんですかね?

 まぁどうでもいいですけどね、
そんなこと。(^o^)

 ってゆーか、
トヨタも試乗キャンペーンとか
フツーにやってますよ。

 特に「プリウス」とか、
今もガンガンにやってますけどね。(^^;


> 車は、原価で決まります。
> より高品質のトヨタこそ最高なのです。

 リアルに信者なのか、
信者を装ったネタ投稿なのか、
どっちですか?(^o^;

 ここまで断言されると
正直ちょっと気持ち悪いです。(^^;

 俺様にとっては、
原価なんかどうでもいいのです。
出来上がったモノが良いかどうか、
それが全てです。
いくらコストをかけても、
出来上がったモノがイケてなければ
ぜんせん意味ないですから。

 ま、「成果主義」ってやつですね。(^_^)


> あなたもクラウンオーナーになりましょう。

 いずれ俺様の納得のいく
クラウンが発売されたら、
その時は買います。

 なにしろクラウンは、
俺様の憧れのクルマですから。(^_^)


> 子供だましの安っぽい国産車や
> ぼったくりの輸入車の購入は、
> お金の無駄使いですよ。

 何が「無駄遣い」なのかは
人によって価値観が異なるため、
一意に定義することは難しいですが、

「同じくらいの値段で
 もっといいクルマがあるのに、
 なんでこんなクソカー買うんだろ?」

と思ってしまうことは
確かにありますね。(^o^)


> 日産のスカイラインや
> BMW330に試乗しましたが、
> なにがよいのか?とさえ感じましたよ。

 「信者」だからじゃないですか?

 「信者」になってしまうと、
他人の言うことを聞き入れることが
できなくなってしまい、
自分の信じるものこそが正しいのだ!
という状態に陥ってしまうため、
他のモノ(クルマ)を受け付けなく
なっているだけではないでしょうか?

 もちろん
スカイラインもBMW330iも、
非の打ち所のない完璧なクルマで
あるわけがありません。

 でも、良いところもあるはずです。
それが見えなくなっている、
認められなくなっているというのは、
「信者」に多く見受けられる特徴です。

 あなた様の洗脳が解ける日が来ることを、
心よりお祈り致しております。m(_ _)m

2016-08-25 01:15 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

コメントを入力くださいマツダ車の場合トヨタ車と比べて利益幅というのは間違っています。メーカーではありません。

各車種で違っていますし,高額車ほど利益が大きくなるのは,当然です。自分はメーカーは気にしていません。
車種です。

ただし,今回のクラウンは大当たり車種だと思います。
8ATのターボー車の足回りは,歴代のクラウンより優れていると思います。
トヨタのいいところは,維持費が安いことですね。
故障に強くて,修理代が安い。
そんな魅力があっても,走りに魅力がなかったので候補にもなりませんでしたが,今回のクラウンだけはいいですねえ。

現在アルピナD3に乗っていますが,次はアクセラ(ガソリンかハイブリッド)とクラウンが候補です。(パナメーラーも候補です)
格の高い車に憧れはありません。走りのおもしろ車が好きです。
B3もよかったのですが,日本だと高回転まで回す場所がないので不満が貯まりそうだったので止めました。
ディゼールの1500回転くらいから引っ張ってくれるので運転がすごく楽です。

2016-08-24 14:45 | from -

情報を貰うコツ

記事、コメント共に、とても参考になります。
私も質問させてください。

ディーラーが気軽に試乗に応じたり、情報提供してくれる理由として、「実際に車を乗り換えていることが大きい。説得力がある」とのことでしたが、私の行くディーラーは逆です!

ある日、これまでとは違う車で行くと、「あっ、結局こっちの車買っちゃったんですね…」
と急によそよそしくなります(苦笑)

以降、それまで送ってくれていたダイレクトメールも来なくなります。
例: ベンツ、ポルシェ、日産

恐らく、
「どうせまたウチは冷やかしで終るんでしょ」
「買い換えたんなら、今すぐ買うわけないから、適当にやっとこう」
といった態度が見え隠れします(^^;

俺様様はそういった経験はないですか?
新型車が出たり試乗のタイミングだけでなく、もっとこまめに顔を出さないとダメなんでしょうか?

また、ダイレクトメール(フェアや展示会情報など)を継続的に貰うコツはないですか?

2016-08-24 14:20 | from ぴゅあボーイ

トヨタだけ

おめでとうございます。
このからくりを説明しますと、
マツダ車の場合トヨタ車と比べて利益幅が大きいのです。
〔例トヨタ以外国産販売価格300万 原価240万
      トヨタ販売価格300万 原価265万〕
このような形で商品券を配ってアピールしてるのがマツダ。
車は、原価で決まります。より高品質のトヨタこそ最高なのです。

あなたもクラウンオーナーになりましょう。
子供だましの安っぽい国産車やぼったくりの輸入車の購入は、お金の無駄使いですよ。

日産のスカイラインやBMW330に試乗しましたが、
なにがよいのか?とさえ感じましたよ。

さあ、あなたもクラウンオーナーになりなさい。

2016-08-24 13:20 | from トヨタだけ

No title

若者の車離れ問題もありますかね~
俺も試乗には賛成です。
気になった車は試乗してますが、
たまにしつこい営業マンがいるので困る。
ホンダは、試乗させてくれなかったな・・・

2016-08-24 00:18 | from フーガ370GT最速

No title

丁寧なお返事ありがとうございます。
ディーラーの人からすると、辛口さんが実際に乗り換えている
というのが大きな説得力になっているということですね。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
これからも試乗記楽しみにしています。

2016-08-23 23:12 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 最後の試乗に対するご意見、
> 大変参考になりました。
> お付き合いのあるディーラーですら
> 試乗に躊躇しています。

 やはりそうですか。
けっこう多いんですよね、
試乗に壁を感じる人って。(^^;


> 担当者からも「試乗いかがですか?」
> なんて聞かれたこともないです。

 例えば、親の代からずーーっと
同じディーラーにお世話になっていて、
いつもそのディーラーで
いつも同じクルマのモデルチェンジの
タイミングで買い替えている、
というような客の場合、

「黙ってても時期がくれば確実に
 ウチで買い替えてくれる楽勝な客」

と思われていたりするかも。(^o^)


 まぁそれは冗談としても、
試乗を勧めてくるかどうかなんてのは、
担当者にもよりますからね。

 基本的には気になるクルマがあれば
こっちのほうから「試乗させて下さい」
とお願いするのが普通の流れだと思います。


> 辛口さんみたいに気軽に試乗に誘われる
> なにかコツでもあれば教えて頂きたいです。

 コツとかは考えたことがないですが、
俺様の場合、各ディーラーの担当者が、

「奴は試乗できないクルマは買わない
 (候補のリストにも入らない)」

ということを知っている、
というのが大きいかもしれませんね。

 そして、
俺様がディーラーを訪れるときに、
俺様が乗ってくるクルマが
短周期で変わっている、
つまり実際に「買い替えている」
という状況を担当者が目の当たりにしている
というのも大きいでしょう。

「あっ、
 こいつホントに買い替えるんだ」

みたいな。(^o^)


 それに、
俺様は各ディーラーの
営業マンさんとの雑談の中で、

「最近試乗した他社のクルマの感想」

などをよく話題にします。

 こっちから話題にしなくても、
向こうから、「最近何か乗りました?」
とか聞いてきたりもしますしね。(^o^)


 そして、
クルマ選びの最終段階では、
試乗したクルマのうち
「どの候補が今のところ有力か」
みたいな話も、
包み隠さず話したりします。


 で、
しばらくしてディーラーを訪れると、
こないだ話題に挙がっていたクルマに
実際買い替えて登場するわけですから、

「奴は愛車となるクルマ選びのために、
 冷やかしではなく、
 本気で試乗しているんだ」

ということが
わかってもらえてるのだと思います。


 とにかく、あまり気を遣わず、
気になるクルマがあれば正直にストレートに、

「このクルマに興味あるんですが、
 試乗させてもらうことは可能ですか?」

と聞いてみればいいです。
全てはそこから始まります。
もちろん俺様もそうでした。

 あと、
あまり気を遣いすぎると、
せっかく試乗させてもらっても
乗り味のチェックに集中できず、
緊張したままフツーにそのへんを軽く走って
試乗終了となり、結局何もわからない、
などというマヌケな状態になりますので、
くれぐれもお気をつけ下さい。(^_^)

 試乗すること自体が目的ではない。
試乗でそのクルマの実力を確かめることが
目的であることを忘れずに。(^^)

2016-08-23 20:20 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

いつも楽しみに試乗記を拝見しています。
最後の試乗に対するご意見、大変参考になりました。
お付き合いのあるディーラーですら試乗に躊躇しています。
担当者からも「試乗いかがですか?」なんて聞かれたこともないです。
辛口さんみたいに気軽に試乗に誘われる
なにかコツでもあれば教えて頂きたいです。

2016-08-22 23:54 | from -

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/120-5685cbbe