新型セレナ、出荷停止の原因が「ムダ装備」 - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

新型セレナ、出荷停止の原因が「ムダ装備」


 日頃、クルマ関連のニュースを
チェックしている人はご存知だと思うが、
8月27日、日産の新型セレナ
出荷停止になった。


serena.jpg


 8月24日に発売されたばかりの
新型セレナだが、
出荷停止の原因は一体何なのか?

 その答えは実にお粗末なものだった。



出荷停止の原因は、あのムダな装備!


 発売開始からたった3日で出荷停止となり、
9月頭からは車両登録と納車が中止に
なっている
というのだから、
新型セレナの開発担当者にしてみれば
血の気が引くような事態だろう。
(参考)
http://www.sankei.com/economy/news/160902/ecn1609020040-n1.html 


 そんな、新型セレナの
出荷停止の原因は、


「アイドリングストップ」だ。


 ニュースの記事によると、

「アイドリングを止めた状態から
 再スタートする際に発電機にかかる負担で、
 回路の一部が損傷して
 車が進まなくなる恐れがある」


という。


 このブログの古くからの読者の方なら
ご存知の方もおられるかもしれないが、
「アイドリングストップ」と言えば、
俺様が嫌いな装備の1つ。

 俺様は、
クルマに乗ってエンジンをかけたら、
まず最初にする動作が、

「アイドリングストップをOFFにする」

というぐらい、この装備が嫌いである。


 そう。
俺様にとって「アイドリングストップ」は、
ただのムダ装備でしかない。


自動運転、その前に!


 新型セレナと言えば、
自動運転技術「プロパイロット」の採用で
注目を集めたクルマだ。


propilot.jpg


 しかし、
出荷停止の原因となったのは、
そういったチャレンジングな部分での
不具合ではなく、もうすでに当り前に
なりつつあるムダ装備の不具合。

 しかも、発売からたったの3日の間に
3台の車両で不具合が見つかった
というのだから、
何ともお粗末すぎる話である。

 もちろん、
いくら技術が進んでも、
枯れた技術や基本的な技術の部分での不具合は
なかなかゼロにはならないというのは
現実としてあるのだが。。。(-_-;


 ただ、俺様に言わせれば、
「アイドリングストップ」などという
無くてもいい、いや、むしろ無い方がいい
しょーもないクソ装備のせいで、
ムダな不具合発生が増える
というのが、
実に腹立たしいと感じるのだ。


発想が幼稚でダサい「アイドリングストップ」


 そもそも、というか、
今さらこんな話をするのもなんだが、

「燃費を良くするためには
 どうしたらよいか?」


という問いに対する答えが、

「停車している時は
 エンジンを止めてしまえばいい」


という、その発想が、
俺様には幼稚でダサく思えるのだ。

 それが言い過ぎだとしても、
少なくとも、目からウロコの
エクセレントな発想ではない。


 クルマというのは、
エンジンが回ってこそ
機能が発揮される工業製品だ。

 エンジンが止まるということは
「動力を失う」ということであり、
クルマとしての基本機能を
完全に失うことを意味する。

 再始動に不具合があれば、
それはサービスキャンペーンでは済まない
非常に危険なリコール案件となる。

 そんな危険をおかしてまで、
燃費を良くするために
「心臓」であるエンジンを止めてしまう

という発想が気に食わない。


負担が大きい「再始動」


 電子機器でもそうだが、
電源をONにする瞬間やOFFにする瞬間というのは、
短時間に大きな電流変化が生じるため、
機器を構成する各部品への負担が大きい。

 クルマも例外ではない。

 今やクルマも電子機器と言っても
過言ではないほどエレクトロニクスの塊であり、
しかもそこにメカの要素も加わるわけだ。

 こんな複雑なモノを、
たとえ停車中だけとはいえ
エンジンを止めてしまおうというのは、
やはりクルマにとって負担の大きい話
であることは間違いない。


 実際、

「アイドリングストップ リコール」

などのキーワードで検索をかけてみると分かるが、
アイドリングストップからの再始動における
不具合というのは、あちこちで発生している。

 発想は幼稚でダサいのだが
アイドリングストップという機能の実現は、
機能の確実性やクルマの耐久性を考えた時、
開発する側から見れば
発想ほどには単純な事ではない
のである。


使用中こそ要注意の「プロパイロット」


 というわけで、
不具合発生による危険性が高く、
開発する側も細心の注意を払って
設計しているはずの
「アイドリングストップ」でさえ、
いまだにくだらない不具合が
なくならない技術だ。


 ましてや最新技術、
自動運転技術の「プロパイロット」のような
過渡期の技術は、まだまだ信用するには
歴史が浅すぎる


 高速道路における渋滞時や巡航走行で
運転をラクにしてくれるという
「プロパイロット」だが、
俺様に言わせれば、
この機能を使って走行している時こそ、
人による通常運転走行のとき以上の
注意を注ぐ必要がある
と思っている。

 なので正直、
ぜんぜんラクできるような気がしない。
むしろ逆に疲れそうだ。(^_^;


9月中旬に出荷再開を目指す


 日産は、今回の不具合を解消したうえで、
9月中旬の出荷再開
を目指す方針とのこと。

 アイドリングストップからの
再始動によってかかる負担で
回路の一部が損傷する、
というところまでわかっているので、
まぁおよそ対策のメドも立っているのだろう。

 よほどのことがない限り、
予定通り出荷は再開されると思われる。


 にしても日産さん、
「自動運転」をアピールしていながら、
アイドリングストップしたまま
「動かない」クルマを作ってしまう
とは、

随分なお笑いネタですね。 (^o^)


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

試乗ねがいます。

最近プジョー308SWについて1.6ディーゼルがでており、評判が良いようです。

ある自動車評論家はSW(ディーゼルではない)ではないものの、自分で購入した旨の投稿がりました。
ぜひ、辛口批評お願いします。

2016-09-17 12:09 | from 308

フーガ450GT最速

マツダもスバルも最近がんばってるよな。
まあー俺は、スバルのS4かSTIしか興味ないけどね。

車は、FRじゃないと無理。
せいぜいAWDまで

http://ginga-net.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/450gt_b346.html

http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki6/Fuga450-frame.htm

http://minkara.carview.co.jp/userid/2682614/profile/

2016-09-15 15:31 | from フーガ450GT最速

トヨタだけ

カーブでの安定性ではいつの時代でもスバル、マツダの方が上をいく感じですね。両社ともトヨタに比べてハンドルは重めに感じますが、トヨタ車はこの2社の車と同じスピードでカーブに入ったとき明らかに外に振られて横滑りしそうな恐怖を感じます。さすがにベンツのような柔らかいハンドルで安定性も確保というわけにはいきませんが。

→マツダやスバルがコーナリング性能いいわけないでしょ笑
 君は、1回マークXやレクサスISを試乗してみてほしい。
 アテンザやレヴォーグがポンコツに感じることでしょう。
 スカイラインやBMWも試乗したが全くだったよ。

スバルと組んでからトヨタも大衆車にダブルウィッシュボーンの採用などが増えましたし、談合が許されない今、お互いがいいとこどりでいい車が増えればそれはそれでいいと思います。

→スバルさんは、我がトヨタの子会社ですからね。

2016-09-15 14:25 | from トヨタだけ

No title

FAエンジン(レヴォーグ2.0シリーズ、フォレスターXT、86/BRZ等に搭載)はトヨタのD-4Sを搭載ですが、FBエンジンは完全スバルオリジナルです。(レヴォーグ1.6シリーズに搭載の直噴ターボ付エンジン)
しかもFAエンジンはFBエンジンがベースです。
カーブでの安定性ではいつの時代でもスバル、マツダの方が上をいく感じですね。両社ともトヨタに比べてハンドルは重めに感じますが、トヨタ車はこの2社の車と同じスピードでカーブに入ったとき明らかに外に振られて横滑りしそうな恐怖を感じます。さすがにベンツのような柔らかいハンドルで安定性も確保というわけにはいきませんが。
スバルと組んでからトヨタも大衆車にダブルウィッシュボーンの採用などが増えましたし、談合が許されない今、お互いがいいとこどりでいい車が増えればそれはそれでいいと思います。

2016-09-14 09:54 | from ADSV | Edit

トヨタだけ

辛口様
お世話になっております。

スバル車の直噴エンジンは、トヨタの技術ですからね。
最近スバルの勢いがでてきましたが、そういう事なんです。

スバルは、我がトヨタの子会社として着実に復活してきていますね。
それまでは、なに1ついいものがない3流メーカーでしたが・・・。

レヴォーグなんかも我がクラウンHVに劣るものの
やっと車としてみれるようになりました。

2016-09-13 15:14 | from トヨタだけ

あながち

こんにちは。久しぶりに覗いてみました。
車側から見た意見としては同意します。
単純に経年劣化による機能不良など日の浅い技術なだけに心配は尽きませんし。
ただ、定点的にある交差点で見てみると、やはり環境的に意味が無くはないと思います。
その地点におけるCO2排出量という観点において。
ただ、それにしても今はあまりに頭悪すぎですね。
交差点の信号タイミングとリンクして、30秒以上確実に止まる時にはストップするなどもう少しインテリジェントにしなければ。

2016-09-12 17:55 | from E46乗り | Edit

Re: 以前から使っていたのに

辛口系男子(管理人)です。

> 日産では以前から
> アイドルストップは使っていましたし、
> かなり推していた機能でしたね

 まぁ結局は、世間がやたらと
「低燃費」にこだわるので、
より燃費を節約できる装備ということで
アイドリングストップをアピール
するようになったわけで、
不幸なことに、やがてはそれが
「搭載されて当り前の装備」
となってしまいました。

 俺様に言わせれば邪道な装備です。


 そもそも、
本来のエンジンというのは、
「クルマが止まっているときでも
 アイドリングで回り続けることが
 大前提として作られたもの」
であり、その大前提の中で
進化を続けてきた工業製品です。

 それを、
「クルマが止まってる時だけ
 エンジンを止める」
というようなことをするのであれば、
エンジンの仕組みをもっと
根本的に見直さないと無理があると、
俺様は考えています。

 エンジンの仕組みはそのままで、
アイドリングストップの機能だけを
追加しようとした時点で、
エンジンの基本が破綻していると
思うわけです。
それなら根本的に見直せよ、と。(^^;


 大体、「直噴エンジン」なんて、
ただでさえカーボンが溜まりやすい
性質があるのに、
アイドリングストップなんか使ったら
ますます溜まりやすくなるんじゃないかと
心配になります。

 そのへん実際どうなのか、
俺様はアイドリングストップは
使っていないのでわかりませんが、
アイドリングストップの多用によって
カーボン堆積が促進されてしまうのでは?
と考えるだけで、
精神衛生上良くないです。

 まぁカーボンが堆積しても、
「走りさえすればよい」
というのであれば問題ないですが、
加速フィールやレスポンス等を気にする
俺様のような人種にとっては、
カーボンの堆積は大敵です。

 ちなみに俺様は、
カーボンが堆積したら
スパークプラグを全部交換します。
(カーボンが堆積してくると、
 加速時に若干ながらノック音が発生したり、
 加速レスポンスが落ちてくるので
 俺様はすぐにわかります)


 もし、
「クルマなんか走ったらそれでええ」
というのではなく、走行フィールまでを
気にするのであれば、
アイドリングストップは
使わないほうが無難だと思います。(-_-)

 他の部分への負担も含め、
「アイドリングストップによって燃費が
 改善されることと引き換えに失うもの」
は、それ以上に大きいというのが
俺様の考えです。


> これで足踏みや評価が落ちる…
> ということはないのでしょうけど、
> いまさら失敗するのは確認不足ですね(´・ω・`)

 新しい装備というのは、
一番最初は技術的な問題で
不備が出やすいのですが、
ちょっと慣れた頃というのは
うっかりミスが出やすい時期です。

 今回の不具合も、
技術的な不備というよりは、
再始動時にかかる負荷に対して、
必要な耐性を考慮するのが
漏れていただけです。
(そこにもっと耐性が必要なことは、
 あらかじめわかりきっていたこと)

 なので、
設計時の部品スペック考慮における
うっかりミスの部類だと思います。

 マヌケと言えばマヌケですね。
でも、こういうミスはなかなか
ゼロにはできないのが現実です。(^_^;

2016-09-12 14:49 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

以前から使っていたのに

日産では以前からアイドルストップは使っていましたし、かなり推していた機能でしたね


これで足踏みや評価が落ちる…ということはないのでしょうけど、いまさら失敗するのは確認不足ですね(´・ω・`)

2016-09-11 22:08 | from ゆき

フーガ450GT

たぶんこいつがいってるランキングは
いろいろランキングだろうね。
サブでレガシィDIT持ってるがランキングに入る程でもないよ。

スバオタとトヨタ信者wwwww
ともにトヨタグループですからねwwww
他社もみましょうね信者さん

2016-09-10 13:52 | from フーガ450GT最速

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 加速ランキングに
> S4が入ってないのはなぜ?

 加速ランキング?

 どこのランキングの話ですか?

 ウチのブログでは
「クルマいろいろランキング」
で数種のランキングを掲載してますが、
加速ランキングは載せてません。

 とりあえず、
タイムとか計ってないので
実際のところわかりませんが、
S4はパワーもトルクもあるし、
加速はそれ(数値)なりに
スゴいんじゃないですかね?

2016-09-10 12:46 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

フーガ370GT最速

まあー
トヨタが他社より丈夫だという事は認める。
中古屋でクラウンやマークXは、10万km以上でも
故障が少ないと言っていた。
品質が良いかとは知らないが、
DQNが過走行買うならトヨタ押す

このブログのコメント欄も
面白い発言が多い

2016-09-09 18:53 | from フーガ370GT最速

どのメーカーが一番かは、
各個人の用途、好みによって変わります。
自分の中で順位を付けるのは構わないですが、
それを他人に押し付けないようにしたいです。

日本は国産メーカーも多く、輸入車も買いやすく、
選択肢には恵まれた環境です。
色々悩んで選べるだけ、幸せだなと思ってますw

2016-09-09 17:32 | from -

No title

言っておこう!

スバルが一番ですよ国産でわ。
次にトヨタ、ホンダ、マツダ、日産と続く

加速ランキングにS4が入ってないのはなぜ?

2016-09-09 15:54 | from スバリスト@DIT

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 例えばコンパクトカークラスなら、
> アクアが一番売れているが
> デミオやフィットの方が
> 車としての出来は上なんですけどね

 先のコメントを見た限りだと、
トヨタ信者さんはまだ洗脳が
解けておられないようなので、
恐らく「売れてる=良いクルマ」と、
強力に思い込んでおられるのでしょう。

 確かに、
「売れている物」というのは、
世の中のニーズに応えているからこそ
売れているのだと思うので、
そういう意味では「良い物」だと
言えると思います。

 ただ、
あまり信者化が激しすぎると、
「井の中の蛙」になってしまって、
他社にもっと良いクルマがあっても
それに気付く事すらできなくなる
という、まさにその状態が
今のトヨタ信者さんの状態
なのだと思います。

 洗脳が解けて、
他社のクルマを冷静に
比較検討できる時が来れば、
きっといろいろとお気づきに
なられることだろうと思います。

 その日を待ちましょう。
たぶん、今は何を言っても
信者さんの心には届かないです。(^^;

2016-09-08 21:44 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: トヨタだけ

辛口系男子(管理人)です。

> 日産はいまやスバルやマツダと
> 同レベルの車造りしかできない
> メーカーに落ちてしまいましたね。

 同レベルかどうかはともかくとして、
先日は画期的な可変圧縮比エンジン
「VC-T」を開発したことを
発表してましたし、
十分に競争力のある技術を持った
メーカーだと思いますよ。
(参考)
https://newsroom.nissan-global.com/releases/160815-01-j?lang=ja-JP

 また、「しか」という表現から、
少々スバルとマツダを見下して
おられるように感じますが、
両社の近年のレベルアップは
目を見張るものがあると思いますよ。

 それぞれに特徴ある強みを持った、
技術力のあるメーカーだと思います。


> 上のフーガさんも我がクラウン、
> 当時のゼロクラウンにボロ負けでしたからね~
> 後出しだったのに-

 販売台数はボロ負けでしたが、
クルマは完成度はともかく、
個性的で面白いクルマでしたよ。

 ゼロクラウンも、
初代は劇的に変わりすぎて
完成度はイマイチでしたが、
2代目で随分と洗練されたのには
驚かされましたね。


> 今やトヨタは、
> 世界で一番売れているメーカーです。
> 車造りも他のメーカーを
> どんどん引き離して
> 今や日本じゃ敵なしです。

 まだ洗脳が解けていないようですね。(^^;

 それはちょっと大袈裟すぎます。

 確かにスゴく売れていて
利益も圧倒的にスゴいのは
誰もが知るところではありますが、
クルマそのものが「敵なし」
と呼べるほどまでに
他社のクルマの出来を圧倒し
凌駕しているかどうかは、
また別の話だと思います。

 でも、
最近のトヨタは以前に比べると
俄然面白いし、期待度の高い動きを
見せてくれているのは
事実だと思いますけどね。

2016-09-08 21:30 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

例えばコンパクトカークラスなら、アクアが一番売れているがデミオやフィットの方が車としての出来は上なんですけどね

2016-09-08 18:21 | from -

トヨタだけ

お久しぶりです。

自動車産業第二位の日産がまたまたやってしまいましたか!
日産はいまやスバルやマツダと同レベルの車造りしかできないメーカーに落ちてしまいましたね。

上のフーガさんも我がクラウン、
当時のゼロクラウンにボロ負けでしたからね~
後出しだったのに-

今やトヨタは、世界で一番売れているメーカーです。
車造りも他のメーカーをどんどん引き離して今や
日本じゃ敵なしです。

2016-09-08 15:59 | from トヨタだけ

フーガ450GT最速

やっちゃった日産!

2016-09-08 12:43 | from フーガ450GT最速

始めまして

始めまして、コメント残させてもらいます。

辛口系男子さんの記事とても勉強になります。

今回のセレナの出荷停止事件は日産だけの問題じゃなく、車業界の株主へのアピールがこんな結果を生んでいくんでしょうね。
過度な支援は人を鈍らせるし、本当に自動運転なんかが成立したら魅力的な車がなくなってまうんちゃうかと危惧してます。
人身事故が0になるのはみんな願うけど、それは歩行者と運転者のマナーの向上を官民両方の努力なんじゃないかなと思ったりしてます。
面白い記事ありがとうございました。

2016-09-07 18:17 | from 遅刻マン

確かに不要

アイドリングストップなんてものは、ドライバビリティを著しく下げる無用の装備ですね。
アイドリングストップや充電制御などでバッテリーをイジメ抜き、アフターで高価なバッテリーをユーザーに買わせてまで達成する低燃費至上主義に反吐が出ます

2016-09-07 09:15 | from 草杉和露太 | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 現在お乗りのF36は、
> アイドリングストップで
> エンジンが停止するタイミングが、
> 少~し早すぎることはないですか?

 いえ、そんなことはないですね。


> 私のF32は、車両が停止する際の揺り戻しを
> ゼロにしようとスマートにブレーキングしてゆくと、
> 車両が完全停止するよりも一呼吸早く
> (ごく僅かですが)エンジンが
> ガックンと停止してしまい、
> どうしても微量の揺り戻しが発生してしまいます。

 ほぅ。
俺様のF36ではそうはなりませんね。
完全に停止してからエンジンが止まります。


> 「アイドリングストップに慣れなきゃ!」
> と思い練習したのですが、
> エンジン停止のタイミングにも
> 微妙な誤差があるようで、
> どうしても上手くいきませんでした。

 もしアイドリングストップを
使いたいということであれば、
ディーラーにエンジン停止のタイミングを
調整してもらったらいいと思います。

 新車購入なら、
タダで直してもらえるレベルの
動作不良だと思いますので。


> というわけで、少なくとも今の車では、
> ブレーキ下手な私は
> アイドリングストップ機構を
> 使いこなすことができないようです‥

 それはあなた様のブレーキングのせいではなく、
ほぼ間違いなくクルマのせいです。

 俺様はどっちにしても
アイドリングストップは使わないので
たとえそのような状態でも
クレームをつけることはないですが、
アイドリングストップを使いたいのなら、
クレームをつけて直してもらいましょう。

 一緒に営業マンか整備士を同乗させて、
「こんな感じになるんです」
と言えば、
納得して調整してくれるはずです。

「これで正常です」
と言われたらそれまでですが、
そこまで鈍い奴が
BMWのサービスをやってるようなら、
ビーエムもおしまいですわ。(^o^)

2016-09-06 15:23 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

こんにちは。
私も、アイドリングストップはエンジン始動直後に切っています。
ところで、私はたまにこれを切り忘れたときに感じるので俺様様にも伺いたいのですが、
現在お乗りのF36は、アイドリングストップでエンジンが停止するタイミングが、少~し早すぎることはないですか?

私のF32は、車両が停止する際の揺り戻しをゼロにしようとスマートにブレーキングしてゆくと、車両が完全停止するよりも一呼吸早く(ごく僅かですが)エンジンがガックンと停止してしまい、どうしても微量の揺り戻しが発生してしまいます。
「アイドリングストップに慣れなきゃ!」と思い練習したのですが、エンジン停止のタイミングにも微妙な誤差があるようで、どうしても上手くいきませんでした。

というわけで、少なくとも今の車では、ブレーキ下手な私はアイドリングストップ機構を使いこなすことができないようです‥

2016-09-06 13:40 | from 青さん | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> はじめまして。
> いつも俺様さんのブログ記事
> 楽しみにしています。

 ありがとうございます。
更新少なくてたいへん恐縮です。(^^;


> 最近トヨタのアルファードを試乗してきました。
> しかし、あれは僕にとって車と呼べる
> 代物じゃありませんでした。
> お金もらっても乗りたくないです。

 同乗者にとっては快適な移動手段
なのかもしれませんが、
運転して楽しいクルマではない
ということですね。

 まぁそのへんは
両立が難しいところですからね。(^_^)


> そこで、ある程度の荷物が積める車で
> オススメがありましたら
> 俺様さんに教えていただきたいです。

 残念ながら、
「荷物が積めるクルマ」
に関しての知識は、
俺様は著しく乏しいです。

 ってゆーか、
荷物を載せると異音・雑音の元になるため、
俺様は極力、クルマの中やトランクに
物を置かないようにしているぐらいなので、
積載性にこだわってクルマ選びをした
経験が1度もないのです。(^_^;


 また、俺様のポリシーとして、
乗ったことも試したこともないのに、

「なんかこのクルマだったら
 荷物いっぱい積めそうで、
 走りもそこそこイケそうかも!
 これなんかイイんじゃないですか?」

みたいな、確信の持てない情報を、
無責任にオススメすることができません。


 お役に立てず申し訳ないです。m(_ _)m

 また何か他のことでご相談があれば
いつでもコメント下さい。
俺様に答えられる内容であれば、
俺様の知る範囲で
喜んでアドバイスさせて頂きます。(^^)

2016-09-05 20:39 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: 確かにジャマです

辛口系男子(管理人)です。

> 初めてコメントさせていただきます。

 ありがとうございます。
肯定的な意見だろうが否定的な意見だろうが、
何でも遠慮なく書いて下さい。(^_^)


> 俺様の試乗記はありのままを
> 書いてくれているので、
> 読んでいて楽しいですし、
> 自分が試乗する際のポイントに
> させてもらっています。

 そう言って頂けるとうれしいです。

 俺様の試乗記は字ばっかりだし
写真がほとんどなくて重いので、
あまり普通の人は読む気がしないだろうと
思っているので。(^^;

 そう思っているにもかかわらず、

「自身の備忘録としての記録(試乗記)に、
 どうでもいい写真などは一切不要!」

とばかりに、
俺様流の試乗記のスタイルを
貫かせて頂いております。(^o^)


> アイドリングストップですが、
> 私は付いているから使っている程度です。
> しかし、信号待ちで青に変わるかな?
> という時はブレーキの踏み加減で
> コントロールしているため、
> かなり神経を使ってしまいます。

 そうなんです。
あれってムダに神経使うし、
止まられるとなんか不安なんです。

 ステアリングなんて、
重くて動かなくなるでしょ。
あれ恐すぎるよ。(^_^;

 それに、
ビーエムのアイストなんて、
ブレーキの踏み具合で
アイストの動作コントロール
できませんからね。
クルマが停止したら問答無用で
アイドリングストップしますから。(^o^)

 マツダみたいにブレーキの踏み加減で
コントロールできるアイストは
まだマシなほうですわ。


> 確かに燃費は1キロほど変わるんでしょうが、
> 無い方が運転は楽ですね(笑)

 はい、確実にラクですね。

 時々、どこかの店の駐車場に駐車して、
買い物を終えて再び出発する時などに
アイストをOFFにするのを忘れることがあり、
駐車場から道路へ出るときに
アイドリングストップが作動すると、

「あっ!チキショーーー!
 OFFにするの忘れてた!」

と、カチンときます。
精神衛生上、俺様にとっては
「害」でしかない超クソ装備、
それがアイドリングストップです。(^^;


> プロトパイロットは試して来ましたが、
> 一般道ではほとんど機能しませんでした。
> いつOFFになるのかと少しヒヤヒヤしながら
> 運転することになるので、
> 気は抜けないですね。

 自動運転の課題はそこですわ。

 自動では走行できない状態になった時、
急に「運転代わってくれ!」と
言われるわけですよ。

 それまでちゃんとドライバーが
注意していれば問題なく運転を
代わることができますが、
自動運転を信用しすぎて
任せっきりにしていると、
急に「代わって!」と言われたら
焦りますよね。

 要するに、
結局は気が抜けないんですよ。

 むしろ、いつ自動運転が
「お手上げ」になるのかを
注意して見ておかないと、
逆に危ないことになりかねない。

 こんな発展途上すぎる、
ほぼ使えないクソみたいな
「自動運転もどき」の装備なんかには、
俺様はたとえ千円でも払いたくないです。

 もの珍しさで買う奴もいるんでしょうけど、
俺様に言わせればタダのムダ遣いです。(^o^)

2016-09-05 20:03 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: まさにムダ装備

辛口系男子(管理人)です。

> アイストで稼げる燃料なんて、
> 容量60リットルの自分の車でも
> ワンタンクでせいぜい1リットル前後。
> よほど乗りまくっても年間で
> ワンタンクの半分がやっとで、
> 高々何千円かの節約にしかならない。

 まぁクルマの種類や乗り方にもよる
とはいえ、節約という意味では
金額にすると大した額でないことに
変わりはないでしょうね。


> カタログ上の燃費を上げるためだけの
> 装備としか思えない。

 みんな普段平気でムダ遣いしてるクセに、
ガソリン代に関してはなぜだか異様に
セコくなるんですよね。(^^;

 そういう連中にとっては
カタログ燃費はクルマ選びの上で
重要な要素だろうと思うので、
その数値をメーカーが気にするのは
ある意味当然ですからね。


> ハイブリッド車は積極的に
> EV状態をつくらなきゃ意味がないから
> 仕方ない面もあるけど、
> ガソリン車に装備する意味がわからん。

 環境オタクというか、
エコオタクというか、
排ガスをムダに垂れ流すことに対して
やたら「罪悪」という意識を
強く持ってる人が世の中にはいるので、
「走ってないならエンジン止めろよ!」
という考え方は「環境保護」を盾にすると
一応大義があるわけです。

 もちろん、
俺様も、駐車場で止まってるのに
無意味にずーーーっとアイドリングで
止まったままのクルマはどうかと思います。

 でも、
走行中における信号待ちとか、
交差点での右折待ちとか、
それって、そういうのも含めて
「走行中のうち」だと思うんです。

 完全に駐車してしまうならともかく、
走行中における停車でエンジンを止める
というのは、どうにも賛成しかねます。

 おっしゃるように、
ちょっとばかりの燃料消費、
排ガスの排出を抑えるために、
払ってる犠牲が割に合わないと思います。
(いろんな意味でのリスクの発生、
 再始動の振動に伴う乗車フィールの悪化など)

 まぁでも、
これもまた自動ブレーキと同様、
アイスト標準装備は全体的な流れであり、
もはや避けようがないので
すでにあきらめてますけどね。(^^;

2016-09-05 19:31 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

はじめまして。
いつも俺様さんのブログ記事楽しみにしています。

突然ですが、最近トヨタのアルファードを試乗してきました。子供がだんだん大きくなってきたのと、趣味のアウトドアの関係で、愛車ゴルフ6バリアントが手狭になったからです。

しかし、あれは僕にとって車と呼べる代物じゃありませんでした。お金もらっても乗りたくないです。

そこで、ある程度の荷物が積める車でオススメがありましたら俺様さんに教えていただきたいです。

レガシィやボルボV70などでしょうか?ちなみにトゥーランはイマイチ、パサートバリアントは不満ない程度と感じました。また、X3や5シリーズくらいだと車庫の関係で厳しいです。

2016-09-05 12:05 | from 陸奥守吉行

誤字がありました、すみません。プロトパイロットではなく、プロパイロットでしたね( ̄▽ ̄;)

2016-09-05 04:01 | from てん

確かにジャマです

初めてコメントさせていただきます。
以前のサイトの頃から読ましてもらっていました。俺様の試乗記はありのままを書いてくれているので、読んでいて楽しいですし、自分が試乗する際のポイントにさせてもらっています。
アイドリングストップですが、私は付いているから使っている程度です。しかし、信号待ちで青に変わるかな?という時はブレーキの踏み加減でコントロールしているため、かなり神経を使ってしまいます。
確かに燃費は1キロほど変わるんでしょうが、無い方が運転は楽ですね(笑)それでも貧乏性なんで付いてる装備は使ってしまうんですけども( ̄▽ ̄;)

プロトパイロットは試して来ましたが、一般道ではほとんど機能しませんでした。いつOFFになるのかと少しヒヤヒヤしながら運転することになるので、気は抜けないですね。
長々とコメントすみません

2016-09-05 03:55 | from てん

まさにムダ装備

ちょっと考えればこれほど本末転倒な装備もない。
アイストで稼げる燃料なんて、容量60リットルの自分の車でもワンタンクでせいぜい1リットル前後。よほど乗りまくっても年間でワンタンクの半分がやっとで、高々何千円かの節約にしかならない。
それでいて装置が壊れれば数万以上の出費を覚悟しなきゃならないし、高価な専用バッテリーが必須。
止まった瞬間に再始動してしまった時などは負担が大きそうだし、精神的にもよくない。
航続距離的には多少は意味があるかもしれないけど、10~20キロ程度のプラスを気にするほどカツカツの乗り方をする人がそんなにいるとも思えず。
カタログ上の燃費を上げるためだけの装備としか思えない。
ハイブリッド車は積極的にEV状態をつくらなきゃ意味がないから仕方ない面もあるけど、ガソリン車に装備する意味がわからん。

2016-09-05 02:19 | from - | Edit

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/123-1b519c25