オートライト標準装備の義務化で俺様が思う事 - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

オートライト標準装備の義務化で俺様が思う事


 周囲が暗くなると
自動でヘッドライトが点灯する装備、
いわゆる「オートライト」


auto_light.jpg


 このたび国交省は、
オートライト標準装備
義務化することを決定した

という。

 しかし、
俺様的にはオートライトには
いろいろ言いたいこともある。



 そこで今回の記事では、
国交省が考えるオートライト義務化の
計画について、新基準の規定例なども含め、
俺様が思うところについて書きたいと思う。



点灯・消灯までの時間規定がイマイチ!


 単純に「オートライト」と言っても、
点灯・消灯に関する仕様は
各メーカーによって異なるのが現状だ。

 下記URLの参考記事によると、
今回オートライト標準装備の義務化が
決定された背景
には、

「日没前後の『薄暮』の
 時間帯に多発する、
 高齢の歩行者らの
 事故を減らす狙い」


がある。

(参考)
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P5HCHJ9PUTIL03C.html?iref=comtop_8_04

auto_light_2.jpg


 となれば、
どれぐらい暗くなったら点灯させるのかなど、
そのへんの基準を明確に
規定する必要がある。



 そこで、
考えられている一例が以下のようなものだ。


auto_light_3.jpg


 まだ決定されていないので
今のところ「例」とされているが、
国交省としては、

・1000ルクス未満になると2秒以内に点灯

・7000ルクス以上になると5分以内に消灯

・1000~7000ルクスで点灯させるかどうかは
 各メーカーの判断に任せる


という規定で義務付ける方針のようだ。

 そしてこれらの詳細は、
来月(2016年10月)に改正する
クルマの保安基準で規定する方針
という。


 ここで俺様が気になったのは、

「2秒以内に点灯」
「5分以内に消灯」


の部分だ。

 というのも、
この「2秒以内」と「5分以内」の動きに、
オートライトのイケてない部分
が隠されている
からだ。


あまり使われていないオートライト


 周りの明るさに応じて
自動でヘッドライトを
点灯・消灯してくれる便利な装備が
オートライトなわけだが、
実はあまり使われていないのが実態だろう。

 つまり、
ヘッドライトのスイッチを
常に「Auto」の位置に合わせている
という人はほとんどおらず、
暗くなってきてからスイッチを
「Auto」に切り換える人が多い
ということ。

 なので、
自動点灯させる目的よりも、

「消し忘れ」を防止するために
オートライトが使われている


というのが現状の使用実態と言える。



 なぜだろうか?


 お分かりの人も多いと思うが、
オートライトの自動点灯って
使ってみるとイケてない

ことが多いのだ。


 恐らく、俺様も含め、
多くの人が嫌うオートライトの動作は、

高架の下を通過するだけで点灯する

という動作だろう。


 高架下なんて一瞬で通過するので、
一瞬点灯してすぐに消灯するあの動き。

 あれがイラッとくるというか、
スマートじゃないというか、
オートライトを常に「Auto」で
使いたくないと思わせる、
最も大きな要因ではないだろうか。(^_^;


 ここで、あらためて
国交省が考えている規定を読み解くと、
「2秒以内」に点灯すれば良いわけなので、

1秒以内に点灯しても良いし、
ギリギリ2秒直前に点灯しても良い


ということになる。

 2秒あれば、高架下を通過するのに
ほぼ十分な時間だと思う。
(逆に、通過するのに2秒以上かかるような
 状況であれば、それは点灯すべき状況)

 なので、
ほぼ2秒で点灯するのなら
あのイラッとくるイケてない動作は
かなり減るんじゃないかと思う。

 でも、1秒以内で点灯されると、
やはり高架下とかを一瞬で通過する際にも
点灯してしまうと予想される。


 そして、次に「消灯」を考えると、
今度は規定が「5分以内に消灯」
となっているため、
最悪の場合、

図らずも点灯してしまったら
5分間も消すことができない


ということになる。

 俺様の個人的な感覚だが、
せめて1分以内に消えてもらいたい

 周りが明るいのに、ムダに点灯してると
消し忘れみたいでマヌケに見えるので。(^^;
(まぁ義務化されたら自分で点灯・消灯が
 できなくなるので、「消し忘れ」という
 概念そのものが無くなる
のだが・・・)

 ちなみに現在の我が愛車、
BMW 4シリーズ グランクーペのオートライトは、
一度点灯したら2分経つまで消えない。
いつも、

「おい!
 まだ点灯しとんのかい!」


と突っ込んでいる。(^o^;


 というわけで、
点灯までの時間、消灯までの時間は、
オートライトの使用感に大きく影響する。


 安全のための義務化なのだから、
国交省の立場からすれば
自動で早く点灯すればそれで良いし、
多少遅くても自動で消灯すればそれで良い
のかもしれないが、
ここはぜひ、
もっと細かく時間を規定して、
オートライトのイケてない動作を
減らすことも考えてもらいたい
ものだ。

 別に、数ns、数ps単位の制御をしろ
と言ってるわけではないので、
秒単位の時間を多少細かく規定したところで、
技術的なハードルが高くなるわけでは
ないのだから。(-_-)
(タイマーの設定時間を変えるだけ)


遅すぎない!?義務化の開始時期


 街中をクルマで走っていると、
結構な暗さになってきているにもかかわらず
無灯火で走っているクルマをよく見かける。
(オートライトが使われていない実態)

 そういう奴らはアホなので、
自分からは周りが見えているのかもしれないが、
「周りから自分が見えにくくなっている」
ということがわかっていないのだろう。

 なので、
まぁ先述した通り、
点灯・消灯の時間規定に不満はあるものの、
迷惑でアホな無灯火の連中を無くせる
オートライトの標準装備義務化は、
俺様的には大賛成だ。



 ただ、
義務化が開始される時期について、
ちょっと引っかかるところがある。



 下記URLの参考記事によると、
オートライトの標準装備が義務化されるのは
2020年4月以降に発売されるクルマ
から。

(参考)
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P5HCHJ9PUTIL03C.html?iref=comtop_8_04


 2020年
まぁキリがいいと言えばキリがいい。

何が引っかかるのかと言うと、

ちょっと遅すぎないか?

という気もするのだ。


 たかがオートライト。
ずいぶん昔からある定番の装備だし、
これを標準装備化するのに
技術的なハードルは無いはず。

 来月(2016年10月)に改正される
保安基準に基づくソフトウェアの対応と、
製造工程や部品調達などの対応に、
3年以上もの時間的な猶予が
はたして必要だろうか?


 急げば2018年4月でも
間に合いそうな気がする。
余裕をみても2019年でイケるでしょ?

「どうせならキリのいい2020年で」
という感じで決めたような
気がしてならないのだが・・・。(-_-;

 実際のところどうなのだろう?

 「善は急げ」という。
キリがいいとかは関係なしで、
出来るだけ急いでほしいものだが。。。(-_-)


 以上、
オートライト標準装備の義務化
について、俺様の思う事
でした。(^_^)


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

オートライト義務化のうちはいいけど、そのうちバイクみたいに常時点灯義務化とか言ってきたら嫌ですね〜

ちなみにうちの車は後付けデイライトです。オートないもんで、薄暗とか短いトンネルとかつけなかったり、逆につけても消し忘れたりとか多いもんで。
自己満足もありますがw

2016-10-09 06:43 | from -

オートライトについて

「実はあまり使われていないのが実態」とのことですが、私はオートライトを常につけっぱなしですね。オートライトのない車に乗り換えるつもりはないぐらい常用しています。
知人数人もそうだと聞いています。(知人の女の子には「えー、ライトって手でオンオフできるの〜?」と言われて殴ろうかと思いましたが)
一人はオートライトのない車ですが、次に買い換えるときにはオートライトの車にするつもりだそうです。

そんな人達もいるということで。

2016-10-04 13:32 | from 通りすがり

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

 常時「Auto」派のみなさん、
コメントありがとうございます。(^_^)

 普段公道を走っていても、
オートライトを常時「Auto」に
していると思われるクルマには
ほとんど遭遇しない割のに、
意外と常時「Auto」派がいるんだなぁと
驚きました。(^o^;


 かく言う俺様は、
意図しない状況で点灯されるのが嫌なので、
点灯が必要だと判断したときだけ
Autoにしています。

 というのも、
記事本文にも書きましたが、
やはりちょっとした高架下をくぐる際に
点灯するのがどうも気に食わんからです。

 ちょっと気にしすぎかもしれませんが、
「高架下で一瞬ライトがON」になるアレね、
実はちょっと危ないなぁと思ってるんです。


 対向車に常時「Auto」のクルマが来た時、
高架下にそのクルマが入った瞬間に
ライトが点灯するのをたまに見かけるんですが、
その際、

 視線を奪われる

んです。。。(-_-)


 つまり、そのときの走行状況で、
注意を払わないといけない箇所は
対向車ではなくて
むしろ別の箇所であるにもかかわらず、
対向車のライトが点灯することで、
そっちに一瞬、注意が奪われるんです。

 大袈裟に言えば、
「よそ見をさせられてしまう」
とでも言うんでしょうか。

 だから高架下で点灯するのが
気になってしまうんです。
他のクルマの注意をムダにこっちに
向かせてしまうんじゃないか、と。(-_-)


 まぁそのへんは、
国交省がイケてる規定を定めてくれれば、
回避できるようなオートライトになると
思うんですけど。(^^;


 以上、
常時「Auto」について
ちょっとネガティブな見方も書きましたが、
多くの場合、多くのシチュエーションでは、
常時「Auto」が安全に寄与すると思いますので、
皆さんはこれからも常時「Auto」遂行で
よろしくお願い致します。(^_^)>

2016-09-25 01:48 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

最近コメントが多くてスミマセン( ̄▽ ̄;)
私はオートライトは常時ON派です。確かに一度点灯するとなかなか消灯されないのは困りますが、雨が降りそうな曇りの日などの昼間などは「あぁ、暗くなってたのね」と気付かされる事も多いです。
ライトって視界確保の他にも、相手に存在を教える意味もあると私は思っています(原付やバイクは走行中は点灯するようになってきてますし)
歩行者だけでなく、雨の日なんかは対向車も見えずらいので、昼間だからと点灯しない人が減ることは良いのではないでしょうか?
それにライトの点灯してる車ってカッコいいですしね(笑)
ただ、ヘッドランプより明るいフォグランプは勘弁して欲しいですね、眩しくて仕方がない(>_<)

2016-09-24 23:27 | from てん

オンにしています

オートライトですが、うちの F36 は常にオンのままです。

我が家は、車を停めている場所に屋根(建物)があるため、
よほど晴れ渡った日でもない限り、ドアノブに手をかけて
ロック解除した途端、ヘッドライトetcが点灯しちゃい
ます。そのため、真昼であってもほぼ毎回、ライトを
つけて走り出す事になるわけですが、じきに慣れてしまい
気にならなくなりました。<(^_^;

前に乗っていた E60 525i では、かなり暗くなっても
ライトがつかないことがあったりして、使いものに
ならなかった印象だったのですが、これに比べれば
F36 は優秀になったと感じています。

# 比較対象が古すぎるかもしれませんが...

ところで、暗いトンネルに飛び込んだとき、ライトは
すぐ点灯するのに対して、メーターパネルはゆっくりと
明るくなってくれるところって、なかなか気が利いて
いますよねぇ。(まぶしく感じません。)

2016-09-24 11:28 | from ほわでび | Edit

No title

常にAutoにしてる人です。
たまーに点検とかでスイッチ位置が変わってると、最初気づかずに無灯火で走ってたりするので習慣って怖いですね。

高架下とかで点灯すること自体は別に構わないのですが、ナビとかの画面が夜間モードになったりして、一瞬見づらくなるのがイラっとしますね。

2016-09-24 10:12 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 新東名/新名神や圏央道などの断面の広くて
> 入口付近が明るいトンネルでは
> 照明が減るまで全然点灯してくれないのが
> 嫌いな部分です

 まぁそのへんは義務化以降は
問題なくなると思います。

 今は各メーカーで点灯させるかどうかの
判定基準がマチマチですが、
義務化以降は統一されますし、
「薄暮」での確実な点灯をもくろんだ
基準が設けられるため、
トンネル内なら照明があろうが
確実に点灯するはずです。


> 普通のトンネルでも入って点灯するまでの
> 2秒くらいの間がすごく長く感じられますし、

 確かに高速道路でのトンネルだと
点灯するまで2秒かかると
ちょっと遅いかなぁという気はしますね。
(まぁトンネル内の照明もあるし、2秒でも
 実害が及ぶほどの影響はないと思いますが)

 通常の速度域なら、
2秒で点灯すれば視界的には
まず問題ないんじゃないかと
個人的には思っています。


> ところで個人的には最近流行りの
> アクセサリーライナー(デイライト)は
> 要らない装備と思っていますが、
> 俺様さんはどうお考えでしょうか?

 「周囲からの視認性向上」という建前が
アクセサリーライナー(デイライト)
にはありますが、
早めのヘッドライト点灯を実践している人には
意味のない装備だと思っています。

 むしろ「デザイン」としての
存在意義が大きいと思っています。

 そういう意味では、
俺様的には「アリ」な装備です。

 特にレヴォーグのアクセサリーライナーは
カッコいいですよ! (^_^)

 でも、
アクセサリーライナーを付けても
カッコ良くないクルマなら、
まったく無意味な装備だと思います。(^o^)

2016-09-24 08:47 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 微妙な明るさの時に
> ついたり消えたりするのがねー。

 その点に関しては、
義務化以降は安定すると思います。

 「薄暮」での事故削減が目的なので、
恐らくはまだ結構明るいうちから
点灯するようになるんじゃないでしょうか。


> 関係ないけど、
> 似たような理由で
> 雨滴感応式ワイパーが嫌い。

 確かに、
あんまり賢くない動きをしますよね。
雨滴感応式のクルマには何車種か
乗ってきましたが、
どれもイマイチですわ。(^o^;

 雨粒の大きさで
結構動きが変わってくる感じがします。

 窓が結構濡れても、雨粒が小さいと
なかなか動いてくれない気が。。。(-_-;


> しかしプリクラッシュブレーキに
> バックカメラにオートライトまで標準化したら、
> 一部の車はまた無茶なコストダウンに走りそうで怖い。

 だんだんクルマの値段が
高くなっていきますね。

 まぁオートライト程度なら、
ほとんど影響ないとは思いますが、
バックカメラは少し厳しいかもですね。(^^;

 コストダウンのしわ寄せで
パワーウインドウが昔ながらの
グルグル手動になったら
笑えるんですけどね。
どこかやってくれへんかな?(^o^)

2016-09-24 08:27 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

オートライト、感度が微妙なのは私も感じます。前回の点検の際に感度を1段階上げてもらったくらいです。その時、ディーラーに感度上げすぎると意味もない点灯が激増するとも言われました。

高架下で点灯するのは私はどうでもいいと思っていますが(やっぱり暗いのは暗いですし)、むしろデフォルト設定のままだと新東名/新名神や圏央道などの断面の広くて入口付近が明るいトンネルでは照明が減るまで全然点灯してくれないのが嫌いな部分です(車がライト点灯しろと警告してくる)。普通のトンネルでも入って点灯するまでの2秒くらいの間がすごく長く感じられますし、人間側の感覚に合うことって重要なんだと思います。ちなみに感度変更後は普通の人間並みの精度になってちゃんと便利な装備に変わりました・・・。

ところで個人的には最近流行りのアクセサリーライナー(デイライト)は要らない装備と思っていますが、俺様さんはどうお考えでしょうか?

2016-09-23 22:22 | from なの森 | Edit

No title

微妙な明るさの時についたり消えたりするのがねー。

関係ないけど、似たような理由で雨滴感応式ワイパーが嫌い。
今はスペイドですらついてる時間調整式間欠ワイパーで十分だと思います。

しかしプリクラッシュブレーキにバックカメラにオートライトまで標準化したら、一部の車はまた無茶なコストダウンに走りそうで怖い。

2016-09-23 21:23 | from - | Edit

フーガ370GT最速

トヨタ信者へ

https://www.youtube.com/watch?v=SgNNsG_OlY0

IS無念w

https://www.youtube.com/watch?v=8wjyI8I0mh4

Y50圧勝w

って動画程度じゃわからないんで自分で確かめな!

2016-09-23 19:13 | from フーガ370GT最速

Re: トヨタだけ

辛口系男子(管理人)です。

> トヨタの車は、カタログスペック以上?
> フーガ3.5VSクラウン3.0
> カタログスペックでは劣るものの実際のスペックは、
> 3.5フーガ以上!

 クラウンの3.0は低速から
結構トルクが出ますからね。
ある程度スピードがのってくるまでは
3.5のフーガといい勝負かもしれませんね。

 ただ、動画を見る限り、
かなりスタートに差がありますし
道もかなり狭いようなので、
あれだけスタートで差がつくと
あの狭い道で抜き返すのは
危険な感じもします。

 ドライバーもタダの素人ですし、
あの状況だとフルスロットルで
追走してるかどうか怪しいです。

 ガチで同時にスタートを決めれば、
さすがに3.5のフーガのほうに
分があるとは思いますよ。(^_^;
 

> クラウンは、スポーツカー以上の走行性能!
> 他社のスポーツカーの走行性能の低さに!

 クラウンはいろんな部分の性能の
バランスがいいですからね。
排気量がある分、
動画のバトルでは
低速からの立ち上がりで
トルクが生きてますよね。

 最近のコメント内容からして
今はトヨタ車がお気に入りのようですし、
日産、スバルとおさらばして
ここらでクラウンに乗り替えますか?

 乗り替え決定、もしくは
新たな相棒が納車されました際には、
またインプレなど遠慮なくコメント下さい。(^_^)

2016-09-23 15:49 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

トヨタだけ

トヨタの車は、カタログスペック以上?

https://www.youtube.com/watch?v=ZeGEEO4H5Xs

フーガ3.5VSクラウン3.0

カタログスペックでは劣るものの実際のスペックは、
3.5フーガ以上!

https://www.youtube.com/watch?v=uJS2ZBHEURE

クラウンは、スポーツカー以上の走行性能!
他社のスポーツカーの走行性能の低さに!

2016-09-23 13:45 | from トヨタだけ

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/125-3ca23904