【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


impreza_2R0i-L_EyeSight.jpg

試乗車の概要


車名インプレッサ スポーツ
グレード2.0i-L EyeSight
駆動方式FF
トランスミッションCVT
装着タイヤブリヂストン
TURANZA T001(205/50R17)
型式DBA-GT6
排気量2.0リッター(自然吸気)
最高出力154ps/6000rpm
最大トルク20.0kgf・m/4000rpm
車両重量1320kg
車両本体価格216万円(税込)
試乗日2016年10月28日

新型インプレッサのすべて

価格:540円
(2016/10/14 11:10時点)


 2016年10月にフルモデルチェンジされた
スバルのインプレッサに試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

●関連記事
スバル インプレッサ モデルチェンジ情報
【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i-S EyeSight
アクセラ VS インプレッサ(装備編)
アクセラ VS インプレッサ(デザイン編)
アクセラ VS インプレッサ(走り編)
新型インプレッサ、俺様の希望グレード決定!
新型インプレッサのムダすぎる標準装備
【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i EyeSight



試乗インプレッション


【注意!】当ブログの試乗記の見方について

動力性能・・・★★★☆☆


 まずは発進の挙動だが、
これが実に素晴らしい!

 タイヤが数回転した瞬間に、
このクラスのクルマとは思えない
非常になめらかな感触だったので驚いた。

 アクセルの踏み始めで過敏な飛び出し感も無く、
発進後のアクセルの踏み込みに対しても
低回転からしっかりとトルクが出ていて、
非常に気持ちの良い加速を見せてくれる。

 先代インプレッサでは、
出足の反応が過敏気味な割には
そこから先のトルク感がスカスカで、
試乗スタート直後にガッカリしたものだが、
それと比べれば今回の新型は
まさに全くの別物といった印象だ。


 しかし、あまりにも先代インプとの印象が
違いすぎるので、当時のエンジンスペックを
あらためて確認してみたのだが、
スペックだけの比較であれば
新型のエンジンは最高出力が4psアップしただけで
最大トルクは同じだ。

 もちろん、
最高出力と最大トルクを発生させる回転数は
異なるのだが、それにしてもほとんど
パワーもトルクもほぼ同じと言っていいエンジンで
ここまで極端な性能差を感じるとは。(^o^;

 これはもちろん、
エンジンの改良による影響が大きいのだろうけど、
それだけでここまでの違いは感じないだろう。
恐らくはCVTの改良やエンジンとのマッチングが
洗練されたことの影響もあるに違いない。


 と、
スタートからいきなり意外すぎる好パフォーマンスで
この俺様を驚かせた新型インプレッサだが、
お次は厳しい厳しい、
いつもの急坂での加速チェックだ。(^o^)

 さすがにこれはやはり、
驚くような加速力は無かった。

 まぁスペックなりというか、
パンチのある俊敏な加速はできないものの、
4000回転以上回してやれば
それなりの加速感で加速してくれる、
そんな感じだ。

 ただ、レヴォーグやWRX S4と比べると、
アクセルを踏み込んでから加速感が
得られるまでのタイムラグが短いので、
絶対的なパワー感は劣るものの
フィーリングは新型インプのほうがいい感じだ。

 それに、エンジンを回した時の感触も
先代よりなめらかで、エンジン音の音質も
改善されている。


 まぁそんなわけで、
パワーは無いので加速にパンチ力を求める人には
物足りないに違いないが、通常の走行においては
全く不足感はない。

 いや、不足感どころか、
街乗りの速度域においては、
アクセルの微妙な踏み加減に対して
非常に繊細かつリニアにエンジンが反応する。

 そして、そのエンジンの反応に
クルマが忠実に反応するので、
かなり気持ちのいい走行ができる。
実用域でのトルク特性が非常に優秀だ。


乗り心地・・・★★★★☆


 走り始めた瞬間、

「えっ!これ、本当にインプレッサ?!」

と思った。

 とにかく先代とはレベルが違いすぎる。
走り出しの瞬間の感触から非常になめらかで、
走り始めても非常になめらか!


 そして、
路面の荒れたところを通過したとき、
再び驚かされた。

 衝撃に微塵もトゲが無い!
ショックをこれでもかと言わんばかりに
「なめらか」に受け止めている。

 車体のムダな動きがかなり抑えられており、
とてもこのクラスのクルマとは思えない。
まるで高級車のような乗り味だ。

 この乗り味、はっきり言って、
乗り味の上質さにこだわって開発されたという、
あのレヴォーグの「STI Sport」を超えている。


 試乗の開始から終了まで、
とにかくそのなめらかさに感心しきりだった。

 確かによく足が動いており、
サスペンションの出来も良いのだろうが、
このなめらかさはサスペンションやタイヤの
性能だけでは出せないと思う。

 ボディに衝撃の振動があまり伝わってないのか?
あるいは、ボディに伝わった振動が
シートを通じて乗員に伝わるまでに
丸められているのか?

 そのへんはよくわからなかったが、
とにかくもっと車両重量のあるクルマに
ありがちな、振動の抑えられ方に似ている。
まるで高級車のような乗り味だと感じたのは、
恐らくそのためだろう。


 これまでに俺様が乗ったスバル車では、
No.1の乗り心地は「レガシイ B4 Limited」だった。

 しかし今回の試乗により、
現在のスバルNo.1の乗り心地のクルマは、
俺様の中で新型インプレッサとなった。

 「ゴルフ7を超えている」などという
大袈裟な情報がコメントで寄せられていたのだが、
これは大袈裟ではないね。
確かに、「超えている」かどうかはともかく、
DCCオプション装備の「ゴルフ TSI ハイライン」
と同等レベルには達していると言える。


居住性・・・★★★☆☆


 俺様(身長180cm)のドラポジに合わせた状態で、
後席のヒザ周りのスペースは、
拳が横に1つ分とチョイ。
頭上のスペースは、
拳を縦に1つ分の余裕があり、
まぁ充分と言っていいだろう。

 俺様がこだわる後席シートバックの長さも、
多少寸足らずではあるものの、
ヘッドレストを引っ張り上げずとも
ギリギリ頭を支えてくれるかな、
という長さだったので、
このクラスなら許容できるレベル。


 運転席に座った印象としては、
多少座面の長さが短いかな、
という気がしたが、座り心地は悪くない。
適度なホールド感があって、
ドラポジも自然な姿勢がとれる。

 さすがにサルーンのような
ゆったり感は無いのだが、
それはクルマのキャラが違うので当り前。

 しかし、
ここまで乗り心地が良くなると、
サルーン的な乗り方もアリだと思うだけに、
もう少しシートにゆったり感があると
守備範囲がグッと広がるのになぁ、
などと思ってしまった。
まぁそれは、乗り心地の出来が良すぎるがゆえの
贅沢な要望だが。(^o^;


静粛性・・・★★★★☆


 これまた優秀!
全体的な遮音が優れている感じ。

 インプレッサのくせに、正直、
レヴォーグの「STI Sport」より明らかに静かだ。


 エンジン音の侵入も、
うるさくなくて、静か過ぎるわけでもない。

 エンジンサウンドの音質も悪くはないので、
適度に通過してくるエンジン音のレベルが
丁度いい感じだ。


 一番驚いたのは、
荒れた路面を通過した際の衝撃音の侵入。
これもかなり抑えられており、
通過してくる衝撃音がこれまた「まろやか」。


 これぐらい全体の静粛性が良いと、
目立ち気味になるのがロードノイズだが、
これもほとんど気にならなかった。


 そんなわけで、
このクラスとしては確実に静かな部類だが、
その「静粛の質感」も含めて評価すると、
まさに新型が標榜する
「クラスを超えた質感」
という表現がピッタリくる。


内装質感・・・★★★☆☆


 内装に関しては、
先代インプの試乗時にはあまりにも
事前の期待が大きすぎてガッカリしたこともあり、
今回はあまり期待せずに見たこともあってか、
新型の内装では良い印象を受けた。

 確かに「リアルな質感」という意味では
4つ★を付けられるほどではないのだが、
3つ★の中では上位と言っていいだろう。


 とにかく、
手の触れやすいところ、
脚の触れやすいところ、
視線の行きやすいところ、
それらの部分に対して、
「見せ方」の上手い内装だと感じた。

 センターアームレストにヒジを置いた時の感触も
なめらかで柔らかくて、実にいい感じ。

 ドアのヒジ置き部分もクッション性が
たっぷりとあっていい感じだし、
ダッシュボードの表面が合皮を張ったような感じの
デザインになっていて、わざわざあえて目の前に
ステッチが入っているあたり、上手いなぁと。(^o^)


 シート素材の質感もチャチではなく、
座ったときの感触もいい。

 スイッチの操作感もなかなかのものだし、
グローブボックスのフタの開閉の感触も
あからさまなプラスチッキー感がなく、
なかなかの感触だった。


 そんなわけで、
リアルな素材の質感はともかくとして、
見せ方が上手いので、
パッと見の直感としては
レヴォーグと比べても劣らない内装と
言っていいと思う。

 まぁパッと見の内装の質感なら、
俺様の現愛車、
「BMW 420i グランクーペ M Sport」
よりも上ですな。
外からクルマの中を覗いて内装見たら、
たぶん俺様のクルマより新型インプの方が
高価なクルマに見えると思うよ。
ビーエムは内装ヘタクソやからなぁ。(^o^;


 しかし!

 1つだけ気になったことが。

 それはドアの開閉の感触。

 単なる個体差なのかもしれないが、
とりあえず俺様が試乗した車両は、
半ドアになりやすい感じだった。

 で、ちょっと力込めて閉めてみたのだが、
どうもドアが閉まったときの感触が薄い。

 まぁドアの開閉の感触なんて、
このクラスでゴチャゴチャ言うところでは
ないかもしれないが、
せっかく走りも静粛性も内装も
グッと質感が上がっているのだから、
乗り込む際のドアの感触にも
もう少しこだわってみてはどうだろう。

 ま、そこは年次改良(B型)までの課題、
ということにしておこうか。(^_^)


装備・・・★★☆☆☆


 装備に関しては、標準のままだとショボい。

 最上級グレードの「2.0i-S EyeSight」だと
標準であれこれと装備がてんこ盛りになるのだが、
それ以外のグレードではほとんどの贅沢装備は
オプション化されている。


 にしても、この時代に、
まだヘッドライトを標準で
「ハロゲン」にしますか。(^_^;

 まぁそこはLEDのオプションを
買わせるのが前提なんだろうけど、
廉価版の1.6リッターモデルはともかくとして、
せめて2.0リッターモデルは
LEDを標準にしてほしかったな。(-_-)


 とにかく、装備に関しては
先にアップした記事、

「新型インプレッサ、俺様の希望グレード決定!」

でも書いたので、
俺様の装備に関するこだわりについては
そちらの記事を参照して頂きたい。


 ここでは結論だけを記すが、
とにかく、今回の新型インプレッサが
俺様の次期愛車として選ばれるためには
パワーシートが必須のため、結局は
下記のオプション追加が必須となる。

・LEDハイ&ロービームランプ
 +ステアリング連動ヘッドランプ
・クリアビューパック
・運転席&助手席8WAYパワーシート
・本革シート(フロンシートヒーター付)
・アドバンスドセイフティパッケージ

 正直、
クリアビューパックと本革シートは
わざわざ金払って付けたくもないのだが、
全てのオプションを付けないと
「アドバンスドセイフティパッケージ」
が付けられない設定になっているのだから
しょうがない。


 んなわけで、
オプション武装しないと標準装備が
ぜんぜん弱いにもかかわらず、
クソどうでもいい

「歩行者保護エアバッグ」

なんかが標準装備。。。(-_-;

 「最高レベルの安全」というアピールのために、
必要な装備たちが犠牲になっているのが
何とも腹立たしいところだ。

 そんなクソ装備を標準装備にする前に、
ヘッドライトをLEDにするか、
せめて運転席だけでもパワーシートにしてくれや!
歩行者保護エアバッグあきらめたら、
標準で付けられるんとちゃうけ!? (*`ロ´ノ)ノ


カーステ音質・・・★★★☆☆


 俺様が試乗した車両には、

「パナソニック ビルトインナビ
 (ナノイー付き 8インチ)」

が装着されていた。


 ちなみに、
内装をまともに仕上げようと思うと、
このナビを付けるしか選択肢が無い。

 というのも、
営業マンの話では、これ以外のナビを選ぶと
ナビ設置スペースの上部に空間ができて、
ナビの画面は下に下がるらしい。。。(-_-;


 25万円以上するナビだが、
そう言われてしまっては、
俺様の愛車としてふさわしいレベルに
新型インプレッサを仕上げるためには
このナビを付けるしかない。(-_-)


 というわけで、
このナビのオーディオで
音質のチェックをしてみた。


 結論を言うと、
「普通+アルファ」というレベルかな。

 低音から高音まで
まぁまぁよく出ているのだが、
音質設定フラットの状態で
ちょっと高域がヒス気味だ。

 設定をいじってやれば
もうちょっとマシにはなりそうだし、
臨場感は悪くなかったので、
まぁ充分許容レベルの音質
と言っていいだろう。


総評・・・★★★★☆


 トータルの印象を言うと、

「『クラスを超えた質感』は
 大袈裟ではなかった!」

といったところ。


 まさか、
あのフツーのクルマ「インプレッサ」が、
ここまで一気にレベルアップするとは
正直思っていなかった。

(参考)先代インプレッサの試乗記
【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i EyeSight


 特に驚いたのは「走りの質感」の向上だ。
これは本当に、根本的に今までのスバル車とは
一線を画すレベルに仕上がっている。

 その乗り味の感触は高級車レベルであり、
乗り心地だけの話をすれば、
Cクラス以上、Eクラス未満。

 なので、
車両価格だけを見れば、
かなりお買い得なクルマだと断言できる。
なかなかこの価格帯で、この走りの感触は
味わえないからだ。


 「歩行者保護エアバッグ標準装備」は
無駄すぎて惜しいところではあるが、
ここまで走りのレベルが高くてこの車両価格なら、
そんな無駄な標準装備も許さざるを得ない。
(走りが中途半端なくせに
 そんなムダ装備を標準にしているのなら
 ボロクソ言ってやろうと思っていたが)


 それに、
ここまでダイナミックに変貌した
フルモデルチェンジであるにもかかわらず、
完成度が非常に高い!

 つまり、「クルマ」としてのレベルは
間違いなくハイレベル。

 ただ、あとは「装備」の問題なのだが、
これがいろいろオプションを付けないと
いけないだけに、車両価格にかなりの
上乗せが必要となってくる。


 また、
エクステリアデザインに不満があるため、
もし「新型インプレッサを買う」となった場合、
STIのスポイラーなどの外装オプションまで
付けないといけない。(>_<)


 それに、

「新型インプレッサ、俺様の希望グレード決定!」

の記事でも書いた通り、
いろいろと装備のオプションを付けていくと、
結局は最上級グレードの「2.0i-S EyeSight」
のほうが安くなったりする。(^_^;


 というわけで、
装備だけの問題ならば
迷わず「2.0i-S EyeSight」を選ぶのが
賢い選択なのだが、
「2.0i-S EyeSight」はホイールサイズが
18インチになるという違いがある。

 今回乗った「2.0i-L EyeSight」は
17インチなので、この完成度の高い乗り味が
18インチでも実現されているのかどうか、
それは乗ってみないとわからない。


 んなわけで、とりあえず、
現時点において新型インプレッサは
俺様の次期愛車候補の上位に名乗りをあげた
ことだけは間違いない。

 ただ、
18インチの「2.0i-S EyeSight」にも
試乗しないとグレードが決められないし、
オプション類を付けた総額が込み込みで
一体いくらになるのか?

 その金額しだいで、
他のライバルとの比較に勝てるかどうか、
といったところ。


 ライバルはここまでオプション武装が
必要ではないだけに、新型インプレッサは
車両価格はお買い得なものの、
オプションを含めた金額で
不利になる可能性もある。

 まぁその判定はもう少し先の話になるが、
とにかく、新型インプレッサは、
俺様の想像を超える良いクルマになった
ということだけは間違いない。

  → インプレッサ関連商品


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re: 1.6FFに試乗しました

辛口系男子(管理人)です。

> レヴォーグ車検の代車に
> A型1.6のFFモデルを借りることができたので
> 高速と山道も含め1日乗り回しましたが、
> 内装と加速以外はレヴォーグと
> 同等以上なんでびっくりしました。
> 乗り心地はレヴォーグ以上。
> 街中限定なら1.6FFの勝ち(涙)。

 そうでしょう。
インプレッサは新型(現行)になって
かなりレベルアップしましたからね。
先代のインプレッサとは全くの別物ですよ。
同じ車名でいいのか?と思うぐらい。(^o^)


> 走行性能はとくに旋回性能が
> 意外なほど良かったことに驚きました。
> 普段よく行くウネウネだらけの林道を試したら、
> レヴォーグに乗ってるのと
> ほとんど変わらないくらい
> ストレスなく滑らか。
> てっきりAWDの恩恵と思ってましたが、
> 最廉価グレードのFFでも全然イケました。

 俺様はウネウネの林道では
試せてないのですが、
そうですか、
旋回性能も良かったですか。
やはり現行インプは歴代の中でもかなりの
「当たり型」と言って間違いないですね。


> ただ、内装は絶望的にしょぼい。
> 最廉価だからしょうがないけど、
> 先進的な画面まわりに対して
> その他の部分がひどい。

 1.6のグレードは2.0と比べると
内装の加飾等もいろいろと
省かれてますからね。

 俺様的には、
2.0の内装ならレヴォーグと比べても
パッと見レベルではそれほど
劣らないと感じましたけどね。
まぁもちろん、リアルな質感という点で
レヴォーグの方が上ではありますけど。


> それでもハンドルだけは
> 革巻きになってるあたりは
> さすがと思いました。

 それたぶん、オプションていうか、
セットオプション装着車と
違いますかね?

 1.6は標準では革巻きでは
なかったと思います。

 って、
今ちょっとスバルのHPを見てみたら、
やっぱりオプションっぽいです。

 まぁそのオプションは普通みんな
付けるセットオプションだと思うので、
それが標準みたいなモンでしょうけどね。


> あと、細かいところですが
> ウインカーのコチコチ音の高級感や、
> バック時のアラームがチャイム音
> (レヴォーグと同じ)なのが好印象でした。

 そのへんはわざわざ差別化したら
余計にコストがかかるんでしょう。
共通化した方がパーツの量的な
ボリュームも大きくなるので、
よりコストダウンできるでしょうから。


> 高速時の静粛性はロードノイズが
> A型レヴォーグと同レベル(つまりイマイチ)。
> でも安定性は十分感じられました。
> エンジン音もいいと思います。

 1.6でもエンジン音チャチくないんですね。
あの価格帯でここまでの内容だったら、
かなりお得感あると思いますよね。(^_^)


> アクアと同価格帯なのが驚きですが、
> こっちは1.6FFでも実燃費14km/l台なんで
> 住み分けはできてるんでしょう。

 まぁ燃費ではアクアには
もちろん勝てませんが、
アクアを買おうとしてる人は、
ちょっとインプレッサにも
試乗してもらいたいなぁ。

 大して変わらない価格で、
こんなにも圧倒的にアクアより
走りの質感の高いクルマがあるという現実に、
ぜひ気付いてもらいたいです。(^_^;

2018-01-20 01:54 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

1.6FFに試乗しました

レヴォーグ車検の代車にA型1.6のFFモデルを借りることができたので高速と山道も含め1日乗り回しましたが、内装と加速以外はレヴォーグと同等以上なんでびっくりしました。
乗り心地はレヴォーグ以上。街中限定なら1.6FFの勝ち(涙)。
走行性能はとくに旋回性能が意外なほど良かったことに驚きました。
普段よく行くウネウネだらけの林道を試したら、レヴォーグに乗ってるのとほとんど変わらないくらいストレスなく滑らか。
てっきりAWDの恩恵と思ってましたが、最廉価グレードのFFでも全然イケました。
あとA型レヴォーグだと高速の継ぎ目とかで飛び跳ねるのがインプだとうまく抑えてたり、加速にしてもレヴォーグみたいな後ろから押されるような加速がないってだけで、Sモードもついてないモデルですが少なくとも1人で荷物無しで乗る分には1.6でも必要十分なパワーを感じました。
ただ、内装は絶望的にしょぼい。最廉価だからしょうがないけど、先進的な画面まわりに対してその他の部分がひどい。
それでもハンドルだけは革巻きになってるあたりはさすがと思いました。
あと、細かいところですがウインカーのコチコチ音の高級感や、バック時のアラームがチャイム音(レヴォーグと同じ)なのが好印象でした。
高速時の静粛性はロードノイズがA型レヴォーグと同レベル(つまりイマイチ)。
でも安定性は十分感じられました。エンジン音もいいと思います。
というわけで個人的には内装で却下ってところですが、この価格帯から選ぶなら十分考慮に入りますね。
アクアと同価格帯なのが驚きですが、こっちは1.6FFでも実燃費14km/l台なんで住み分けはできてるんでしょう。

2018-01-19 19:58 | from - | Edit

No title

インプレッサのB型には試乗しないのですか?

2017-10-18 08:21 | from -

Re: ステアリングについて

辛口系男子(管理人)です。

> 気になったのはステアリングの革の質でした。
> 私はBMWの1シリーズMスポーツに乗っていますが、
> そちらは大変良い質感です。
> ただ、6時の位置の裏側にビス穴?があって
> 運転中に指が触れると、
> ちょっと萎えてしまいます。
> 俺様さんの420iも同じステアリングと思いますが、
> その辺はどんなですか?

 はい、俺様の420iのステアリングにも、
同じく6時の位置の裏側にビス穴があります。

 このビス穴は本革の部分の途中に
突然出現するわけではなく、
スポークの樹脂部分にありますし、
指を巻き込まないと触れない位置にあるので、
運転操作中になるべく触れることがないよう、
けっこうよく考えられた配置だと思います。

 それに、ビス穴の円周も、
しっかりとカドが取られており、
なめらかに面取りされていて
不快な引っかかりも生じないため、
個人的にはむしろ、
ビス穴にまで質感がしっかりと
造り込まれていると感じるぐらいです。
(ショボいクルマのビス穴は、
 ビス穴の円周にカドがあって
 指が引っかかる)

 なので、
あのビス穴に関しては、
むしろ高評価にとらえて頂いたほうが
妥当ではないかな?
というのが俺様の見解です。(^_^)

 あと、
運転中の操作で、あのビス穴に
もし「頻繁に」触れてしまうのであれば、
それはステアリング操作そのものに
あまり良くないクセがあるかもしれません。

 まぁ恐らくはたまたま偶然触れてしまい、
それ以来気になってしまって
わざと時々触ってみたりするので、
ずっと気になっている、
ということではではないかと
思うのですが。(^o^)

2017-02-01 17:47 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

ステアリングについて

俺様さん、いつも楽しく拝見しています。
私も先日、インプの試乗をしました。
気になったのはステアリングの革の質でした。
私はBMWの1シリーズMスポーツに乗っていますが、そちらは大変良い質感です。ただ、6時の位置の裏側にビス穴?があって運転中に指が触れると、ちょっと萎えてしまいます。
俺様さんの420iも同じステアリングと思いますが、その辺はどんなですか?

2017-02-01 17:22 | from 激辛まんじゅう | Edit

Re: オプション設定

辛口系男子(管理人)です。

> 昔のレガシー見積もった時も、
> 本当はこのオプション欲しいんだけど、
> 本革パワーシートにしないと
> 付ける権利がないなど、
> 理不尽な商法で買う気が失せたのを
> 思い出しました。

 本革シートがらみは
昔からそういうの、
いろいろありますよね。(^^;


> 俺様の知るメーカーに
> この様な商法のメーカーって
> 他にありますか?

 ほぼどのメーカーでも
同じようなことがあると
感じますけどね。

 上位グレードにしか
設定されないオプションがあるとか、
本革シートだけでいいのにセットで
別のオプションも付けないとダメとか。

 まぁパターンはいろいろあるにせよ、
欲しいオプションだけをチョイスして
付けることができないという点では
同じようなことだと思います。


 あと、最近はマシになりましたが、
昔は「排気量至上主義」が
今よりもっと強かったので、
排気量の小さいグレードには
設定されないオプションが多かったり、
設定があってもオプションのグレードが
低かったりなど、
あからさまな差をつけてる車種が
多かったですね。
(もちろん、それは今でもありますが)

2016-12-23 16:40 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

オプション設定

昔のレガシー見積もった時も、本当はこのオプション欲しいんだけど、本革パワーシートにしないと付ける権利がないなど、理不尽な商法で買う気が失せたのを思い出しました。
フォレスターは、そんな事なかったんですけど…
俺様の知るメーカーにこの様な商法のメーカーって他にありますか?
自分は、見積もりまで入ったのは、スバルとマツダだけです。

2016-12-23 00:23 | from スバル | Edit

辛口系男子様へ その3

「クラス最高水準の安全をアピールするスバルの戦略」
要するに需要があると判断しての標準装備化ですよ。辛口さんみたいに歩行者保護エアバッグなんて無駄無駄無駄無駄ァってDIOみたいに叫ぶ人が多ければスバルも標準装備になんてしませんよ。
発売後でも標準装備に不満の声が多ければ今後モデルチェンジする時は歩行者保護エアバッグの標準装備はなくなると思います。

でもそれはないと思います。スバルはマーケティングもしっかりやっているでしょうし
ここ数年、円安の恩恵だけでなく生産台数は増加し続けています。そんなミスはおかさないでしょう。

この競争社会、需要があると判断すれば企業はそれで利益を取ろうとします。大企業でも倒産するリスクがある以上、どこの企業も必死ですしそれは責められないでしょう。

辛口さんの考えは間違っているわけではないですが、残念ながら少数派、メーカーに要望は届きにくいと思います。

世の中、安全運転、歩行者マナーを守る人ばかりならこんな需要は産まれなかった。
ポンコツ達のせいで余計な費用が必要になる。
僕はメーカーではなくこいつらが許せないですね。

2016-11-30 13:43 | from なし

Re: 続、辛口系男子様へ

辛口系男子(管理人)です。

> それから辛口さんが考える優先度よりも
> 歩行者保護エアバッグに需要があるんだと思います。
> 歩行者保護エアバッグがあれば
> 人を撥ねた時、ないよりいいと
> 思う人が多いんでしょう。

 ホンマにあんなモンに
現時点でそこまでの需要が
ありますかね?

 ただ単に「クラス最高水準の安全」
というアピールをしたいがための、
つまりスバルの「戦略」のため標準装備
にしか思えないのですが・・・。


> スバルはアメリカを最重視していますから
> 安全装備はアメリカでの需要が高いんだと思います。

 そうなんですかね。
むしろ日本よりあっちのほうが
歩行者なんか気にしてないと
思ってました。(^o^)


> まあ、でも日本だけでも安全性を軽視する
> ポンコツ達が少なくなれば日本仕様だけでも
> 安全装備の標準装備化は少なくなるのではないか
> と思いますしポンコツ達には居なくなって
> 貰いたいものですね。

 ポンコツはいなくなるどころか、
これからしばらくはますます
増加し続けますよ。

 今のポンコツはジジィが主体ですが、
もう少し下の世代になってくると
女性の免許取得率も上がってくるので、
今度はそこにババァが大量に参戦してきます。

 じきにポンコツだらけになりますよ。(^o^)

 安全装備の普及が進んでも、
ポンコツ連中はクルマもポンコツに
乗り続ける奴らも多いので、
そいつらまで安全装備が行き渡らないし、
そもそもボケてる奴らの取る行動は
安全装備でカバーできるレベルを
超えているケースも多々あるでしょうし、
奴らをクルマに乗せないようにする以外、
結局はどうしようもないと思いますね。

 ポンコツによる死亡事故件数が
ますます加速していけば、
政府も早急に強硬な対策を取るでしょう。
ま、結局は多くの犠牲が出ないことには、
根本的な対策はなかなか進まない、
というのが現実でしょうね。
犠牲になる人たちには気の毒な話ですが。

2016-11-30 08:11 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

続、辛口系男子様へ

それから辛口さんが考える優先度よりも歩行者保護エアバッグに需要があるんだと思います。
歩行者保護エアバッグがあれば人を撥ねた時、ないよりいいと思う人が多いんでしょう。
スバルはアメリカを最重視していますから安全装備はアメリカでの需要が高いんだと思います。
まあ、でも日本だけでも安全性を軽視するポンコツ達が少なくなれば日本仕様だけでも安全装備の標準装備化は少なくなるのではないかと思いますしポンコツ達には居なくなって貰いたいものですね。

2016-11-30 00:32 | from なし

辛口系男子様へ

歩行者保護エアバッグなど各社安全装備に躍起になっているのは安全性を軽視した人間が多いからなんですよ。以前、安全性を軽視するなとか言われそうみたいな事をおっしゃってましたが僕は辛口さんは安全性を軽視しているとは思わないです。
安全運転されていると思いますし歩行者の時もマナーを守られていると思います。辛口さんみたいな人ばかりなら安全装備がここまで重視される事はなかったと思います。
安全性を軽視する人間があまりにも多いから需要が多くなってこういった安全装備が標準装備される事になっていった。
だからメーカーに不満を言うのではなくポンコツ達に言うべきではないでしょうか?
需要が多ければ商売としてメーカーが標準装備にするのは当然の事です。
悪いのはここまで安全装備に需要を産みだしたポンコツ達です。

2016-11-30 00:09 | from なし

No title

スバルは安全芸人として食っていく覚悟を決めたのだから、これくらいはネタとして受け止めるべき。
スベるかどうかは客が判断するでしょう。
そのうち元飛行機メーカーらしく自動脱出装置とかつけてくれますよ。
心配なのは、安全と名のつくものには何が何でも一番乗りしなきゃならないとか考え出すこと。
そんなのしんどいし、万が一不祥事が起こったらイメージを死守するあまり隠蔽とか考えかねない。
CMの最後に効果音入りで「安全はスバル!」とかやり出したら赤信号かな。

2016-11-25 13:02 | from - | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 歩行者エアバック、クソか。
> こんな想像力を欠如した人が、
> 車を運転してるという現実が辛い。。

 想像力の問題ではないです。
優先度的におかしいと感じませんか?
普通に考えて。
「安全性」を建て前にした、
ただの宣伝アピールでしょう。

 あっ!
とっさに1曲、降りてきた!
忘れんうちに書いとこ。(^o^)

--- 以下、作詞:俺様 ---

ねぇどうして すごくすごくムダなのに

歩行者保護エアバッグ

ルルルルル

装備しちゃうんだろう・・・(-_-;

(ムダムダムダ 無駄無駄無駄)


ねぇせめて 「オプションであれ」と願う

俺様の願い虚しく

ルルルルル

全車標準装備・・・(-_-;

(ムダムダムダ 無駄無駄無駄)


ねぇどうして 「すごくムダな装備」だと

声高に叫ぶだけで

ルルルルル

非難されちゃうんだろう・・・


たとえ そのコストが

少しばかりの額であっても


ムダすぎる

ムダすぎる

ルルルル ルル

ねぇどうして 装備しちゃうんだろう

標準装備 しちゃうんだろう・・・(-_-)

----------

 うーーーん、
とても10分ほどで書いたとは思えん。
我ながら素晴らしい。

名曲誕生の秘話とかで、
「ふとした瞬間に降りてきて、
 1日もかからず書き上げた」
みたいな話をテレビで言ってたりしますが、
あれってホントなんですね。(^o^)

2016-11-22 16:46 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

パワーシートはメモリー機能と合わせて、
複数人が同じ車を使うなら必須機能ですよね。
めちゃくちゃ便利だと思ってます。
便利すぎて、唯一手動のバックミラー合わせるのを、毎回忘れちゃうくらいw

2016-11-21 23:51 | from N

歩行者エアバック、クソか。こんな想像力を欠如した人が、車を運転してるという現実が辛い。。

2016-11-21 20:58 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 新インプでFFが再評価されるかもしれませんね。

 はい。

 スバルというと四駆のイメージは強いですが、
多くの人はFFの新型インプに乗ったら、

「あれ? 今まで、
 『やっぱ四駆じゃないと!』
 なんて言ってたけど、
 なんか、、、FFで良くね? (^^;」

となるんじゃないでしょうか。(^o^)


> ただスバル的にはAWDを
> 推したいでしょうからねえ。

 そこは実際どうなんでしょうね?

 確かにせっかくブランドイメージに
「四駆」のイメージがあるんだから、
四駆で他社との差別化を図っていきたい
というのも当然ながらあるでしょう。

 でも今後を考えたとき、
「四駆しか評価されないし、売れない」
というような状況では
競争に勝ち残っていくうえで
困るだろうと思いますし、
決してFFを軽視してはいないでしょう。

そういう意味では新型インプは、
FFでの競争力をスバルにもたらすモデル
と言えるかも。


> インプでコンフォート系の
> 盛り上がりに期待したいです。
> 装備の残念ささえなければ、
> 1.6の試乗記も見たかったです。

 確かに、
装備の問題がなければ
1.6にも乗るつもりでしたからね。(^o^)
あの「廉価版扱い」は
あまりにも露骨にヒドすぎて、
試乗するまでもなく論外ですわ。(^o^;


> 全然余談ですが、
> 自分の場合はパワーシートが
> あんまり必要ないです。

 俺様の周りでもそういう人は
結構いますね。

「一度合わせたらシートなんか
 めったに動かさないから」

とか、

「ゆっくり動くのがじれったい!」

とか、

極めつけは、俺様のオカンのように、

「どないしたらどう動くんか、
 なんかよぅわからん!」

と言って、結局自分の気に入った位置に
シートを合わせられず、

「もうこれでええわ。」

と、調節したあげく変な位置(背もたれ直立)
になってしまう、とか。(^o^)


 まぁそれはともかくとして、
俺様はあの「細かく動く」ところが
パワーシートの大きなメリットだと
思っています。

 手動のシートだと
ひっかかるところでしか合わせられないし、
それに、例えば前後スライドの調整では
上体を前後に倒して体重移動させないと
動かせないから、
「このへんかな?」
と思ってあらためて背もたれにもたれて
運転姿勢をとってみると、
「あれ、もうチョイ前やな」
とか。(^o^)

 なので、
自分にピタッとくる位置に合わせるまでが、
手動だとパワーシートよりも
時間がかかってしまうんです。

 特にリフト(上下)の調整は
手動は超メンドクサイですね。
背もたれ倒すやつかと思ったら違った、とか、
紛らわしいですしね。(^^;

 まぁそんなわけで、
俺様としてはパワーシートは、
結構重要な装備だったりします。(^_^)

2016-11-17 21:59 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

AWD試乗がないのは残念ですが、むしろFFがそれだけいい走りだと知れただけでも良かったと思います。
AWDの陰に隠れている印象がありましたが、新インプでFFが再評価されるかもしれませんね。
ただスバル的にはAWDを推したいでしょうからねえ。2.0i-SのFFモデルは、レヴォーグで廃止になった2.0GTと同じ匂いがします。
この廃止は個人的に残念だったのですが、インプでコンフォート系の盛り上がりに期待したいです。
装備の残念ささえなければ、1.6の試乗記も見たかったです。

全然余談ですが、自分の場合はパワーシートがあんまり必要ないです。
昔乗せてもらった車への憧れがあって着けてみたけど、ガバッと上げ下げできる利便性の方が自分にとっては圧倒的に上だったことがわかった。
あと、ナビのメモリーカードをうっかり隙間に落っことした時に異常に苦労した(結局ディーラー頼みになった)。
そして重い。助手席と合わせると重量増は馬鹿にならない。
スライドドアとかもそうだけど、電動モノってどうしても遅さと重さとメカの複雑さの問題が避けられない。
上下移動が利くのはすごく重宝してるんですけどね。

2016-11-17 20:30 | from - | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> まず予防が優先!じゃないんですよ
> 実際にはねてしまった場合を
> 想像することが出来るかどうか、
> ドライバーの資質が問われますね

 俺様としては、予防が優先とか
ドライバーの資質がどうとか、
そんなこまかい事を考えて言ってるのではなく、
もっと欲望にストレートな、単純な話です。

 歩行者保護エアバッグなんて、
別に現時点で絶対に装備しなきゃいけない
装備でもあるまいし、俺様にとって
他に付いてて欲しい装備がオプションだらけ
になってるくせに、
なんでそんないらん装備を標準装備しとんねん!
って思うだけのことです。

 歩行者保護エアバッグなんかを
標準装備にするぐらいなら、
ハイビーム自動切換のLEDヘッドライトとか、
パワーシートとか、後方安全支援とか、
そっちを先に標準装備にせえや、と。
つまり、カネを回す優先順位が
気に食わないというだけのことです。

 俺様から見れば、
単に「安全」をアピールして売る
という「戦略」のために、
他車がほとんど装備してない
歩行者保護エアバッグを
標準装備にするという方法をとった、
というだけでしょ?
と思うわけです。


 まぁでも、仮にそうだとしても、
今回のインプレッサは出来が非常にいいので、
まぁそのコストのムダ遣いも大目に見てやろう
というのが、俺様が試乗しての感想です。

2016-11-16 15:11 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

ああ言えばこういう人とやり取りする気は
無いのですが、アイサイトなどの自動ブレーキが
対応できない急な飛び出しなどに対応するのが
歩行者用エアバックだということ 
これは最初に書いたはずですが

そういう場合、歩行者は逃げようとしたり
しゃがみ込んだりするよりも直立して硬直
したままはねられることが多い
これはどのメーカーも認識していること

ゆえに歩行者用エアバックまでとはいかなくても
衝突時にボンネットを跳ね上げる機能を採用
しているメーカーも増えてきている

まず予防が優先!じゃないんですよ
実際にはねてしまった場合を想像することが
出来るかどうか、ドライバーの資質が問われますね

2016-11-15 22:00 | from オサム

No title

歩行者エアバッグにそこまでの信頼感が持てるってすごいね。

スバルの歩行者エアバッグの詳細な情報が分からないのでボルボの例で言うと、有効な速度域は 20~50km/h。それでボンネットの上に歩行者を跳ね上げた場合に頭部が保護されるかも。ってレベルの機能でしょ。そりゃ実験室で止まったマネキンに正面からぶつけりゃ、綺麗にボンネットの上に跳ね上がるんだろうけど、実際の歩行者は逃げようとしたり恐怖でしゃがみ込んだり、色んなところに跳ね飛ばされるでしょうよ。そこまで万能の機能じゃない。

そもそも、その速度域だったら、スバルご自慢のアイサイトは歩行者検知して自動ブレーキで止まるんじゃなかったっけ?という皮肉は置いておくにしても、自動車事故は死ななきゃ良かったねって話じゃない。どんな軽症だとしても、関係者には心理的負担も与えてしまう。

事故なんて起こさないのが一番なんだよ。

自動ブレーキや歩行者エアバッグも結構だけど、それで事故が確実に無くなるわけじゃない。現状、ドライバーが運転の主体である以上は、ドライバーが安全運転をするための支援技術のほうが優先されるべき。その方が事故は減る。

これは別に個人の主張とかじゃない。まず事故の発生頻度を減らして、次に事故の影響度を減らすってのは、リスク管理の原則だよ。

2016-11-15 20:16 | from Nix

実社会はネット上とは違う

歩行者エアバックに関しては
想像力の有無の話かもしれませんね

自分は絶対に人をはねないという過信、
はねてしまった際も死亡事故にはならない
だろうという楽観、たとえ相手が死んでも
ボクちゃん悪くないからいいもん、という強がり

ネット上にはこういう態度の人が多いでしょうけど
実社会では人はねて殺したり障害負わせたりしたら
人生台無しです それを限りなく防いでくれる
歩行者エアバックの優先度を低く見るのは間違いです

2016-11-15 18:52 | from オサム

No title

歩行者エアバッグそのものが無駄って話じゃないでしょ。安全装備といっても

1.視界の確保や疲労させずに安全に走行する機能
2.運転者のミスを低減させるような予防機能
3.事故した時の被害低減機能

の3つがあるとしたら、数字の若い順に同じ車に乗る人にとって、恩恵を受ける人数が多い順だと思う。

そんな中で、1.に該当するようなLEDハイ&ロービームランプ+ステアリング連動ヘッドランプや、2.に該当するアドバンスドセイフティパッケージをオプションにして、3.に該当する歩行者エアバッグが標準装備な事に疑問を持ってるだけでしょ。

極端な話、そこら辺のオプション装備が全部標準装備なうえで、歩行者エアバッグも標準って状態でインプレッサが発売されていれば、こんな何度も歩行者エアバッグが無駄とは言われてないと思う。まぁ、価格次第だろうけど。

2016-11-15 11:59 | from Nix

歩行者用エアバックについて

辛口氏は歩行者用エアバックを何度も無駄だと
強調していますが、これは歩行者を守るのではなく
運転者自身の名誉を守るためにあるのだと
考えてはどうでしょうか

仮に急に飛び出していた歩行者をはねてしまった
場合、たとえ運転者に過失が無くとも歩行者が
死亡すれば結果的に「人殺し」になってしまうわけで
そうなると法的な責任が無くとも人生台無しですよ
本人はどうあれ、周りの人間はどう思うでしょうか

つまり歩行者用エアバックによってそんな理不尽な
目に遭う可能性が大幅に減るとなれば
とても無駄な装備とは言えないのではないでしょうか

2016-11-15 04:06 | from オサム

No title

そんなあなたにプジョー308BLUE HDi2.0をお勧めする。

2016-11-12 16:12 | from プジョー308

全く同感です!

初めまして。

私も、新型インプに乗って、あまりの出来の良さに驚きました。
このブログ記事とほぼ同じ感想です。

17インチも18インチも運転しましたが、乗り心地に関しては、意外なことに18インチの方が好印象でした。気のせいかもしれませんが・・・。

私の愛車はゴルフヴァリアントHLですが、乗り心地や静粛性、滑らかさは、インプの方が上だと思います。

この価格でゴルフと同レベル(上回る部分もある)の走行性能を実現したことに感心しています。

2016-11-12 10:24 | from ししとー | Edit

Re: 高速走行

辛口系男子(管理人)です。

> 「高速走行での揺れの収束が
> あまりよくない」
> という記事を見かけました。

 そうなんですか。
俺様は街乗り試乗しかしない(できない)ため、
高速走行時の挙動に関しては
確かめようがなく、
「揺れの収束が良くない」という
評価については何とも言えませんね。(^^;


> 俺様さんは高速走行性能は
> あまり気にされませんか?

 はい、あまり気にしません。
なんせほとんどが街乗りですから。(^o^)

 それに、
これまでに街乗り試乗でしか
クルマ選びをしてきませんでしたが、
実際に購入後に高速走行をした際、
街乗りと比べてそれほど許容しがたい
ギャップを感じたことがなかったので、
街乗り試乗でOKならOKとしています。


 新型インプレッサに関しても、
たとえ街乗り時と比べて高速走行時に
揺れの収束が悪かったとしても、
クルマの価格を考えれば
問題にするほどのレベルの話ではないのでは?
と推測します。

 アクティブサスじゃないですし、
速度域が変われば挙動が変わるのは
ある意味当り前とも言えるので、
まぁそこは程度問題ですよね。

 街乗りであの挙動なら、
高速でもそこまで醜い状態には
ならないと思いますけどねぇ。
あくまでも推測に過ぎませんが。(^^;

 誉めてるインプレッションが多いので、
どこか悪いところを見つけてやろうというか、
まぁ「重箱の隅」的な話とちゃいますかね?(^o^)


>  私は現在乗っているクルマの車検まで、
> 期間がまだあるのでそれぞれもう一発
> 改良が入ってから決定しようと思います。

 じっくり選んで下さい。
選んでる期間も、
それはそれで楽しい時間ですから。(^_^)


> それまでに新型インプをレンタカーで
> 高速道路を走ってみたいと思ってます。
> (アクセラは高速も試乗済み)

 高速試乗されたら、
ぜひ感想をお聞かせ下さい。(^_^)


> 今後ともブログ楽しみにしております!

 ありがとうございます。
更新少ないですけど。(^o^)

2016-11-06 22:16 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

高速走行

 当方もアクセラとインプレッサに絞って検討しているため、試乗ブログを大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。

 低中速では誰もが大絶賛の新型インプレッサですが、「高速走行での揺れの収束があまりよくない」という記事を見かけました。高速走行されている方がまだあまりいないので浮き彫りになっていないのかもしれませんね。俺様さんは高速走行性能はあまり気にされませんか?

http://clicccar.com/2016/11/02/413080/2/

http://news.livedoor.com/article/detail/12213157/

 私は現在乗っているクルマの車検まで、期間がまだあるのでそれぞれもう一発改良が入ってから決定しようと思います。それまでに新型インプをレンタカーで高速道路を走ってみたいと思ってます。(アクセラは高速も試乗済み)

今後ともブログ楽しみにしております!

2016-11-06 19:03 | from よしむら

>辛口系男子様

なるほど、ステアリングの質感が高過ぎると逆に気をつかう場面もあるのですね…

確かにおっしゃる通り、車の完成度が高い分、ステアリングには目を瞑った方が妥当なのかもしれません。

詳しく回答してくださり、ありがとうございました!とても参考になりました。

今後の記事も楽しみにしております、応援してます!

2016-11-06 18:07 | from 高速道路好き

この出来で250万なら
まあまあかなと思い
見積もりを出してもらったら
350万になった笑
くっそたけー、いらねーは

2016-11-06 13:04 | from インプレッサ

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 新型インプのステアリングについてですが、
> 辛口さんはステアリングの質感について、
> 気になるところはありませんでしたか?
>
> 自分は試乗した時に唯一気になったのが
> ステアリングの質感が低いことでして…

 はいはい、
あのザラザラした触感のステアリングね。(^o^)

 確かに、最初握った時は一瞬、

「なんじゃコレ?ホンマに本革か?」

と思いました。(^o^)


 でもまぁ、
質感は低いと言えば低いですが、
まぁクラスがクラスなんで、
別にそこに高い質感を求めなくても、
ウレタンじゃなければいいかな、と。


 俺様としては、
ウレタンの触感はあり得ないので、
本革巻きであることは必須です。

 でも逆に言えば、
ウレタンでさえなければ、
別に本革である必要性もない、
というか、
合皮でもいいというか、
とにかくあのウレタンの
ベタッとした触感じゃなければ
OKなんです。


 それに運転していて、
あのザラザラしたステアリングも
悪くないなと思いました。

 というのも、
現在の俺様の愛車、
「BMW 420iグランクーペ Mスポーツ」
のステアリングは、
非常になめらかな革が使われていて、
握った感触にもほどよい
クッション性があり
質感が非常に高いのですが、
夏場に手汗をかくとステアリングを
握る時に少々気を遣います。
シミになるんじゃないか、と。(^o^;
なので、チョイチョイ、
ズボンの太もものところで
手汗を拭いたりして。(^^;

 それに、
表面があまりにもなめらかなので、
ちょっと何かでこすったりしたら
キズがついて目立つんじゃないか、
と気になるなど、乗り降りの際にも
ステアリングの下部を
Gパンでこすったりしないよう、
結構気を遣ってます。


 一方、
新型インプのような硬くてザラザラした
革のステアリングであれば
そんな気を遣う必要は一切ないし、
あのザラザラ感のおかげで滑りにくいし、
過剰な高級感より実用性が重要な
インプレッサの車格を考えれば、
むしろあのステアリングはアリだな、
と思い、俺様としては納得しています。


 でも確かに、
触感の良い質感の高いステアリングは、
扱いには気を遣うものの、
ドライビングの質感にプラスアルファの
花を添えてくれますから、
それはそれで魅力がありますよね。

 そこに質感を求めるなら、
もう少しお金を積む必要がある、
ということで、新型インプに関しては
そこは割り切ったほうがいいのかな、
というのが俺様としての見解です。(^_^)

2016-11-06 11:48 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

いつも批評記事を拝読させていただいております。

新型インプのステアリングについてですが、辛口さんはステアリングの質感について、気になるところはありませんでしたか?

自分は試乗した時に唯一気になったのがステアリングの質感が低いことでして…

2016-11-06 10:00 | from 高速道路好き

トヨタだけ

辛口系男子様
いつもお世話になっております。

辛口さんが新型インプに乗り換えて
我がトヨタグループの一員として
カーライフ生活を送る日々を
一日でも早く待っております。

またアクセラ、インプレッサが2大巨頭と
おっしゃってる方が多いようですが我が
トヨタ最強FFスポーツオーリスを忘れていませんか?

というかオーリスは雲の上の存在だと思い外れているのか?
そこは気になるとこです。
ゴルフも含めDセグ四天王と命名してもいいかもしれませんが、
この中でオーリスが1つ抜けてますね。

2016-11-03 12:40 | from トヨタだけ

No title

どっかの記事で
新型インプレッサとアクセラの比較記事を
書くと見たのですが、ゴルフTSIもいれましょうか!

2016-11-02 23:10 | from フーガ370GT最速

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 上のやつはアンチ日産、スバルオタなのか?

 恐らくそんなことはないと思います。

 たぶん、CMで突然、

「自動ブレーキは日産」

などと言い始めたりしたので、
なんかまたそのうち
「自分ところが先駆け」的なイメージの
キャッチフレーズを語り出すんじゃないか、
ということが言いたかっただけ
ではないか、と。(^o^)


> 日産もVCやVRエンジンを開発してますしね・・・

 俺様も日産の新型エンジンには
大いに期待しています。

 EVだのPHEVだの、
それはそれでよいけれど、
「ガソリンエンジンだって
 まだまだやれることはあるよ」
と言わんばかりの、
画期的なエンジンだと思うので。


> 辛口さんみたいに自分で試乗して
> 自分でよかったら買う
> これができない日本人が多すぎるよね。

 そうなんですよね、
自分が買って自分が乗るんだから、
他人がどう言おうが、
自分が試乗して良いと思えば
買えばいいと思うんですよね。

 売れてる売れてない(つまり人気)
を気にする人も多いですしね。
俺様的には、そんなこと
どーでもいいと思うんですが。(^_^;


> 俺的には新型インプの出来には
> クラスを超えた車だとおもったが
> エンジンとミッションがだめで
> 候補から外したけどね。

 そうですか。
俺様的にはだいぶフィーリングが
良くなったと感じましたが、
なかなか厳しいジャッジですね。(^_^)
まぁそれもまた、人によって
好みのフィールは異なりますから、
異なる感想があるのも当然ですが。

2016-11-02 17:36 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

一番いい車を買うさんへ

自分のコメントで気分を害したなら申し訳ない。
別にスバルオタでもアンチ日産でもないし、CMだけで判断もしないですよ。
むしろイメージ戦略における日産の巧みさと、そのCMやイメージだけで判断する人を皮肉ったつもりだったんですけどね。
そういう人からすれば、あのCM以降全ての日産車は自動ブレーキ性能が他社に比べて優れていると思うかもしれないでしょうし。
ただ、たしかにインプレッサについてのコメントで日産の名前を出す必要はなかったですね。

2016-11-02 17:28 | from -

No title

上のやつはアンチ日産、スバルオタなのか?
CMだけで判断すると後悔するよ?
日産もVCやVRエンジンを開発してますしね・・・
辛口さんみたいに自分で試乗して自分でよかったら買う
これができない日本人が多すぎるよね。
俺的には新型インプの出来にはクラスを超えた車だとおもったがエンジンとミッションがだめで候補から外したけどね。

2016-11-02 15:08 | from 一番いい車を買う

No title

確かにシートのゆったり感はもう少しほしいですね。
旧型から車幅が広がったわりにシートの大きさ(横幅)はほとんど変わってないように感じました。
そのかわりシートとドアとの距離が広がったように感じます。
個人的な予想ですがこれはポール側面衝突試験にむけた対策だと思います。
あくまで2018年以降の新型車が対象とされる試験です
が、”スバルはずっと前からそこまで安全性を考えてましたよ”と各社に先駆けてアピールする気なんでしょう。





でないとまた日産がサイドエアバッグを標準装備にしただけで、「側面衝突性能なら日産」とか言い出すでしょうしね。

2016-11-01 17:53 | from -

No title

コメントを入力ください


SとLの違いを宜しく。

2016-11-01 12:41 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 私も先日インプレッサ試乗してきました( ̄▽ ̄)b
> 山道を少しペースを上げて走ると
> ロールは大きめかなと感じました。

 試乗で山道に行けるとは、
なかなか良い試乗環境ですね。(^_^)

 そうですか、ロールは大きめですか。
街乗りレベルでは気付きませんでしたが、
かなり穏やかな乗り心地になってるので、
攻め気味にいくとやっぱりロールは
きつくなるのかもしれませんね。

 でも、
スバルにはスポーティーな足回りの
上位車種がすでにありますから、
同じキャラのクルマばかりでは
つまらないですし、
マイルドな味付けのインプレッサでは
そういう足回りもアリだとは思います。


> ロードノイズや足回りは許容範囲でしたが、
> 電子制御されたアクセルとブレーキ
> の感じは苦手です( ̄▽ ̄;)
> ブレーキは慣れで微調整はで来ると思うのですが、

 アクセラと比べれば、
新型インプのブレーキは初期制動が
強すぎるように感じるかもしれません。

 ブレーキの特性は、
アクセラのほうが初期制動が小さく、
ブレーキの踏み込みによって
より繊細なコントロールがしやすいです。

 新型インプのブレーキは
初期制動が強めかもしれませんが、
恐らく最近ではむしろこちらの特性の方が
全体的にメジャーになりつつあると
(いろいろ試乗していて)感じています。
BMWのブレーキ特性も同じような感じです。

 どちらのブレーキが良い悪い
とかではなく、好みの問題であり、
あとはおっしゃる通り「慣れ」の
問題だと思います。

 初期制動が強めのブレーキが
主流になりつつある理由は不明ですが、
最近は反射神経の鈍ったジジィとかが
いっぱいそのへんを運転してるので、
せめてブレーキを踏んだらすぐに
止まれるようにしてやらないと、
(ブレーキすら踏まないジジィも多いですが)
人やコンビニの被害がますます大きくなる
からですかね? (^o^)


> アクセルの重さ(固さ?)は
> 長時間運転する人間からすると、
> 筋肉痛になりそうでした(;゜∀゜)

 そんなに固かったですか?
俺様は全くそこは違和感を
感じなかったです。

 アクセルが固いと言えば、
以前に試乗したマークXを
思い出しました。
あれはメッチャ固かった。(^o^;
(参考)
【試乗記 番外編】 トヨタ マークX 300Gプレミアム Sパッケージ
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-116.html


> 後加速の感覚が、踏み加減と
> 実際の加速の違いから違和感があります。

 新型インプはアクセラと比べると、
アクセルの踏み込み量が少しでも
より加速がつきやすいような
特性になってますね。

 まぁこれも好みと慣れの問題
だとは思いますけどね。

 最近は燃費を気にしすぎて
アクセルをそーっと踏む人が多いので、
新型インプぐらいの特性のほうが
「少し踏んだだけでも加速がいい!」
というふうに、
良い印象を持ってもらいやすい、
ということもあっての味付けかもしれません。

 あんまりそーっとアクセルを踏むと、
むしろ必要な速度域まで達するのが
遅くなってアクセルを踏み続ける時間が
増えてしまうため、
かえって燃費が悪くなるということに
気付いていないポンコツドライバーが
多いのが実状ですし、
それを考えれば、新型インプの
アクセル特性は理にかなっている
のかもしれません。

2016-11-01 00:02 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 比較と言う意味でアクセラとインプとでは
> ・走行性能
> ・ミッション
> ・ロードノイズの重厚さ
> ・軽快感
>
> 等々、感じた事をご教授願いたく、お願いします。

 とりあえず、
MC前のアクセラ20Sと
新型インプの比較であれば、
動力性能的には同レベル。

 ただ、街乗り領域での特性は、
新型インプの方が力強さを感じやすい
味付けになっていると感じます。
ブン回したときの力感は同レベルですが。


 トランスミッションは、
アクセラは6速AT、インプはCVTですが、
新型インプのCVTはCVTっぽさをあまり感じず、
フィーリング面で甲乙をつけるほどの
優劣の差は感じませんね。


 ロードノイズの重厚さは
アクセラのほうがあると思いますが、
そもそも新型インプは
ロードノイズそのものが抑えられており、
その雰囲気については
好みが分かれるところかも。

 ロードノイズって不思議なもので、
その音質によっては
ただただ不快に感じる場合もあれば、
むしろボディの重厚さを感じたり、
高級感すら感じることもあったりするので、
フィーリング面も含めて考えると
ただ単純に静かにすればいいって
ものでもなかったりするんですよね。(^^;


 軽快感はアクセラ20Sのほうが
あると思います。

 ただこれも考えようで、
新型インプは軽快かつ高級感のある、
何となく「しっとり」と路面をなめるような、
そんな感じの走りに仕上がっているため、
「軽快」ではあるのですが、
それよりもむしろ「しっとり」とした
質の良い走りの印象のほうが強い、
という感じです。

 なので、
「走りの質感」としては、
新型インプのほうが勝っていると感じます。


 アクセラとインプは
国産のこのクラスにおける
2大巨頭だと思いますので、
「MC後のアクセラ」と「新型インプ」
の比較については、
あくまでも俺様視点による
「対決」という形での比較記事を
別途アップしようと思っています。(^_^)

2016-10-31 23:29 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

お久し振りです。
私も先日インプレッサ試乗してきました( ̄▽ ̄)b
初めてスバルの車に乗りましたが、確かに良い車ですね。車が動き出したとたんに思わず「おぉ~」って言ってしまいました(笑)
CVTも気にならないフィーリングとベルト音でしたが、山道を少しペースを上げて走るとロールは大きめかなと感じました。
ロードノイズや足回りは許容範囲でしたが、電子制御されたアクセルとブレーキの感じは苦手です( ̄▽ ̄;)
ブレーキは慣れで微調整はで来ると思うのですが、アクセルの重さ(固さ?)は長時間運転する人間からすると、筋肉痛になりそうでした(;゜∀゜)
現に試乗だけで足が痛かったです(笑)
後加速の感覚が、踏み加減と実際の加速の違いから違和感があります。
燃費のためと言っていましたが、今後はこのようなアクセルとブレーキになるんですかね?

2016-10-31 16:54 | from てん

No title

いつも楽しく読ませて頂いています。

新型インプそこまで良かったのですね。
先代のインプに試乗した際に、俺様さんと同様に
自分の中で酷評しました。特に出来の悪いCVTが
ストレスでした。
そんなこんなで、どうせ今回もそんなもんだろうと
思って試乗すら検討していませんでしたが、記事を
読んで試乗してみようと思いました。

自分は今はアクセラ20Sに乗っていますが、街乗り
や高速で特にストレスになることはありません。
しかし、常に新しい良い車を探しております。

比較と言う意味でアクセラとインプとでは
・走行性能
・ミッション
・ロードノイズの重厚さ
・軽快感

等々、感じた事をご教授願いたく、お願いします。

2016-10-31 14:01 | from ドライバー

辛口系男子(管理人)です。

 読者の皆さん、
新型インプレッサの試乗記に対する、
たくさんのコメントありがとうございます。

 昨日と今日は、
「天皇賞(秋)」の予想などもあって忙しく、
皆さんからのコメントが届いているのは
わかっていたのですが、全くレス出来ず
すみませんでした。(^o^;
(ちなみに全身全霊を注いだ予想も虚しく、
 俺様の勝負馬券は全滅に終わりました・・・)


 ここで、
皆さんのコメントに対し、
まとめてレスさせて頂きます。


> 新インプ、あまりにも評判が良すぎて
> 嘘臭いというか宣伝臭いと思ってたけど、
> 辛口さんをしてここまで言わしめるとは、
> どうやら本物だったということですね。

 はい、これは本物ですね。
単に良いサスペンションを使ってみたとか、
そういう小手先のレベルアップで
到達できるレベルではないですね。

 そこはやはりSGPによって、
ベースから根本的に別物として
生まれ変わっているからこそ
実現できた乗り味だと思います。


> FFとAWDの乗り味の違いも気になります。

 そこは俺様も全く興味がないわけでは
ないのですが、俺様がいつも試乗で使っている
街乗りのコースでは、FFとAWDの走りの違いを
見極められるほどの走行条件で走れないので、
(見極められる人には
 見極められるのでしょうが、
 俺様には街乗り試乗でFFとAWDの違いを
 見極める自信がありません)
AWDには試乗するつもりはありません。

 俺様は駆動方式へのこだわりは無いので、
FFでも街乗り試乗で好感触なら全然OKだし、
FFのほうが重量も軽いし値段も安いので、
むしろここは、FF一択ですわ。(^o^)

 AWDとの差額分を余分に払うぐらいなら、
FFにして差額分はオプション代に回します。(^^)


> 2.0i-Sにしかつかない
> アクティブトルクベクタリングの有無で
> どれだけ変わってくるのかも気になります。

 これこそ山道にでも行って
攻め気味にコーナー曲がってみないと
その効果を評価するのは
難しそうな気がします。

 個人的には、
そんな走行シーンは日常にほぼ無いので、
別にあっても無くてもいい装備だと
思っています。

 ただ、
アクティブトルクベクタリングの効果が
普通の街乗り走行でも感じられるとか、
逆に、街乗り走行で違和感を感じるとかだと
気にせざるを得ない装備にはなりますが。(^^;


> 今回急坂でSモードは試されましたか?

 いえ、平地では試しましたが、
急坂では試しませんでした。

 相変わらずスバルのSモードはいいですね。
Sモードにしてもムダに2千回転以上を
キープしたりしないですし、
Sモードにすることによって
明確にレスポンスと加速感がアップします。

 なので、急坂で試していれば、
もうちょっと力強い加速感が
得られたのではないかと推測します。


> 静粛性や遮音性とドアの締まりにくさに、
> もしかしたら関連性があるかも知れません。
> 室内の密閉度がかなり高いのではないでしょうか。

 なるほど、
それはあり得るかもですね。

 しかし、もし密閉度が高いせいで
ドアが閉まりにくくて半ドアになりやすいのなら、
それはそれで何らかの対策をしてほしいところです。

 つまり、
ドアが閉まる瞬間に車内気圧が上がって
ドアを押し返す力が働いてしまうなら、
密閉度を犠牲にしない方法で
うまく空気の逃げ道を作る、と。

 まぁ手っ取り早いのは、
俺様の愛車4シリーズ グランクーペみたいに
ドアを開くと窓が少し下がって、
ドアを閉めると窓が上がって閉まる、
という仕組みにするとか。


> 18インチホイールや、
> AWDとの比較も楽しみにしております。

 18インチとの比較はしますが、
あくまでもFFだけで考えております。
上でも書いた通り、俺様の愛車候補としては
FFしか考えていないので。
大阪在住だと、四駆ってまず要らないんです。(^^;


> もし余裕がありましたら、
> エクステリアをどういう風にカスタムするか?
> といった記事も読みたいな、と思っています。

 俺様としても、
新型インプレッサは次期愛車候補の
上位に躍り出たクルマですので、
そういった具体的な部分にも踏み込んだ記事を
チョイチョイ放り込んでいけたらなぁと
思ってます。


> 辛口さんならレガシイのマイチェンを
> 待つ方がいいだろうね。

 確かに、SGPが導入されて、
エントリーモデルと言っていい
インプレッサですらこの変わりようですから、
上位車種に展開されたらどうなるのか、
興味深いところではありますね。


> FFとAWDのインプでは差があるね。
> やはりスバルならAWDの方がよかった。
> 新型インプは17インチ仕様AWD
> 18インチ仕様FFとAWDに試乗しました。

 敏感な感性をお持ちなんですね。
俺様はあの走りの質感が実現できてるなら、
FFで充分ですわ。

 たとえAWDのほうが良かったとしても、
オプション代がかさむだけに、
そっちにお金を回したほうが
俺様的には有意義ですしね。

 それに、「インプレッサ」ですから、
あんまり高くなったら意味ないし、
ライバルとの比較でも価格的に
不利になってしまいますから。(^o^;


> 私はmcしたアテンザの25sを
> 検討していますが
> インプレッサもとても良さそうですね。
> この2つの車を比べて、
> 管理人様はどう思いますか?

 外観のデザインはアテンザの超圧勝。

 走りの感触に関しては、
認めざるを得ない下克上というか、
正直、新型インプレッサのほうが
上質感のある走りだと思います。

 ただ、俺様はMC後のアテンザは
XDのグレードしか乗ってないので、
MC後の25Sとの厳密な比較はできません。

 でも少なくとも、
MC前に俺様の愛車だったアテンザの25Sと
新型インプレッサを比較すれば、
走りの質感は新型インプの勝ちですね、
元オーナーとしては悔しいですが。(^_^;


> まさかこのブログで総評☆4を目にするとは…
> やはりプラットフォームの改良は
> 大成功だったんですね

 はい、これは「大成功」と表現しても
ぜんぜん言いすぎではないですね。

 俺様も試乗するまでは
「どうせ大袈裟に言ってんだろ」、
ぐらいに思っていたのですが。(^o^;


> 旧型は、ほとんどがスバルだけで
> 造られた車であって
> 今回は、トヨタの技術をほとんど
> このNEWインプレッサに入れた
> 車となっております。
> 名前はスバルインプレッサ
> (別名:トヨタクラウンショートワゴン)です。

 トヨタがどこまで関わってるか
俺様は業界関係者じゃないし知りませんが、
「別名:トヨタクラウンショートワゴン」
にはウケました。(^O^)
今日のネタはなかなかですね。

2016-10-30 21:01 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

トヨタだけ

辛口系男子様
いつもお世話になっております。

新型インプレッサの実力にびっくりしたようですね。
しかも下位グレードのFF車で・・・。
iーSのAWDの完成度にさらに驚く事になるでしょう。

なぜ旧型とは全くの別物になったかというとですね・・・
旧型は、ほとんどがスバルだけで造られた車であって
今回は、トヨタの技術をほとんどこのNEWインプレッサに入れた車となっております。
名前はスバルインプレッサ(別名:トヨタクラウンショートワゴン)です。
まあクラウンと比べたらまだまだですが、ゴルフには現時点勝ってますよ。
これからの日本車は、スバルとトヨタが中心になっていくと思いますよ。

2016-10-30 16:09 | from トヨタだけ

No title

まさかこのブログで総評☆4を目にするとは…
やはりプラットフォームの改良は大成功だったんですね

2016-10-29 22:52 | from とおりすがり | Edit

初めまして、いつも楽しみに見させてもらってます。

インプレッサ、噂には聞いてましたがそこまで進化したのですね。
私はmcしたアテンザの25sを検討していますがインプレッサもとても良さそうですね。
この2つの車を比べて、管理人様はどう思いますか?

2016-10-29 20:15 | from -

No title

辛口さんならレガシイのマイチェンを待つ方がいいだろうね。
スバルのターボはあまり好みではなさそうだけど、
NAにはかなり好印象って感じだし。

FFとAWDのインプでは差があるね。
やはりスバルならAWDの方がよかった。
新型インプは17インチ仕様AWD
18インチ仕様FFとAWDに試乗しました。

2016-10-29 19:55 | from フーガ370GT最速

レビュー待ってました!
そして予想以上の高評価!
このクラスの車、本当に面白くなってきましたね。

管理人様や皆様仰っているように、
18インチホイールや、AWDとの比較も楽しみにしております。

しかし、エクステリアは他候補(アクセラ、C-HR、シビック)の方が好みなんですが、この乗り味の評価は中々崩せないんじゃないかと思います。悩むなぁ。

もし余裕がありましたら、エクステリアをどういう風にカスタムするか?といった記事も読みたいな、と思っています。

2016-10-29 18:57 | from N

久しぶりにコメントさせていただきます。
以前グランクーペにコメントさせていただいた者です。

試乗記を読んで思ったのですが、静粛性や遮音性とドアの締まりにくさに、もしかしたら関連性があるかも知れません。
室内の密閉度がかなり高いのではないでしょうか。
俺様さんが試乗した時ベンチレーターが内気循環だったとしたら、外気導入にすれば解決もしくは緩和される可能性もあります。
あくまで記事を読んで思った事なので、触る機会があれば自分でも確かめてみようと思います。

2016-10-29 02:53 | from (元)E46乗り | Edit

No title

ついに新インプ試乗!楽しみにしてました!

新インプ、あまりにも評判が良すぎて嘘臭いというか宣伝臭いと思ってたけど、辛口さんをしてここまで言わしめるとは、どうやら本物だったということですね。
プリウスがTNGAで生まれ変わったように、やはりこれがSGPの威力なんでしょうか。
「レヴォーグNA」的な性能を期待してましたが、これは期待以上といってよさそうですね。
でも来年以降次々SGPが導入されていくわけで、一通り出そろうまでは待っていたい気持ちもあって悩ましい所です。

デザインは、ワゴン派の自分もG4一択な感じですが(スポーツはあまりにもレヴォーグの弟分すぎるので)、ワゴンも先代に比べたら特にリアの印象が見違えるほど洗練されたと思います。
ただ、個人的にはインプはもっと軽快さを強調してほしいです。

タイヤ径の違いもそうですが、FFとAWDの乗り味の違いも気になります。
(試乗記を見る限りFFでも全然OKな感じのようですが)
あと、2.0i-Sにしかつかないアクティブトルクベクタリングの有無でどれだけ変わってくるのかも気になります。

そういえば今回急坂でSモードは試されましたか?

2016-10-29 02:00 | from - | Edit

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/131-b61f5dcb