アクセラ VS インプレッサ(デザイン編) - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

アクセラ VS インプレッサ(デザイン編)


「アクセラ VS インプレッサ」
の第2弾として、
今回は「デザイン編」をお届けする。

 デザインの好みは人それぞれなので、
一概に良い悪いと言えるものではないが、
あくまでも「俺様視点」で
デザインの勝敗を決したいと思う。



 なお、ボディタイプはセダン、

つまり、

・アクセラ セダン
axela_sedan_MC.jpg

・インプレッサ G4
impreza_2R0i-S_EyeSight.jpg

を対決の対象とする。



 アクセラにしてもインプレッサにしても、
売れ筋の主力はハッチバックタイプなので、
通常の対決ならハッチバックで比較するのが
普通だろう。

 しかし、
俺様がおこなう比較は、
あくまでも俺様の愛車候補としての比較なので、
ここはあえてセダンでの比較対決をおこなう。

 いや、厳密に言うと、
アクセラのデザインなら
セダンでもハッチバックでも
どちらでもよいのだが、
インプレッサに関しては
セダンの「G4」のみが
俺様の愛車候補なので。(^o^)


スペックの比較


 まずは対決をおこなう両者の
グレードや寸法を整理しておこう。

 ちなみにグレードは、
お互い俺様の愛車候補として
有力なグレードをチョイスした。

車名インプレッサ G4アクセラ セダン
グレード2.0i-S EyeSight15S PROACTIVE
ホイール225/40R18205/60R16
寸法4625x1775x14554580x1795x1455
本体価格237万6000円(税込)213万8400円(税込)

 インプレッサの「2.0i-S EyeSight」には、
まだ試乗できていないのだが、
もし18インチの乗り心地に問題がなければ
最も有力な愛車候補のグレードとなるため、
ここではあえて「2.0i-S EyeSight」を選んだ。


「デザイン」の対決!その勝敗は!


対決その1:フロントビュー


・アクセラ セダン
axela_ext_f.jpg

・インプレッサ G4
imp_ext_f.jpg


 アクセラの方がグリルが大きく、
どっしりしたボリューム感のある造形だ。
シンプルながら好感の持てるデザイン。

 それに対してインプレッサは、
ヘッドライトの下あたりに
エッジを効かせたラインを入れて
インパクトを持たせようとしているのだが、
レヴォーグと比べると張り出し感が弱く、
何となく中途半端な造形だ。
フロントグリルの存在感も薄い。


 なので、
フロントビューはアクセラの勝ち!
と言いたいところだが、
アクセラには大きな問題が1つある。

 そう、俺様が随所で指摘してきた、

「ナンバープレートの位置問題」

だ。(-_-)


 上の画像では黒のダミープレートが
入っているのであまり目立たないが、
これが通常の白のナンバープレートになると、
非常に具合の悪い見栄えになる。

 こんな感じ。。。(-_-;
  ↓
axela_ext_number.jpg

 マイナーチェンジで位置が変わってくれることを
期待していたのだが、残念ながら変わらず。(-_-)

 ただ、マイナーチェンジ前よりは
マシになったのがせめてもの救い。
(参考)
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 15XD PROACTIVE (MC)


 というわけで、
非常に悩ましい対決だ。

 デザインそのものは良いものの、
ナンバープレートの位置が残念なアクセラ。

 ナンバープレートの位置は問題ないが、
デザインそのものに魅力が無いインプレッサ。


勝敗

 甲乙つけがたい勝負だが、
何も魅力が無いインプレッサよりも、
欠点がありつつも魅力もあるアクセラを、
わずかながら高く評価したい。

 というわけで、

フロントビューの勝負は、
ちょっとだけアクセラの勝ち!


 でも、
もしMC前のアクセラのフロントビューだったら、
この勝負は引き分けになってたね。(^^;


対決その2:サイドビュー


・アクセラ セダン
axela_ext_s.jpg

・インプレッサ G4
imp_ext_s.jpg


 あらかじめご注意頂きたいのは、
上のアクセラの画像はグレードが
「22XD L Package」のもの
なので、
ホイールが異なるという点。

 「22XD L Package」のホイールは、
18インチの高輝度ダーク塗装ホイール。

 しかし、
今回の対決の対象グレードは
「15S PROACTIVE」なので、
ホイールが下の画像のような
16インチのホイールとなる。

axela_ext_wheel.jpg

 その点もふまえた上で、
両者のデザインを比べてみよう。


 まずはフロントからAピラーの部分

 インプレッサのほうがAピラーの付け根が
前に寄っているのがわかる。

 アクセラはボンネットの長さが
全長に対して目立つ形状で、
セダンとして美しいFR的なプロポーション
のように感じられる。

 ボンネットが長くなるのは、
スカイアクティブエンジンの構造的な
副産物ではあるのだが、
それをデメリットにしてしまわず
デザインに生かしているあたり、
実に上手いデザインだと思う。

 一方のインプレッサは、
Aピラーが前に寄っているだけでなく、
Aピラーの付け根がアクセラと比べると
なだらかにボンネットにつながっている。
そのため、ボンネットの存在感が
希薄になってしまっているというか、
メリハリの無いデザインだと感じる。


 次、
Aピラーから後方のCピラーにかけての部分

 こちらはインプレッサのほうが
ラインの入れ方が力強くてインパクトがある。
それに、
「2.0i-S EyeSight」のグレードならではの
サイドシルスポイラーもまた、
良いアクセントとなっている。

 アクセラも悪くはないのだが、
マイナーチェンジで少し変えても
よかったんじゃないか、とは思う。
少々古さを感じる部分になりつつある。

 ホイールのデザインは
俺様はアクセラのほうが好きだが、
16インチでタイヤが60扁平なので、
インプレッサの18インチ40扁平と比べると
存在感がちょっと寂しいかな、と。


 そして、
Cピラーからトランクリッド後端にかけての部分

 ここはインプレッサのほうが
メリハリがあっていいね。
トランクリッドの後端がハネ気味になっていて、
ソリッドな感じがいい感じだ。

 アクセラはボンネットの部分で
寸法を消費している分、
そのシワ寄せを後ろで処理しなければならず、
居住性とデザインの両立を確保する上で、
インプレッサのようなメリハリをつけるのが
難しかったのかもしれない。


勝敗

 これまた一長一短のあるサイドビューだが、
サイドビュー全体のまとまりを考えると、
ここはアクセラの勝利!
と言っていいだろう。



 インプレッサはAピラーとそれより前の部分で、
デザイン的にかなり損をしている。
セダンでカッコ良さを出そうと思ったら、
この部分は非常に重要な箇所だ。

 居住性を重視した弊害なのか?
あるいは「歩行者保護エアバッグ」を
標準装備したことによって、
Aピラーの付け根にメリハリを持たせることが
できなかったのだろうか?

 とにかく、
Aピラーからボンネットにかけての処理が、
インプレッサはヒドすぎた。
Aピラーより後ろはなかなか良いデザインだと
思うだけに、何とも残念なところだ。(-_-)


対決その3:リヤビュー


・アクセラ セダン
axela_ext_r.jpg

・インプレッサ G4
imp_ext_r.jpg


 まず大きな違いとして、
アクセラにはマフラーカッターが無い。
(ハッチバックの「アクセラ スポーツ」には
 マフラーカッターがある)

 やっぱり見栄え的には
マフラーカッターがあったほうがいいので、
この点はインプレッサの方がいいね。

 ただ、造形に関しては、
アクセラのほうがどっしりした踏ん張り感があり、
ワイドな感じが出ていてカッコいい。

 インプレッサは、車幅がアクセラよりも
20mm狭いことも原因の1つだとは思うが、
それにしてもリヤフェンダーの張り出しが乏しい。
トランクルームの容量確保を重視した弊害が
リヤビューに表れてしまった感じだ。

 実際、
アクセラ セダンのトランク容量は419リットル。
インプレッサ G4のトランク容量は460リットル。

 ちなみにインプレッサのトランク、
このボディサイズにして、
9.5インチのゴルフバッグを4個積めるらしい。(-_-;

 インプレッサに乗って
ゴルフバッグを4個積もうとする奴なんて、
かなりの少数派だろう。
(ってゆーか、ゴルフバッグ4個も積む奴は、
 もっとデカいクルマに乗ってくれ!)

 そんな少数派のユーザーのために、
デザインを犠牲にしてまでトランクの幅を広げる、
まったく理解に苦しむ戦略だ。
まぁカタログでのアピールポイントには
しやすいのだろうけど。。。


勝敗
 リヤビューの勝負は、
アクセラの圧勝!


 アクセラにはマフラーカッターが無いのが
何とも惜しいところではあるが、
デザイン的にはインプレッサとは比較にならんほど
素晴らしいバランスに仕上がっている。

 インプレッサはせっかくマフラーカッターが
装備されているのに、それがデザインの中で
あまり生かされていない。
アクセラのような踏ん張り感が無いので、
何だかマフラーカッターがリヤビューに
溶け込めてないというか。。。


アクセラが全勝!


 以上で、
アクセラとインプレッサを
フロントビュー、サイドビュー、リヤビュー
に分けて見てきたわけだが、
結局、
お互いに良いところ悪いところはあるものの、
すべてアクセラが勝利という結果に終わった。


 マツダは近年、
CMでも「マツダデザイン」という
キーワードをアピールするなど、
デザインに力を入れていることを強調している。

 そのため、
恐らくマツダの社内において、
デザインの部署が持つ影響力が、
スバルに比べると強いのではないだろうか?

 その影響力の強さがあるがゆえに、
乗用車として実用性(居住性、積載容量など)が
重視されるアクセラクラスの車種においても、
デザインを殺さない率が高いというか、
デザインの部署からの要望が
通りやすいのかもしれない。

 だから実用性を確保しつつ、
デザインのために「寸法」が使えるのだろう。


 一方、
マツダに対しスバルでは、
あまりデザインに関するアピールは耳にしない。

 デザインで売るという要素が
マツダに比べると弱いため、
どうしても実用性でライバル車を上回ることが
優先されてしまい、デザインの自由度が
狭くなっているのではないだろうか?


 まぁそのへんの事情は、
俺様は関係者じゃないのでわからないのだが、
インプレッサの随所に見られる
残念なデザインを見ると、
そう思わずにはいられないものがある。

 スバル車はコンセプトモデルと
実際に発売される市販車の
デザインの乖離が激しい

これも、市販車におけるデザインの優先度が
極めて低いからではないだろうか?
(逆に、コンセプトモデルはデザイン優先。
 だからやたらとコンセプトモデルだけが
 カッコいい。発売されたら全くの別物。)


 以上、
アクセラ VS インプレッサ(デザイン編)
でした!


 次は「装備編」の記事を書きます。

 また書き上がりしだいアップします。(^_^)

  → アクセラ関連商品
  → インプレッサ関連商品

●関連記事
アクセラ VS インプレッサ(走り編)
アクセラ VS インプレッサ(装備編)


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

アクセラのナンバープレートはグリルの大きさの兼ね合いでしょうね。
まぁ、日本のナンバープレートだと今でも被ってるやん!
と言われたらそうなんですけど

完全にグリルの外に出す
→日本のナンバープレートだと下にはみ出てしまい車検に通らなさそう

中間地点ぐらいに置く
→シグネイチャーウイングの下側が完全に隠れてしまう

ってところで今の位置になったんじゃないかと。

きっとFMCの時にグリルの縦幅が短くてもいいデザインに変えて、外に出してくるだろうとは思います。

2016-11-15 20:39 | from Nix

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> アクセラですかね!
> 中身がいいだけに、
> 両車共もう少しデザイン頑張って欲しい。

 お互い惜しいところのあるクルマですわ。(^o^)


> BMW420iグランクーペ試乗しました。

 そりゃまた幸運な人だ。
3シリはナンボでも試乗車あるけど、
4のグランクーペはなかなか無いから、
試乗しようと思うと結構手配が大変で、
恐らく居住地域によっては
まったく試乗車にありつけない人も
多いだろうと思いますから。


> やはりいい車でしたね~

 我が愛車をお褒め頂き、
ありがとうございます。(^_^)


> BMWって値引き厳しい?

 BMWは、
タイミングと在庫車の有無などで、
値引きがぜんぜん違います。

 とりあえず、
すでに入荷されている在庫車から選ぶのではなく、
注文したりすると値引きは少ないです。

 逆に、決算月で少しでも売り上げを
ねじ込みたい時期なんかに
在庫車から選ぶと結構引いてくれます。

 ディーラーと付き合いがあると、
いま安く買える在庫車を優先的に
教えてくれたりします。


 一番デカいのは、
間もなくフルモデルチェンジを迎える車種の
在庫車なんかは、メッチャ値引きしてくれます。

 今だったら、5シリの在庫車なんかは
ほぼ叩き売りモードに突入し始めているのでは
ないでしょうか?
まぁ聞いてないから知らないけど、恐らくは。(^o^)


> 日産みたいに庶民的な雰囲気でもないしな・・・。

 今は昔と違って
だいぶ庶民的になりましたよ。
残価設定型のローンにも
力入れてますしね。

 ちなみに俺様は
残価設定タイプでのフルローン。
頭金?一切払ってません。
それが俺様スタイル。(^o^)

2016-11-15 12:08 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> アクセラの圧勝でしたか〜残念!

 そうですね。
エクステリアに関しては、
俺様的にはアクセラに軍配を上げました。


> 今回のインプレッサG4を見てアクセラはもとより
> レヴォーグ・WRXよりもデザイン気に入って
> 次はインプレッサにしたい!なんて思ったわたしは
> きっと希少で完全アウェイですが、
> 勇気を出してインプレッサに一票を投じます( ・∀・)ノ

 それでいいと思います。
デザインなんて、完全に個人個人で
好みの分かれるところですから、
本来なら良い悪いの決着を着けるなんてのは
一般的には無意味な話なんです。(^o^)
なので、ここではあくまでも
「俺様としては」という決着にすぎません。


> わたし的には逆にどうもマツダのデザインが苦手で、
> 有機体的なデザインや無駄に
> 体積かさばってる感じがして
> 膨満感すら感じてしまうというか。。。(笑)

 それが「魂動デザイン」というか、
筋肉質的なボリュームの付け方が
特徴的な部分なので、
それが嫌いな人もいるでしょうね。

 人でも、
マッチョが好きもいれば
マッチョは苦手という人もいますからね。(^o^)


> しかし他社にはない独特の肉感をともなう雰囲気は
> いろんな車選びの中の選択肢として
> 幅が広がるので良いと思います!

 そうそう、
いろんなデザインがあるからいいんです。

「なんでこんなダサいクルマ買うんだろ?」
と思う人がいる一方で、
そのデザインが好みにハマる人もいる。

 まぁ言ってみれば、
「なんでこんなブサイクと付き合ってんだろ?」
と思っても、そいつにとってはドストライク
というのと同じですね。(^o^)

2016-11-15 11:49 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

アクセラですかね!
中身がいいだけに、両車共もう少しデザイン頑張って欲しい。

で話が変わりますが、
BMW420iグランクーペ試乗しました。
やはりいい車でしたね~
BMWって値引き厳しい?
日産みたいに庶民的な雰囲気でもないしな・・・。

2016-11-14 23:46 | from フーガ370GT最速

アクセラの圧勝でしたか〜残念!
今回のインプレッサG4を見てアクセラはもとよりレヴォーグ・WRXよりもデザイン気に入って次はインプレッサにしたい!なんて思ったわたしはきっと希少で完全アウェイですが、勇気を出してインプレッサに一票を投じます( ・∀・)ノ
わたし的には逆にどうもマツダのデザインが苦手で、有機体的なデザインや無駄に体積かさばってる感じがして膨満感すら感じてしまうというか。。。(笑)しかし他社にはない独特の肉感をともなう雰囲気はいろんな車選びの中の選択肢として幅が広がるので良いと思います!

2016-11-14 18:53 | from みょーん

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> アクセラのナンバープレートは
> アテンザみたいにできなかったんですかね。

 素人考えなのかもしれませんが、
出来なくはないように思うんですけどねぇ、
プロに言わせるとムリなんですかね?


 俺様的には、以下のような理由で
フルモデルチェンジまでは
変えられないのだろうと、
勝手に思っています。(^o^)


 アテンザとのデザインの差を出すために、
思い切ったこと(ナンバープレートを
グリルの中に入れる)をやったんだけど、
思った以上に不評だった。
   ↓
 マイナーチェンジでナンバーを
グリルの外に出そうと思えば出せたが、
もしそうしてしまうと、
グリルの中にナンバーを入れたデザインが
失敗だったと認めることになってしまう。
   ↓
 前期モデルを買った人たちを、
「失敗作を買った人たち」
にしてしまうわけにはいかない。
   ↓
 「失敗」を公認しないためには、
フルモデルチェンジまでこのまま
押し切るしかない。

 と、
まぁこんなところではないかと。(^o^)

 まぁ見てて下さい。
次のフルモデルチェンジでは
恐らくナンバープレートは
グリルの外に出ますから。(^o^)


> ゴルフがフェイスリフトで
> 1.5のグレードを追加するそうですが
> フルモデルチェンジまでは試乗はなしですか?

 はい。
ゴルフに関してはフルモデルチェンジまで
愛車候補の対象外につき、試乗はしません。

2016-11-14 08:46 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

アクセラのナンバープレートはアテンザみたいにできなかったんですかね。それ以外はとてもいいのに残念です。
ゴルフがフェイスリフトで1.5のグレードを追加するそうですがフルモデルチェンジまでは試乗はなしですか?

2016-11-13 19:47 | from do

No title

完全にレヴォーグを際立たせる為のデザインですよね。
変にかっこよくするとレヴォーグが売れなくなるから、とりあえず劣化デザインにしときました感がすごい。

2016-11-13 17:38 | from とおりすがり

デザインに惚れて7月のビッグマイナーチェンジ直前にアクセラスポーツ20ST契約しました。
それでもインプレッサのコンセプトの時点ではいいなーって思って販売するモデルの画像見てからにしたいって話をしたら、営業マンにそこは絶対アクセラ負けません!って強く推されました(笑)
案の定後に発表されたインプレッサのデザインにはガックリしましたし、アクセラの方は廃盤のモデルってこともあって大幅値引きもしてもらって大満足でした

2016-11-13 17:02 | from 太郎 | Edit

No title

やはりというかデザイン面はアクセラに部がありましたか。
やはりメーカー内の部署の影響力というのはあるのでしょうね。
スバルはコンセプトカー発表後、市販デザインが発表されると「コンセプト詐欺」などと揶揄されますwww
そして決まってコンセプトの方がカッコいいとまで言われます。
私も個人的にはコンセプトカーそのまま出した方が良いのではないのかと思う時が多々あります。

2016-11-13 09:33 | from ADSV | Edit

この勝負は分かりきっていましたねw
インプはフロントオーバーハングが長く見えるのもマイナスポイントだと思います。

正直スバルのコンセプトモデルは、市販品をダサく見せてしまうマイナスポイントしかないように思います。

でもデザインがアクセラ圧勝だからこそ、走りで上回ってきたインプが良きライバルになるのですよね。いや、ほんとに迷ってしまいます。

2016-11-13 03:05 | from N

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/134-d4dfa6d8