アクセラ VS インプレッサ(装備編)
「アクセラ VS インプレッサ」
の第3弾として、
今回は「装備編」をお届けする。


アクセラとインプレッサの装備を、
オプションの追加も含めて
可能な限り俺様が望む状態にした時の、
●装備の有無
●装備内容の違い
を比較し、
両者どちらの装備に優位性があるかについて、
俺様の見解も合わせて述べようと思う。
そして、さらに踏み込んで、
オプション込みの価格が
いくらになるのか
といったことも含めて、
両者を対決させてみるとしよう。
なお、
この比較はあくまでも俺様が
「購入するならば」という視点で
おこなっている比較である。
そのため、
俺様がどうでもいいと思っている
装備については全く触れていない。
例えば、
「歩行者保護エアバッグ」の有無
などについては、装備の優劣の比較に
全く反映されていないということを
あらかじめお伝えしておく。
(つまり、俺様が興味のない装備なんか、
「無い」のと同じこと、という扱い)
装備の比較
まずは両者の装備を
ざっくり一覧にしてみた。
なおそれぞれのグレードは
アクセラ:15S PROACTIVE
インプレッサ:2.0i-S EyeSight
とする。
○:標準装備 △:メーカーOP ▲:ディーラーOP
装備 | アクセラ スポーツ | インプレッサ G4 | |
1 | LEDヘッドランプ | ○ | ○ |
2 | ハイビームアシスト | ○ (ALH) | △3 |
3 | AFS | - | ○ |
4 | オートライト | ○ | ○ |
5 | 自動防眩ルームミラー | ○ | - |
6 | 雨滴感知ワイパー | ○ | ○ |
7 | ヒーテッドドアミラー | ○ | ○ |
8 | 全面UVカットガラス | ○ | ○ |
9 | 赤外線カットガラス | フロント フロントドア | フロントのみ |
10 | リヤビューカメラ | ▲ | ▲ |
11 | リヤパーキングセンサ | △1 | ▲ |
12 | 自動ブレーキ(後退時) | △1 | - |
13 | アテンションアラート | △1 | ○ ふらつき警報 |
14 | 後方警戒支援 | △1 | △3 |
15 | パワーシート | △2 (10Way) (メモリー付) | ○ (8Way) (メモリー無し) |
16 | シートヒーター | △2 | △ |
17 | ステアリングヒーター | △2 | - |
18 | ナビゲーション | ▲ | ▲1 |
19 | オーディオ | △ | ▲1 |
20 | ハンズフリー通話 | ○ (Bluetooth) | ▲1 (Bluetooth) |
21 | タイヤ&ホイール | 205/60R16 16インチ | 225/40R18 18インチ |
22 | 電動パーキング | - | ○ |
23 | マフラーカッター | ○ | ○ |
24 | ドライブセレクタ | ○ | ○ |
25 | パワーウィンドウ | ○ 運転席のみ Auto | ○ 運転席&助手席 Auto |
セットオプション(\75,600)
△2:「ドライビング・ポジション・
サポート・パッケージ」として
セットオプション(\64,800)
△3:「アドバンスドセイフティパッケージ」
としてセットオプション(\54,000)
▲1:ナビゲーションとセットで
提供される装備
では、
以下、それぞれの装備について
優劣について触れていくとしよう。
1.LEDヘッドランプ
これはお互い標準装備しているということで、
まぁどっちが明るいとか見やすいとか、
実際に買ってからの感想に
差が生じる可能性はあるにせよ、
とりあえずここは差が無いと考えよう。
2.ハイビームアシスト
ここはアクセラが優位。
アクセラのALHは単なるハイビームと
ロービームの切り換えではなく、
照射範囲を走行状況に応じて
コントロールしてくれる先進装備。
一方のインプレッサは、
単純にロー/ハイを自動で
切り換えてくれるだけのシンプルなものだ。
まぁそれでも充分ありがたいが。
3.AFS
いわゆる、ステアリングを切ったら、
切った方向にヘッドランプが連動して動く装備。
これはインプレッサはオプションながら
付けることが可能だが、アクセラには
オプションですら設定が無い。
なので、ここはインプレッサが優位。
アクセラはALHまで標準装備したのなら、
ついでにAFSも付けてほしかったな。(-_-)
4.オートライト
すでに標準装備の義務化が決定している
オートライトだが、これは両者とも標準装備。
まぁここは当り前だろう。
と言いつつ、アクセラは、
「15S PROACTIVE」では標準装備ながら
「15S」ではオプション設定、
「15C」では設定なし、
というのに対し、インプレッサは
全グレードで標準装備となっている。
このへんは、インプレッサはフルモデルチェンジ
ということで、その強みが出た部分と言えよう。
まぁ俺様が選ぶのは「15S PROACTIVE」なので、
それ以下のグレードの装備なんかどうでもいいし
カンケーない話ではあるのだが。(^o^)
5.自動防眩ルームミラー
これはインプレッサには
オプションですら設定がないので、
標準装備されているアクセラの完全優位。
でもね、
自動防眩じゃなかったらどれだけ困るのか
と言われたら、別に困らない。(^o^)
そもそも、そんなに後続車のライトが
眩しいと感じることも普段ないし、
後続車がいるときに自動防眩のルームミラーを
見たところで、本当に自動防眩になってるのか、
手動で切り換えができるわけじゃないから
正直よくわからない。
(まぁ眩しくないからたぶん効いてるんだろう、
という程度)
それを言い出すと
「じゃあどっちでもいいジャン」
って話になるのだが、
まぁ自動防眩のほうが手動防眩のミラーより
見た目もスマートだし、上等な感じがするので、
まぁ「内装の質感を構成する一部」、
という観点で意味がある、って感じかな。(^^;
6.雨滴感知ワイパー
これは両者とも標準装備。
どっちのワイパーが賢く動作するかという、
使い心地に差がある可能性はあるにせよ、
とりあえず装備としては同等と考える。
ちなみに俺様の経験上、
雨滴感知ワイパーは
どこのメーカーのクルマでも、
イマイチ気が利かない。(^o^)
(そろそろ拭いてくれよ!
と思う事もあれば、
今はそんな頑張らんでええねん!
と思う事もあったり・・・)
7.ヒーテッドドアミラー
これも両者とも標準装備。
この装備、さりげないので、
ありがたみがわかりにくい装備の1つなのだが、
確かに、この装備があるクルマに乗ってからは、
「ミラーに水滴が付いたり
曇ったりしてよく見えない!」
ということがなくなった気がする。
まぁでも、ミラーは見えやすくても、
その手前にある助手席のガラスに
水滴が付いたり曇ったりして、
ミラーそのものがよく見えない!
ということがあったりするのだが。(^o^;
(そういう時は、助手席の窓を
一度全開にしてからすぐに閉める、
というマヌケなことをやっていたりする)
8.全面UVカットガラス
今となっては普通になりつつある
UVカットガラスが両者とも標準装備。
ただし、インプレッサの場合、
今回比較対象としている「2.0i-S EyeSight」
のグレードでは、フロントドアガラスのみが
「スーパーUVカットガラス」となる。
よって、
ここは若干インプレッサが優位かと。
9.赤外線カットガラス
これはフロントのドアガラスにも
赤外線カットガラスが採用されている
アクセラが優位。
インプレッサはフロントガラスのみだ。
横からジリジリと照りつける
強力な太陽光のあの熱さを
完全にカットできるわけではないが、
この機能が無いよりはあったほうが
いくらかマシ、ということで。
10.リヤビューカメラ
標準装備の義務化が検討されている
リヤビューカメラだが、
これは両者ともディーラーオプション。
これはそろそろ、
特にフルモデルチェンジのインプレッサは
標準装備して欲しかったところだ。
歩行者保護エアバッグを標準装備する前に、
こっちが先だろうと思うのだが。。。(-_-)
アクセラも「マイナーチェンジ」とはいえ、
メーカーはそうとは呼ばず「大幅改良」と
呼んでいるほど今回は大改良だけに、
ここで思い切って標準装備すべきだったと
思うのだが、いかがだろうか。
11.リヤパーキングセンサ
この装備、必要か?と言われれば、
まぁ別に無くてもいいかな、と。
もちろん、
無いよりはあったほうがいいとは思うのだが、
わざわざオプションで付けようとは
思わない。
リヤビューカメラさえあれば
特に不要だと思うからだ。
ただ、アクセラの場合、
「セーフティクルーズパッケージ」
のセットオプションとして
要らなくても付いてくるので、
アクセラを買う場合はこれを
装備することになるだろう。
一方のインプレッサでは
単独のディーラーオプションなので、
インプレッサを買う場合は
この装備は付けないつもり。
なので、ここはアクセラ優位とする。
12.自動ブレーキ(後退時)
俺様的には、
前進時の自動ブレーキはどうでもいい
(つーか、義務化の流れさえなければ
むしろ無いほうがありがたい)
のだが、後ろは死角が多いから、
後退時の自動ブレーキは歓迎したい。
だが、
これはインプレッサにはオプションでも
設定がないため、オプションながらでも
設定のあるアクセラのほうが、
後方に関する安全支援では優位だ。
13.アテンションアラート
アクセラに設定されているこの装備は、
クルマがドライバーの運転の状態を
監視してくれていて、通常時の運転操作と
様子が異なるようだと、
警告を発してくれるというものだ。
それと似たような装備として、
インプレッサではアイサイトの機能の一部として
「ふらつき警報」というのを標準装備している。
まぁ普通に走ってりゃあ
お世話になることもないはずだが、
自動ブレーキと違って誤作動しても
単なる警告だけなので危なくはないし、
居眠り運転を早めの段階で察知して
警告してくれるかもしれないので、
これはなかなか面白い安全装備だ。
14.後方警戒支援
アクセラでは
「セーフティクルーズパッケージ」、
インプレッサでは
「アドバンスドセイフティパッケージ」
で、後方に対する安全支援装備を
付けることができる。
ここで俺様が言っている後方警戒支援とは、
アクセラで言えば、
・ブラインドスポットモニタリング(BSM)
・リアクロストラフィックアラート(RCTA)
インプレッサで言えば、
・スバルリヤビークルディテクション
(死角車両検知、車線変更支援、後退時支援)
のことだ。
なので、オプションを付けることで
両者同等の装備レベルにすることができる。
しかし、
アクセラのブラインドスポットモニタリングでは
後方からの接近車両をインジケーターで
知らせてくれるだけでなく、
その状態でウインカーを操作すると
警告音で知らせてくれるのに対し、
インプレッサの場合はカタログの説明を見る限り
インジケータの点灯・点滅だけで、
警告音は鳴らない。
なので、俺様的には、
後方警戒支援に関してはわずかながら
アクセラのほうに優位性があると思っている。
15.パワーシート
インプレッサは標準装備だが、
ポジションメモリー無しの8Wayということで、
運転席のパワーシートとしては
少々スペックがショボい。
ただし、助手席にも
8Wayのパワーシートが標準装備される。
アクセラはオプション設定だが、
俺様はパワーシートはけっこう重視しているので
このオプションは絶対に付ける。
そして、オプションで付けさえすれば
メモリー付きの10Wayが付くということで、
インプレッサよりも明確に優位な
パワーシートが付く。
ただし、パワーシートは運転席のみだ。
助手席もパワーシートとなるインプレッサも
魅力は高いのだが、ほぼ1人での乗車が多い
俺様としては、ここは運転席にハイスペックな
パワーシートが付くアクセラが優位と考える。
16.シートヒーター
これは両者ともオプション設定だが、
アクセラの場合はパワーシートとの
セットオプションとなっている。
一方のインプレッサは、
シートヒーターは本革シートとのセットなので、
「ブラックレザーセレクション」
のオプションを付ける必要がある。
インプレッサに本革シートとか、
似合わないことこの上ない。
インプレッサに本革シートを付けてまで
シートヒーターが欲しいとは思わないので、
インプレッサを選ぶとしたら
シートヒーターはあきらめる。
なので、ここはアクセラ優位。
17.ステアリングヒーター
アクセラはパワーシートを付けると
ステアリングヒーターも付いてくる。
一方のインプレッサは
オプションですら設定なし
ということで、
ここはアクセラの完全優位。
俺様は寒冷地に住んでるわけじゃないので
どうしても欲しい装備というわけじゃないが、
それでも冬は寒いので、無いよりは
あったほうがうれしい装備だ。
それに、俺様はまだステアリングヒーターの
付いているクルマを所有したことがないので、
その効果を体感してみたい気持ちもある。
18.ナビゲーション
これは両者ともオプション設定。
アクセラの場合、
オプションのSDカード(4万8600円)で
マツダコネクトにナビゲーション機能を
付けることができる。
インプレッサの場合、
自由にナビを選べるかと思いきや、
内装の見栄えを考えると、実質的には
「パナソニック ビルトインナビ
(ナノイー付き 8インチ)」
という、25万2115円もするナビを
付ける以外に選択肢がない。
(これ以外のナビを付けると、
ナビ設置スペースの上部に
空間ができてしまうらしいので論外)
両者のオプション価格の差は
かなりの開きがあるものの、
とりあえずナビ単体を比較するのであれば
当然ながらパナソニックのナビに優位性が
あるだろう。
ナビ画面の見栄えも違うし、
画面サイズもマツコネの7インチに対し、
パナソニックビルトインナビは8インチだ。
というわけで、
ここはインプレッサが優位。
ただ、その価格の高さは
後々の検討でネックとなるだろうけど。(-_-)
19.オーディオ
アクセラはAM/FMラジオは標準装備だが、
インプレッサはラジオさえもナビのオプション頼り。
まぁ俺様はラジオなんか聴かないし、
そもそもナビは必ず付けるので、
そんなことはどうでもいい。
ここで俺様が優劣を決める要素は、
当然ながらオーディオの音質だ。
アクセラの場合、
俺様が付けるつもりの
「Boseサウンドシステム」の音質。
インプレッサの場合、
俺様が付けるつもりの
「パナソニックビルトインナビ」の音質。
この両者の音質を比較すると、
アクセラのほうが音質的には
俺様の好みに近いかと。
パナソニックビルトインナビの音質も
別に悪くはないのだが、実際聴いた感じ、
車種別音響チューンを謳うオーディオの割には
大したことない感じの音質だった。
恐らくは純正のスピーカーが
ショボすぎるのだろう。
なので、
パナソニックビルトインナビの
オーディオ機能をしっかり生かすには、
スピーカーもディーラーオプションの
「パナソニック スピーカーセット」
に替えないと、本来の実力が
発揮されないのではないかと。
まぁそんなわけで、
ここはアクセラ優位とする。
20.ハンズフリー通話
これはアクセラは標準装備だが、
インプレッサもナビを付ければ
一緒に付いてくるので、
俺様的には特にどちらが優位
ということもない。
実はこの装備、
走行中に電話がかかってくることの多い
俺様にとっては、絶対に必要な装備なのだ。
21.タイヤ&ホイール
とりあえず乗り心地は別の問題として、
「装備」という観点で、見た目だけの話で言えば、
18インチで太いタイヤを履いている
インプレッサが優位。
ホイールのデザインはアクセラのほうが
カッコいいと思うので、そこはちょっと
ビミョーなところなのだが、
まぁインプレッサのホイールのデザインも
充分に許容レベルではあるので。
22.電動パーキング
アクセラやインプレッサのキャラであれば、
電動パーキングブレーキにする必要性も
あまり感じないのだが、まぁこれからの
流れということで、ここは全グレードで
電動パーキングブレーキを標準装備している
インプレッサが優位。
23.マフラーカッター
これは両者とも標準装備なので互角。
まぁどうしても必要な装備ではないけど、
やはりあったほうがうれしいよね。
24.ドライブセレクタ
これは両者とも標準装備。
アクセラはノーマル/スポーツ。
インプレッサはインテリジェント(I)/スポーツ(S)。
両者とも2モードのドライブセレクタなので、
ここは互角、かと思いきや、実はそうではない。
アクセラのスポーツモードは、
普通に平地を中速で流しているときでも
2千回転以上の回転数をキープするような
ギヤ選択で走行するため、
日常使いで使用するにはちょっと大袈裟。
一方、インプレッサのスポーツモードは、
平地を中速で流している時には2千回転以下の
回転数で走ってくれるので大袈裟じゃなく、
(だけどレスポンスはしっかり鋭くなる)
日常使いで使っても違和感がない。
「スポーツ」モードとしてはアクセラのほうが
それっぽい「わざとらしさ」があるので、
人によって好みの分かれるところだろう。
ただ俺様としては、インプレッサのスポーツモード
のほうが、さりげなくて好感が持てる。
というわけで、
ここはインプレッサが優位とする。
25.パワーウィンドウ
この時代になって今さらこだわるような
装備でもないのだが、出来れば全席ともAuto
(ワンタッチで全開・閉できる)が望ましい。
いま乗ってるBMW 420iグランクーペもそうだが、
外車はけっこう昔から全席Autoが普通だったり
するのだが、日本車はまだまだ運転席のみがAuto
というクルマが多い。
アクセラは運転席のみAuto。
インプレッサは運転席と助手席がAuto。
ということで、
ここはインプレッサ優位。
結局、装備の勝敗は!?
以上、
いろんな装備を比較してみたわけだが、
各装備の勝敗を一覧で見えるようにしないと
わかりにくいだろう。
というわけで、
下記の表に一覧で示してみた。
水色で塗られているほうが勝ち。
どちらも色が塗られていないのは引き分け。
装備 | アクセラ スポーツ | インプレッサ G4 | |
1 | LEDヘッドランプ | ○ | ○ |
2 | ハイビームアシスト | ○ (ALH) | △3 |
3 | AFS | - | ○ |
4 | オートライト | ○ | ○ |
5 | 自動防眩ルームミラー | ○ | - |
6 | 雨滴感知ワイパー | ○ | ○ |
7 | ヒーテッドドアミラー | ○ | ○ |
8 | 全面UVカットガラス | ○ | ○ |
9 | 赤外線カットガラス | フロント フロントドア | フロントのみ |
10 | リヤビューカメラ | ▲ | ▲ |
11 | リヤパーキングセンサ | △1 | ▲ |
12 | 自動ブレーキ(後退時) | △1 | - |
13 | アテンションアラート | △1 | ○ ふらつき警報 |
14 | 後方警戒支援 | △1 | △3 |
15 | パワーシート | △2 (10Way) (メモリー付) | ○ (8Way) (メモリー無し) |
16 | シートヒーター | △2 | △ |
17 | ステアリングヒーター | △2 | - |
18 | ナビゲーション | ▲ | ▲1 |
19 | オーディオ | △ | ▲1 |
20 | ハンズフリー通話 | ○ (Bluetooth) | ▲1 (Bluetooth) |
21 | タイヤ&ホイール | 205/60R16 16インチ | 225/40R18 18インチ |
22 | 電動パーキング | - | ○ |
23 | マフラーカッター | ○ | ○ |
24 | ドライブセレクタ | ○ | ○ |
25 | パワーウィンドウ | ○ 運転席のみ Auto | ○ 運転席&助手席 Auto |
アクセラの勝利項目は10個。
インプレッサの勝利項目は7個。
単純に項目数でアクセラが上回っているだけでなく、
アクセラが勝利している項目はその内容も
濃いものが多い。
ということで、
アクセラ VS インプレッサ(装備編)、
見事勝利したのは
アクセラでした! (^_^)
「俺様仕様」のオプション込み価格は?
装備の勝負はアクセラに軍配が上がったが、
この勝負、あくまでもオプション設定も含め、
「俺様仕様」で考えた場合の勝負であることは
冒頭でも述べた通りだ。
となれば、
「俺様仕様」にした場合、
両者の価格はいくらになるのか?
というところも、実際の購入検討の際には
気にしなければならないポイントだ。
というわけで、以下、
両者のオプション込み価格を計算してみる。
●アクセラ(15S PROACTIVE)
車両価格:213万8400円
セーフティクルーズパッケージ:7万5600円
ドライビングポジションサポートパッケージ:6万4800円
CD/DVDプレーヤー+地デジチューナー:3万2400円
Boseサウンドシステム+9スピーカー:7万5600円
バックモニター:3万6000円
ナビゲーションSDカードPLUS:4万8600円
合計 247万1400円
●インプレッサ(2.0i-S EyeSight)
車両価格:237万6000円
アドバンスドセイフティパッケージ:5万4000円
リヤビューカメラ:2万3760円
パナソニックビルトインナビ:25万2115円
合計 270万5875円
以上のような結果となった。
装備を俺様仕様にした時、
インプレッサのほうがアクセラより
約23万円ほど高くなるようだ。
新型インプレッサ、苦戦模様だが捨てがたい!
以上の通り、装備でアクセラに敗北。
さらに言えば、デザインでも敗北。
それでいて、価格は約23万円ほど高い。
しかし、今回のインプレッサ、
「走り」ではその静粛性や乗り心地も含め、
コンフォートな性格のクルマとして
非常にハイレベルに仕上がっており、
その点においてはアクセラを超えるものを
持っている。
そんなわけで、新型インプレッサは、
総合的にはアクセラとの勝負において
厳しい感がありつつも、
捨てがたい要素も持っているのだ。
実際の購入検討の際には、
値引きや納期など、複合的な条件次第で
逆転の可能性も見えてくるだろうか?
いや、ってゆーかその前に、
今回の比較の対象にしている
インプレッサのグレード、
「2.0i-S EyeSight」に、
俺様はまだ試乗できていない。(^o^;
もし試乗してみて、
「18インチの乗り心地が悪い!」
というような評価結果となった場合、
すでに試乗済みの16インチを履くグレード
「2.0i-L EyeSight」を選択して、
そいつをオプション武装するということになる。
そうなれば価格面でインプレッサは
さらに不利になるだけに、
「2.0i-S EyeSight」の試乗車が
早く準備できることを願うばかりだ。
(俺様は試乗できないクルマは買わないので)
あと、まだG4の実物を見てないので
確定的な話ではないのだが、
インプレッサ G4はカタログやネットで
画像を見る限り、ノーマルのままだと
見た目がなんともダサい。
なので、
もしインプレッサを選ぶとしたら、
オプションのエアロでごまかす必要が
出てくるかもしれない。
そうなるとまた価格がハネ上がる。。。(-_-)
というわけで、
今の段階では、アクセラとの勝負で
苦戦が予想される新型インプレッサ。
ここまでこうして比較してきて、
あらためてアクセラのコスパの良さを
痛感させられた気がする。
以上、クソ長くなったが、
アクセラ VS インプレッサ(装備編)
でした! (^_^)
→ アクセラ関連商品
→ インプレッサ関連商品
●関連記事
・アクセラ VS インプレッサ(走り編)
・アクセラ VS インプレッサ(デザイン編)
★重要なお知らせ!
当ブログは2018.9.30をもちまして、
「新・辛口クルマ批評」に移転しました。
-------------------------
★庶民の方々へ忠告!
クルマの乗り替えを検討している方へ。
もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。
俺様も利用している無料一括査定サービス
俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!
ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。
買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!
-------------------------
★目次リンク
→ 試乗記の目次
************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
→ クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************
- No Tag