【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i-S EyeSight - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i-S EyeSight


impreza_2R0i-S_EyeSight.jpg

試乗車の概要


車名インプレッサ G4
グレード2.0i-S EyeSight
駆動方式AWD
トランスミッションCVT
装着タイヤヨコハマタイヤ
ADVAN Sport V105
(225/40R18)
型式DBA-GK7
排気量2.0リッター(自然吸気)
最高出力154ps/6000rpm
最大トルク20.0kgf・m/4000rpm
車両重量1400kg
車両本体価格259万2000円(税込)
試乗日2017年1月21日

新型インプレッサのすべて

価格:540円
(2016/10/14 11:10時点)


 2016年10月にフルモデルチェンジされた
スバルのインプレッサに試乗した。

 すでにハッチバックである「スポーツ」の
中間グレード「2.0i-L EyeSight」に試乗済みだが、
今回はセダンタイプの「G4」、グレードは
最上位グレードの「2.0i-S EyeSight」への試乗。


 俺様としては、装備等を考えると
今回試乗した最上位グレードの
「2.0i-S EyeSight」が有力な愛車候補なのだが、
このグレードではホイールが18インチとなるため、
特に乗り心地への影響が気になるところ。

 なので、
今回の試乗は乗り心地のチェックが
主な目的である。

 ただ、試乗車はAWDモデルしかなく、
俺様の希望のFFモデルが無かった。
そこが乗り味の違いに影響する可能性はあるが、
とりあえず18インチによる乗り心地への影響は
AWDでも傾向は同じだろうから、
およそ「俺様の許容レベルかどうか」の
確認ぐらいは可能だろうということで、
今回の試乗となった。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

●関連記事
スバル インプレッサ モデルチェンジ情報
アクセラ VS インプレッサ(装備編)
アクセラ VS インプレッサ(デザイン編)
アクセラ VS インプレッサ(走り編)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight
新型インプレッサ、俺様の希望グレード決定!
新型インプレッサのムダすぎる標準装備
【試乗記】 スバル インプレッサ G4 2.0i EyeSight



試乗インプレッション


【注意!】当ブログの試乗記の見方について

動力性能・・・★★★☆☆


 前回試乗した「2.0i-L EyeSight」は
17インチホイールを履いたFFだったが、
今回は18インチのAWDモデルということで、
車両重量が80kg重くなる。

 しかし、
発進の挙動や発進後の加速フィールなど、
特に明確な差というのは感じなかった。

 また、
いつもの急坂での急加速においても、
前回のFFモデルと同様の加速フィールで、
特に問題はなかった。
俺様には充分な加速力だ。

 というわけで、
動力性能的には、18インチ化とAWD化による
マイナス面の影響は感じられず、
とりあえず「動」に関するフィーリングは
前回試乗した「2.0i-L EyeSight」と
ほぼ同等の印象。
「AWDは重いし、FFより反応が鈍くなったりするかも」
などと勝手にイメージしていたが、
まったくそんなことはなかった。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


 一方、
「止まる」側のフィーリングには少々差があり、
今回のほうがブレーキの効きが強いと感じた。

 少し踏んだだけで結構効くので、
止まり際とかはホントにビミョーに
踏み加減を繊細にコントロールしないと
カックンになりやすい。

 出来ればこのへんは、もうちょっと
細かいコントロールがしやすいよう、
ブレーキペダルの踏み込み量と効き具合の特性を
なだらかな特性にしてもらえるとありがたい。

 まぁでも、
試乗の時間内で慣れたというか、
コツを掴むことができたので、
許容できるレベルの話ではあるが。

 ちなみに、あらためてスペック表で
ブレーキの項目を確認してみたところ、
「2.0i-L EyeSight」のフロントブレーキは
15インチの2ポットであるのに対し、
「2.0i-S EyeSight」のフロントブレーキは
16インチの2ポットとのこと。
この差がフィーリングの差に出たのかもね。


 あと、
前回の試乗では試さなかった、
SI-DRIVEの「S」モードも
ちょっと試してみた。

 まぁスバルのSI-DRIVEに関しては、
他車種で試しておよそどんな感じかは
予測がついていたのだが、
まさにその予測通りの挙動だった。

 その挙動とはつまり、
「S」モードにすることで
アクセルワークに対する加速レスポンスが
鋭くなるというもの。
絶対的パワーが上がるわけではないので
加速力そのものが上がるわけではないが、
よりキビキビとした走りを楽しめる。

 それでいて、
他社のクルマでよくありがちな、
スポーツモードにしただけで
普通に流していても2千回転以上で
スタンバって走るということもなく、
実に自然に使えるスポーツモードだ。


 しかし最近のクルマは、
NAの2.0リッターでもよく走るよな。(^^)

 昔、NAの2.5リッターを積んだ
日産のセドリックに乗っていた時期があり、
そのスペックは
最高出力 210ps/6400rpm
最大トルク 27.0kgf・m/4400rpm
だったのだが、
そのセドリックよりも今回のインプレッサ
のほうが全然よく走るモン。(^o^;
(参考)
【試乗記 番外編】 日産 セドリック 250LV

 エンジンの進化と、
その性能を余さず引き出すための
トランスミッションの進化が
体感性能を高めているのだろう。
こうしてあらためて振り返ってみると、
確かな技術の進歩を感じる。


乗り心地・・・★★★★☆


 うーーーん、素晴らしいぞ!
まさか18インチでもここまでなめらかとは!

 足がよく動いてるのが非常によくわかる。
前回の17インチでも感じたその感触と
同様の感触だ。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


 あえてビミョーな差を挙げるならば、
これだけなめらかな感触であるにもかかわらず、
ちゃんと硬質なしっかり感が絶妙なバランスで
同居していることを、18インチのほうが
より感じやすいところだろうか。


 そして、
今回の試乗で新たに気付いたこと。

 これは18インチの影響なのか、
それともタイヤ銘柄の違いによる影響なのか、
はたまたFFとAWDの違いによるものなのか、
そこは素人の俺様にはわからないのだが、
ステアリングインフォメーションが濃い!(^o^)

 ハンドルを切ったときの重厚な手ごたえと、
日常使いの乗用車として適切とも言えるレベルに
インフォメーションを丸めながらも
路面変化の状況を的確かつ繊細に伝えてくる
ステアフィール、これは絶妙と言えるレベルだ!

 現在の俺様の愛車である
「BMW 420iグランクーペ」は、
濃厚なステアフィールが魅力の1つのクルマだが、
そのフィールがスポーティーで楽しい反面、
日常使いとしてはそのフィールが濃すぎて
ウザいと感じる人もいるかもしれない。

 でも、
今回乗った「2.0i-S EyeSight」のステアフィールは、
スポーティーさを求める人に対しても
意識すればかなり細かいところまで把握できる
充分なインフォメーションを伝えてくるし、
日常使いの人に対しては特に意識しなければ
気にならないレベルのインフォメーションレベルに
収まっている。

 このステアフィールはポイント高いね!(^^)
同クラス他車との比較においても、
確実にリードしていると言っていいだろう。


 しかしまさかこのクラスのクルマで、
こんな素晴らしいフィーリングを
感じられるとは思ってもみなかった。

 こんなことが出来るのも、
新世代プラットフォームのSGPによる
しっかりとした骨格があるからこそだろう。
そうでなければ、
あんな細かいインフォメーションは
どこかで丸まって消されてしまうに違いない。


 って、ベタ誉めしたけど、
俺様がこのクルマを買うとしたらFFモデルなので、
このステアフィールがAWDによるもので
なければいいんだけど。。。(^_^;

 まぁ普通に考えれば、
ステアリングと関係のある前輪は
FFモデルでも駆動されているわけだから、
AWDが関係しているはずはないと思うのだが、
車両重量の違いによる荷重の差が
ステアフィールに影響を与えている可能性は
ゼロとは言い切れない面もあるだろう。
この絶妙なステアフィールが18インチによる
恩恵であることを願うばかりだ。(^o^;


居住性・・・★★★☆☆


 今回は最上位グレードの「2.0i-S EyeSight」
ということで、運転席助手席ともに
パワーシートが標準装備となる。

 そのため、
より細かくドラポジが合わせられる分、
「2.0i-L EyeSight」よりも居住性は良いが、
でもまぁ、★の数に差をつけるほどの
大きな差ではない。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


 逆に後席に関しては、
頭上のスペースにあまり余裕がなく、
頭とルーフの間に手のひらが入る程度の
余裕しかなかった。

 前回乗ったのはハッチバックの「スポーツ」
だったのだが、その時は頭上とルーフの間に
縦にした拳が入るぐらいの余裕があった。

 一方、
今回試乗したのはセダンの「G4」なわけだが、
どうやら後席の頭上スペースは
「スポーツ」より「G4」のほうが狭いようだ。
てっきり同じかと思ってたのだが、
実際に乗ってみるとけっこう差がある。
後席のスペースにこだわる人は要チェックだ。


静粛性・・・★★★★☆


 前回試乗した「2.0i-L EyeSight」とほぼ同じ。
スポーツタイヤを履いている分、
多少はうるさくなったりするのかと思っていたが、
そんなこともなかった。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


内装質感・・・★★★☆☆


 前回試乗した「2.0i-L EyeSight」と同じ。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


装備・・・★★★☆☆


 最上位グレードということで、
標準装備はそれなりに充実する。

 まず大きいところでは、
ステアリング連動、いわゆるAFS機能の付いた
LEDヘッドランプが標準装備。
そして、
運転席と助手席ともに8Wayのパワーシートだ。

 前回試乗した「2.0i-L EyeSight」では、
パワーシートをオプションで付けようとすると
本革シートとセットになってしまうため、
割高になってしまうのだが、
その点、今回の「2.0i-S EyeSight」では
ファブリックのシートの状態で
パワーシートとなるため、
無駄な出費を強いられないところがいい。(^_^)

 というわけで、
「2.0i-L EyeSight」では2つ★だったが、
今回は3つ★評価とさせて頂く。


 残念なのは、
後方に対する安全支援装備や、
自動でハイビームに切り換えるハイビームアシスト
などの機能については、
最上位のこのグレードでもオプション扱いな点。


 装備については毎度思うことだが、
歩行者保護エアバッグを標準装備するより先に、
後方への安全支援とハイビームアシストを
むしろ優先的に標準装備すべきだろう。

 歩行者保護は「最後の砦」のはず。

 なぜドライバーへの安全支援装備より先に
歩行者保護エアバッグが標準装備されるのか、
まったく理解できないね。

「他社より一歩先行く安全性能」を
わかりやすくアピールしたいがための、
子供騙し的な卑怯な戦略としか思えない。

 きっと、装備について詳しくない人が見たら、
「へぇ~、自動ブレーキだけじゃなく、
 歩行者保護エアバッグまで付いてるんだ、
 それってスゴいね!」
となるのだろう。笑っちゃうぜ。(^o^)

 新型インプレッサは間違いなく
良いクルマではあるが、
「歩行者保護エアバッグ標準装備」、
この点だけはどうにも賛同しかねる。(-_-)


 あと、全体の装備については、

アクセラ VS インプレッサ(装備編)

の中で細かく触れているので、
もし興味があればそちらも参照下さい。(^_^)


カーステ音質・・・★★★☆☆


 前回の試乗で確認済み。
(参考)
【試乗記】 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i-L EyeSight


総評・・・★★★★☆


 結論から言うけど、
これ、やっぱ「いいクルマ」ですよ。

 特に今回は、ステアフィールの重厚感と
インフォメーションの細やかさという点でも
印象深かったこともあり、
このクラスのクルマとしては
明らかにライバル他車をリードする出来栄え
という印象を持った。

 そして、
スバル車ヒエラルキーにおいても、
もはや完全に下克上。

「のび太スネ夫は目じゃないよ」じゃないけど、
レヴォーグ、WRXは目じゃないよ、という感じだ。
乗り味の質感という点で根本的にレベルが違う。

 まぁレヴォーグとWRXは方向性が違うので、
あっちはあっちでハマる人もいるだろうけど、
「上質感」を好む俺様の嗜好としては、
新型インプレッサの方が魅力的に思える。


 そして、
18インチでも優れた乗り心地ということで、
装備の差も含めて考えると、
俺様にとってのベストバイグレードは
「2.0i-S EyeSight」だということが
今回の試乗ではっきりした。


「じゃあもう俺様の次期愛車は
 新型インプレッサに決まりだね!」
と思うかもしれないが、
そこはまだどうなるか何とも言えない。


 まず、
新型インプレッサがライバル他車に比べて
弱い点としては、デザインがダサいこと。(^^;

 特に、
いま乗ってるBMW 420iグランクーペは、
デザイン的には俺様が今まで試乗してきた
数々のクルマの中でも
最もカッコいいと思ってるので、
グランクーペからの乗り替えとなると
ビジュアル面での落差が大きすぎる。(^o^;

 なので、
新型インプレッサを選択するとなった場合、
このイケてないビジュアルを何とかするために、
「エアロパーツを付けて誤魔化す」という
余計な出費が必須となる。

 これにより、ライバル他車に比べて
購入価格が割高になってしまう可能性がある。


 とにかく、見た目を除いて、
このクラスのクルマとしては
予想以上の素晴らしい出来栄え、
それは確か。

 だが、
俺様の次期愛車になれるかどうかは、
2月2日に発売となるCX-5への試乗後に
各候補車の見積りをとって、
金銭的条件も含めた検討でどこまで頑張れるか、
そこにかかっている、といったところだ。(^_^)

  → インプレッサ関連商品


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

No title

デザインが昭和って感じでイケてない。
シャーシ性能以外トヨタ以下で燃費も悪い

2018-04-29 18:00 | from -

Re: インプレッサ

辛口系男子(管理人)です。

> ふとした弾みにこちらのサイトに出くわして以来、
> 時々訪問させていただいています。

 ありがとうございます。
心穏やかに日々を過ごすことを考えれば、
ふと出くわしてしまったのが
良かったのか悪かったのかは
ビミョーではありますが。(^o^;


> 早速ですが、インプレッサの件、
> 420iとの比較で、
> 動力性能とか乗り心地はどう思われますか。

 動力性能に関しては、
街乗りの速度域での
低回転域を多用した走りでは、
420iのほうが力強いです。

 特に420iはターボで
1500~2000ぐらいの低回転でも
最大トルクを発揮できるため、
あまり回転数を上げなくても
加速がスイスイできるため、
インプレッサと比べると
トルクフルに感じます。

 インプレッサは、
420iと同じぐらいの加速をさせようとすると、
420iよりはエンジンが多少余分に回って、
それなりにエンジン音を聞かせながら
加速する感じですので、
その分、420iよりは余裕が無いように
感じるかもしれません。
ただ、加速力そのものの強さでは、
評価の★の差をつけるほどの
差ではないように感じるため、
両者とも3つ★評価の範囲内です。


 乗り心地に関しては、
インプレッサはコンフォート寄りで、
420iは明確にスポーティー寄りのため、
一概にどちらがいいとは言い難いです。

 荒れた路面を通過したときの
ボディの動きは420iのほうが大きく、
かつ直接的であるのに対し、
インプレッサの動きは穏やかなので、
一般的な「乗り心地」という観点では
インプレッサのほうが乗り心地が良い
と表現して差し支えないと思います。

 ただ、
スポーティーに走らせた時に「楽しい」のは、
420iのほうが楽しいと思います。
路面の変化やステアリング操作に対する
ボディーの動き・反応に
何とも言葉では表現できない味わいがあります。
走っていて飽きないので
いつまでも走っていたくなる、
用も無いのにクルマで出かけたくなる、
そんな楽しさを持ったクルマです。

 一方のインプレッサも、
スポーティーな運転操作に対して
繊細に反応できる素性を持っており、
同時に、一般的な「良い乗り心地」を
高い次元で両立させていると思います。

 420iはその点、
スポーティーな性格を強くするために
ある部分では割り切ってる面もあるので、
スポーティーさを求めない人や
同乗者にとっては乗り心地が悪いと
感じる人もいると思います。


> 以前に5ドアを試乗させてもらったのですが、
> 自分的には特に感銘を受けませんでした。

 ほほぅ、それはなかなか
厳しい評価ですね。


> カックンブレーキと路面が荒いと
> ロードノイズがひどかったことを
> 覚えています。

 カックンブレーキは、
確かにその傾向がありますが、
ロードノイズは俺様はさほど
気になりませんでした。
むしろどちらかと言うと静かな方かな、と。

 まぁそこは、いま乗ってる420iが
ロードノイズが大きめのクルマなので、
それが評価に影響してる可能性はありますが。(^^;


> おっしゃるようにデザインもいまいちですし。

 ここは実に惜しい部分です。(^_^;


> 特にAピラー付け根で
> 折れているように見えるのが
> 一番気になります。

 「折れている」というのが
どの状態を指しておられるのか
よくわかりませんが、
俺様にはAピラーの付け根部分で
メリハリが無いように感じられ、
そこが残念です。

 もしその残念な形状が
歩行者エアバッグを詰め込むための
産物だとしたら、
ますます歩行者エアバッグ標準装備が
許せなくなるので、
それは関係ないと信じたいと思います。(^^;


> その後に318iを試乗させてもらったのですが、
> 3シリーズの一番安いやつ感はあるものの、
> 動力性能、乗り心地も納得いくものでした。

 BMWは一番下位のグレードでも、
「らしさ」を損なわないレベルで
出してくるところがさすがだと思います。

 装備うんぬんではなく、
「走り」さえ表現していれば許される
というブランドイメージがあるため、
そのへんは下位グレードでも
実現しやすいのかもしれませんね。


 他の車種では、
廉価グレードに乗ったら
いろいろ残念で論外という展開が
けっこうありがちなんですが。

「このグレード、
 上のグレードを買わせるための
 単なる『おとり』グレードだよね?」

的な。(^o^;


> なので420との比較が気になってます。
> 比較するのがおかしいかもしれませんが。

 いえ、そんなことないですよ。
確かにキャラの方向性が異なるので
比較はしにくいですが、
走りのレベルは比較される対象として
不足の無い相手だと思いますので。

2017-01-30 09:15 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

インプレッサ

こんにちは。
ふとした弾みにこちらのサイトに出くわして以来、時々訪問させていただいています。

早速ですが、インプレッサの件、420iとの比較で、動力性能とか乗り心地はどう思われますか。

以前に5ドアを試乗させてもらったのですが、自分的には特に感銘を受けませんでした。

カックンブレーキと路面が荒いとロードノイズがひどかったことを覚えています。おっしゃるようにデザインもいまいちですし。特にAピラー付け根で折れているように見えるのが一番気になります。

その後に318iを試乗させてもらったのですが、3シリーズの一番安いやつ感はあるものの、動力性能、乗り心地も納得いくものでした。

なので420との比較が気になってます。比較するのがおかしいかもしれませんが。

2017-01-29 23:34 | from べーえむべー | Edit

Re: 次期候補車も絞られてきましたね!

辛口系男子(管理人)です。

> 4シリーズに乗り換え以降、
> 色々な車を試されてきましたが、
> いよいよ次期候補が具体的になってきましたね!

 そうですね。
でも、やはりどれも一長一短があり、
すべてにおいて完璧なクルマはないので、
どのクルマが俺様の次期愛車として
選ばれるのか、
まだ俺様にも全く予想がつきません。(^o^)


> 最近の試乗ではネガな意見よりポジな意見が多く、
> 「へぇ~、いい車が増えたんだなぁ。」
> 「俺様様を満足させるとは気になるなぁ。」
> と、興味津々で読ませて頂いてます。

 確かに、最近の新型車は
だいぶレベルアップしてますね。

 特にプリウス、インプレッサは、
先代とのギャップが激しいです。
まるで別物ですから。(^^;

 新世代のプラットフォームは、
日本の大衆車のレベルを
確実に底上げしたと言えます。

 本当に楽しみなのはこれからです。

 下からの突き上げで、
上位車種もレベルアップをせまられる。
そこでどんな新型が出てくるか、
これから先がますます楽しみです。(^_^)


> (辛口期待としては少々物足りないですが 笑)

 まぁ「辛口」で見ても、
いい物はいい、ということですね。(^_^)

 時々、俺様の試乗記に対して、
「買う気も無いのに
 悪口を書きたいがために
 試乗している」
というようなとらえ方をして
批判をする人がいたりするのですが、
決してそうではないので、
いい所はいいと素直に書きます。
一方、ダメだと思ったことも
素直に書きます。(^_^)


> 新型5シリーズはどうですか!?

 もちろん、興味はありますよ。

 5シリーズは走りの重厚感に
BMWらしいスポーティーさが
ほどよく織り交ぜられた
良いモデルだと思います。


> あまりF10と変化が無い様に見える
> (もっぱら案全装備ばかりにフォーカス)ので、
> 俺様様のご興味をひくか分かりませんが、
> 前オーナーさんとして
> 新型はどう映るのか気になります。

 正直、エクステリアデザインには
あまり新しさを感じることができませんね。
悪いデザインだとは思いませんが、
特に新型車としての魅力も感じません。

 見た目の斬新さに欠けるだけに、
装備へのフォーカスが目立つのも、
自動運転への発展が期待されている
現在のクルマ業界の事情を考えると、
仕方ないのかもしれません。


> もし試乗されましたら、
> 是非アップお願いします(^-^)

 はい。(^_^)

 一応、
523iと530iへの試乗を予定しています。
その他のグレードはスルーします。(^_^)

2017-01-26 08:35 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

次期候補車も絞られてきましたね!

俺様様、ご無沙汰しております。

4シリーズに乗り換え以降、色々な車を試されてきましたが、いよいよ次期候補が具体的になってきましたね!
最近の試乗ではネガな意見よりポジな意見が多く、
「へぇ~、いい車が増えたんだなぁ。」
「俺様様を満足させるとは気になるなぁ。」
と、興味津々で読ませて頂いてます。
(辛口期待としては少々物足りないですが 笑)

そして次はCX5!というところ、水をさすようで申し訳無いのですが、新型5シリーズはどうですか!?

あまりF10と変化が無い様に見える(もっぱら案全装備ばかりにフォーカス)ので、俺様様のご興味をひくか分かりませんが、前オーナーさんとして新型はどう映るのか気になります。

もし試乗されましたら、是非アップお願いします(^-^)

2017-01-26 05:47 | from ぴゅあボーイ

Re:Re: Re:俺様 様

ご返事ありがとうございます!
確かに俺が稼いだ金だ!文句あるか!
なんて言ったら出て行かれますね^^;

残価設定ローンはたしかに乗れる車の選択肢が増えていいですよね(^.^)
ただ先に挙げた車種は現在の駐車場に入りませんorz(ストリームでピッタシです)

それと去年あたりにガリバーでNORELというサービスが始まり月額で車が乗り放題というのが出来るようになりましたね。
今後はこの手のサービスの需要が増えてくるのでしょうか。

なんか色々と関係ない話しをしてしまいましたねf^_^;)
今後も何かコメントをするかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m
これからも応援してます!

2017-01-24 22:48 | from 車好きの20代

Re: Re:俺様 様

辛口系男子(管理人)です。

> 車は家族の為、泣く泣く変えました。

 やはりその理由ですか。
そうじゃないかと思いました。

 だって、そうでなければ、
ランエボからストリームは
まずあり得ないですよね。(^o^)


> ミニバンは絶対に乗りたくない…
> けど家族も考えないということで
> 妥協してストリームになりました…
> 悪い車ではないですが楽しくもありません^^;

 現代のパパは大変ですよね。

 なにかにつけてことごとく
家族の意見も取り入れないといけないし、
家事まで手伝わされたり子供の世話も
手伝わされたり、休む暇ないですよね。(^_^;

 昭和のオヤジなんて楽勝ですよ。

 自分勝手、好き勝手やり放題でも
嫁ハン我慢してついてきてくれましたからね。
今は我慢なんてしてくれないでしょ。(^_^;

 いまの時代、

「うるさい!
 お前らの意見は聞かん!
 一家の主であるこの俺が
 このクルマにすると言ったら
 このクルマにするんだ!
 大体、誰のおかげで飯食えてると
 思ってるんだ!
 俺が稼いだ金でどんなクルマ買おうが、
 俺の勝手だろうが!
 文句あるか?!」

なんて言い放ったら、
「文句あります、大アリです。」
と言われて、すぐ離婚でしょうね。(^o^)


> やっぱり欲しいのはセダン、クーペです!
> (Y51フーガ370GTタイプS、V37スカイライン、
> 外車だとマスタング、A7)
> いずれも新車では買えませんが
> フーガなら中古でどうにかという気持ちで
> 夢見ております^^;笑

 今は残価設定ローンというのがあるので、
全額のローンを組む必要がなくなったため、
たいがい貧乏でも500万円以上する新車でも
楽勝で買えますよ。

 なので、必要なのはお金ではなく、
ローンを組めるだけの「信用」と、
ローンを払っていくという「覚悟」です。(^_^)

 俺様なんて、
頭金なんて払ったことないです。
いつもニコニコ フルローン払いです。(^o^)

 まだお若いからあせらなくていいですが、
クルマを運転できるうちに
欲しいクルマに乗ってくださいね。(^_^)

 コンビニに突っ込むような歳になってから、
憧れのクルマを買ってもしゃーないですから。(^o^)

2017-01-24 19:29 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re:

返信ありがとうございます。
スバルって会社自体がすでに出木杉的じゃないというか、まさにジャイスネ野比が必死に知恵を絞ってるイメージです。
そしてそこが味というか、なんか応援したくなる所だと思ってます。
出木杉はVWあたり?
そしてやはりトヨタプリウスあたりがドラえもんなのでしょうね、いろんな意味で。
ともかくきれいなジャイ子を期待しましょう。

2017-01-24 01:41 | from - | Edit

Re:俺様 様

返信ありがとうございます!
車は家族の為、泣く泣く変えました。
ミニバンは絶対に乗りたくない…けど家族も考えないということで妥協してストリームになりました…
悪い車ではないですが楽しくもありません^^;

やっぱり欲しいのはセダン、クーペです!(Y51フーガ370GTタイプS、V37スカイライン、外車だとマスタング、A7)
いずれも新車では買えませんがフーガなら中古でどうにかという気持ちで夢見ております^^;笑

2017-01-23 22:09 | from 車好きの20代

Re: 「のび太スネ夫は目じゃない」か…

辛口系男子(管理人)です。

> 乗り換え様子見のA型"のび太"乗りですが、
> これは本気で気になりはじめました、
> "ジャイアン"が。

 インプがジャイアンってのも、
イメージ合わなすぎですが、
この過渡期においては
スバル唯一のSGP採用車だけに、
束の間のジャイアン、
ってところでしょうか。(^o^)


> ネットの評価を見てたら17インチの方が
> 乗り心地がいいみたいな評価が
> 多いような気がするので、これは朗報。

 ぜんぜん、
18インチでもイケますね。

 むしろステアフィールに
ドライビングの楽しさがプラスされてるし、
俺様なら18インチをオススメしますね。


> 唯一心配だったパワー面でも、
> 試していただいたSモードは
> 余裕の合格点のようでよかったです。

 まぁ瞬発力というか、
パンチは無いですけどね、
でも4千回転ぐらいまで使ってやれば、
納得できるレベルの加速はしてくれるので、
俺様としては不足は感じませんね。
Sモードはさらにレスポンスも
良くなりますしね。(^_^)


> 自分は高速や山道走行が多く
> レヴォーグの加速力は捨てがたいのですが、

 そうですかぁ、
じゃあちょっと高速試乗か
山道試乗させてもらったほうが
いいかもしれませんね。

 新型インプの場合、
どちらかというと街乗りの速度域で
軽快に走る味付けの特性ですし、
スペック的に考えても
高速域で高回転まで回した時の伸びとかは、
あまり期待できないような気がしますので。

 少なくとも、
レヴォーグとは勝負にならんでしょう。

 高速域ではレヴォーグがかなり有利と
推測しますが、実際どれぐらい
新型インプが健闘できるのか、
こればっかりは俺様も試してないので
何とも言えないところです。


> (のび太だけに?)ムラッ気の多さは
> 複数のリプロを経ても治りません。

 そこ!
そこなんですよねぇ、
レヴォーグの惜しいところは。(^_^;

 アクセルの踏み込みに対する
レスポンスの素直さや早さに関しては、
新型インプレッサのほうが
明らかに優れています。
 

> レヴォーグにSGPが乗るのは
> もう少し先と予想する向きもあるようで、
> 今のA型を引っぱるよりは
> 乗り換えた方が得な気がしてきましたが、
> ここはのび太スネ夫の巻き返しに期待したいです。

 のび太スネ夫に関しては、
SGP採用も待ち望まれますが、
たとえSGP採用が当分先だとしても、
とりあえずあのレスポンスのムラさえ
改善されれば、かなりいいクルマに
なると思いますけどね。

 ってゆーか、
プラットフォームうんぬんより、
そっちのほうが解決すべき課題として
優先度が高いような気がします。


> ところでジャイ子もといXVが
> 今春SGP搭載でフルモデルチェンジ
> という話がありますが、
> C-HRやCX-5を検討する
> 俺様さんとしてはどうでしょうか?

 現行に関して言えば、
ジャイ子、もとい、XVは、(^o^)
デザイン的に俺様の許容範囲外なんです。

 なので、
フルモデルチェンジで出てくるXVが、
俺様の許容範囲内のデザインで
出てくるかどうか、まずはそこですね。

 デザインさえ許容レベルをクリアすれば、
あとは、なんせSGPですから、
期待できるんじゃないかと思いますし。(^_^)


 ってゆーか、
のび太とかスネ夫とか、
ジャイアンとかジャイ子とかじゃなく、
新車種で、どこをつついても隙の無い
パーフェクトなクルマ、
まさに「出来杉くん」みたいなクルマは
出ないんですかね?(^o^;

 まぁ出たら出たで、

「確かにいいクルマなんだけど、
 何かつまんないんだよなぁ。。。」

みたいになったりするのかも。(^o^)

2017-01-23 21:16 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

「のび太スネ夫は目じゃない」か…

乗り換え様子見のA型"のび太"乗りですが、これは本気で気になりはじめました、"ジャイアン"が。
ネットの評価を見てたら17インチの方が乗り心地がいいみたいな評価が多いような気がするので、これは朗報。
唯一心配だったパワー面でも、試していただいたSモードは余裕の合格点のようでよかったです。
自分は高速や山道走行が多くレヴォーグの加速力は捨てがたいのですが、(のび太だけに?)ムラッ気の多さは複数のリプロを経ても治りません。
レヴォーグにSGPが乗るのはもう少し先と予想する向きもあるようで、今のA型を引っぱるよりは乗り換えた方が得な気がしてきましたが、ここはのび太スネ夫の巻き返しに期待したいです。
ところでジャイ子もといXVが今春SGP搭載でフルモデルチェンジという話がありますが、C-HRやCX-5を検討する俺様さんとしてはどうでしょうか?

2017-01-23 20:30 | from - | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 初めまして!
> いつも楽しく読まさせていただいております。

 ありがとうございます。

 気まぐれ更新のため、
更新ペースも一定ではなく、
一般的には付き合いづらいブログだと
思いますが、こんなので良ければ
今後ともよろしくお願いします。(^^;


> 僕はまだ20代ですが車が大好きで

 20代のクルマ好きとは、
貴重な存在ですね。


> 車は免許を取って最初にランエボⅥ、
> そして今はストリームに乗ってます。

 理由はよくわかりませんが、
なかなか通常はあり得ないぐらいの
極端な車歴ですね。(^o^)


> インプレッサですがデザインは
> 確かに悪くはないんですが
> 少しインパクトが弱いかなと思います。

 なんか、レヴォーグとかに
遠慮してるのか、わざわざ
「レヴォーグよりはショボく見えるように」
手加減してつくったようなデザインに見えて
仕方が無いです。(^_^;


> スバルの車は全体的に
> フロントはいいけどリアがちょっと…
> というかスタリングで
> 4シリーズを超えるのは中々難しいと思います^^;

 まぁ超えるところまでは
ハナから期待してないんですが、
とりあえず「落差」を出来るだけ
抑えたいなぁと思ってたりします。

 なんせ4シリーズは、
いつも洗車が終わって、
待合室の前に横付けされるたびに、
待ってる俺の視界に入ってきた
4シリーズを見て、

「おっ!なんや!
 このメチャカッコええクルマは!?
 
 あ、俺のか。(^o^)」

みたいな感じになってます。

 なので、デザインはホント、
惚れ惚れするスタイリングです。
洗車直後の黒光りした状態だと
さらにシビれます。(^^)

2017-01-23 19:10 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

俺様 様
初めまして!
いつも楽しく読まさせていただいております。
僕はまだ20代ですが車が大好きでカーセンサー、みんカラ、そして俺様さんの試乗記を毎日見ています(^.^)
車は免許を取って最初にランエボⅥ、そして今はストリームに乗ってます。

インプレッサですがデザインは確かに悪くはないんですが少しインパクトが弱いかなと思います。スバルの車は全体的にフロントはいいけどリアがちょっと…
というかスタリングで4シリーズを超えるのは中々難しいと思います^^;

2017-01-23 08:41 | from 車好きの20台

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/147-b37f0cbe