クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正 - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正


 さて、今日はいよいよ
新型CX-5の発売日です! (^_^)


new_cx-5.jpg


 さっそくディーラーと連絡をとって、
希望のグレード(25SのLパケ、XDのFF)の
試乗車の配置状況を確認し、
俺様の休み予定を考慮して
試乗の段取りをしたいと思います。(^_^)


 と、それはまぁ、
俺様にとってはいつも通り、
今まで通りの試乗に際する
お決まりの行動パターン。


 でも、

今日の俺様は、
いつもとちょっと違います。



 実は数日前、
当ブログの読者さんから俺様個人宛てに
メールを頂いたのですが、
そのメールの内容がきっかけで、
ふと、

amazonで本を出版することを
思い立ちました。



 えっ?

 どんな本かって?


 それについてはまた後日、
無事に出版できたら報告します。

 そもそもクソ忙しいので
いつ出来上がるかわからないし、
途中で挫折してやめになるかも
しれませんので。(^o^;


 まぁそんなわけで、
とにかく昨日ぐらいから
出版するための方法を
amazonのサイトで調べて、

「出版するまでに必要となる
 各作業のイメージを明確化する」

という作業をしていました。


 が!


 その作業の過程の中で、

その「衝撃」は突如訪れました。


 そしてその衝撃は、
俺様に人生の軌道修正
決意させました。


 いや、厳密には違うな。


 俺様自身も、
そんなことは言われなくても
わかっていたつもりでした。

 ただ、
いつまで経っても変わり映えしない
忙しい日々の生活に追われ、
あらためてゆっくり考える余裕が無かった、
いや、「まだまだ先の話だ」
などと、悠長に構えていたのかもしれない。


 何が言いたいのか。

 簡単に言っちゃうと、
もし俺様が今の生活を
今の流れのままに続けていくとすると、


俺様は近いうちに
乗りたいクルマに乗れなくなる。

(選ぶ余地がなくなるどころか、
 古い年式の激安ポンコツ中古車
 にしか乗れなくなる)

もちろん、
憧れのクルマになんて
永遠に乗ることができない。


ということです。(-_-)


 このブログの読者には、
俺様と同世代(40代)の方や、
50代、60代の方も多いと思います。

 となれば、
誰もが俺様と同じ不安
心の奥底に持っているはずです。

 いや、50代、60代の方なら、
すでにその不安は表面に
顔を出しつつあるかもしれません。


 俺様は、
クルマが好きだからこそ、
好きなクルマに乗りたいからこそ、
いつかは憧れのクルマにも乗りたいからこそ、
人生の軌道修正をしようと決めました


 このブログをご覧の皆さんもまた、
例外なくクルマが好きな人だと思います。
(クルマが好きじゃなければ、恐らく
 このブログに辿り着いてないでしょう)

 だからこれは、俺様だけでなく、
皆さんにとっても大きなテーマであり、
遅かれ早かれ多くの人が直面するであろう
人生の大問題
だと思うわけです。

 だって、
皆さんも好きなクルマに
乗り続けたいでしょ?
(^_^;


 というわけで、今回の記事は、
クルマ選びを楽しんでいる人にとっては
かなりテンションの下がるネガティブな
話になってしまう
ので、
楽しいクルマ選びの
邪魔をされたくない人は、
以下は読まないで下さい。
(-_-)



きっかけは一冊の本


 先述した通り、
amazonで出版するための
準備をしていた俺様。

 すでに出版されている人たちの本が
どんな感じなのかを参考にしていると、
自由な人生を手に入れる教科書
という本を目にしました。


「自由な人生」

タイトルのこの部分に反応したんです。


 なぜなら、
俺様は自由に人生を謳歌している
「つもり」だったから
(^_^;



 俺様は独身で一人暮らし。

 家でいつ何をしようが俺様の勝手。

 クルマだって、
俺様の好みだけで選ぶことが出来る。


 お金の使い道だって、
嫁ハンや子供がいないので、
家族に飯を食わせるために
お金を使う必要はない。

 自分のしょうもないDNAを受け継いだ、
どうせ大して何の才能も無いであろう
バカ息子の塾や習い事に、
ムダにお金を浪費することもない。

 そう、自分のためだけに
稼いだお金の全てを使えるのだ!(^o^)


 でもね、、、

その本に書いてある「自由」って、
そういうことじゃあないんですよ。


 例えば、
俺様は自由にクルマを選んでるつもりだが、
実際には完全に自由ではない


 なぜなら、
「予算」が限られているから。

 手の届く範囲の価格帯の中から、
よりベターなクルマを選んでるだけ。

 もっとお金があって、
自宅にも広い車庫があれば、
もっと高額で、もっとデカいクルマでも
選択肢に入ってくるのに。。。(-_-)


 お金だけじゃない、
「時間」だってそうだ。

 クソ忙しい毎日。

 職場に身柄を拘束されている時間と、
その職場に通勤するための往復時間、
これは俺様の自由がきかない時間

 生活していくためなのはもちろん、
好きなクルマを買うためには、
この時間を無くすことはできない。


 試乗するのだって、
いつでもできるわけじゃない。
仕事が休みのタイミングと
試乗車の都合を合わせなきゃいけない。


 自分では自由な人生を
送っているつもりだったから、
既婚者の友達連中には、

「こんな自由な時代に
 わざわざ結婚なんかしちゃって、
 自由を奪われるなんて気の毒だなぁ。(^o^)」


などと冗談交じりに話していたが、
実は俺様だって、
金銭的にも時間的にも、
ちっとも自由ではなかったのだ。


 そんなの分かりきってること、
当り前のことなんだけど、
長年サラリーマンをやっていると、
職場に身柄を拘束されてることが
ごくごく自然な当り前の事として
生活に組み込まれてしまうため、
自分が決して自由ではないことに
気付きにくくなっていたことは
否めないだろう。


働けなくなったらどうする?


 俺様も40代。
決して若くはない。
(^_^;

 今はまだクソ忙しくても
何とか耐えられているが、
この調子で定年までずっと働けるか?
と言われたら、
正直しんどいだろう。


 体を壊して長期入院でも
することになってしまったら、
通勤命のサラリーマン、
収入源を断たれる事になる。

 独身なので、
俺様の代わりに頑張って働いてくれる
嫁さんがいるわけでもない。

 そう考えると、
どっかのCMではないが、
「独身だからこそ備えが必要」
というのは、ある意味で正しい。


 しかし!


 お金は貯めずに使いたい放題使って、
クルマは常にフルローンで買っている俺様、
備えなどあるはずもないことは、
もはや言うまでもないだろう。


親がボケたらどうする?


 俺様が若くない、
ということは、
その親はもっと若くない。(^o^;

 俺様の母親は77歳。

 ボケてもおかしくない年齢だ。

 今はまだ比較的しっかりしているが、
もしボケたらどうする?

 俺様は長男。
妹が1人いるが、やはり親に何かあったら、
基本的には俺様が面倒をみることになるだろう。


 ボケた親を1人で家に置いて、
働きに出られますか?



 まぁ無理でしょう、危なすぎます。(-_-)


 最近、「介護離職」というのが
社会問題化してきているが、
まさにその問題にいつ自分が直面しても
おかしくないのである。


想像したくない!ダサいクルマに乗る俺様


 親がボケなかったとしても、
病気とか足腰が悪くなったとか、
ある程度の介護が必要な状態になった場合。

 仕事を辞めてまでして
ベッタリ付き添う必要はないとしても、
やはり病院やケアセンターなどへの
クルマでの送迎をする機会が増える
だろう。

 そうなった場合、
俺様は自分の好みだけで
クルマを選べなくなる。


 母親が乗り降りしやすいクルマを
選ばざるを得なくなるからだ。


 少なくとも、いま乗ってる
420iグランクーペなんてあり得ない。

 まだ足腰が達者な今でさえ、
母を420iグランクーペに乗せるたびに、

「このクルマ、
 えらいイス(シート)が
 沈み込んでて降りにくいなぁ」


と言っている。(^_^;


 そんな母でも乗り降りしやすいクルマを、
などという基準でクルマ選びをしたら、
とんでもなくダサいクルマしか
選べなくなってしまう
だろう。

 例えばこんなやつ。
  
dasadasa.jpg

「おもてなしの心」をテーマにした次世代タクシーをトヨタが17年度に発売へ


 母を病院まで送り迎えするだけでなく、
死んだらそのまま霊柩車としても使えそうだ。(^o^)

 こんなダサいクルマが
この俺様の愛車になると思ったら、
マジで死にたくなる。。。
(^o^;


このままではリアルにヤバい!


 以上で述べたように、
今後の人生、
今と同じような生活を送り続けていけば、
そう遠くない将来にその不安は現実となって
俺様を襲うでしょう。

 だけど、せっかくの人生、
やはり自由に生きたい。

 いや、
完全な自由までは望めないとしても、
少なくとも好きなクルマに
乗り続けていけるぐらいの
自由は確保したい!

 そのためには、
いくら働いても安心できるほどの
収入が得られるわけでもなく、
しかも身柄まで長時間拘束される
「会社勤めのサラリーマン」
という生き方は、
そろそろ考え直す必要があります。



 昭和の右肩上がりの時代なら、
サラリーマンを定年まで続けるという生き方も、
アリだったと思います。
給料、毎年上がっていきましたからね。
会社も、定年まで社員を雇い続けることが
当り前のように考えられている時代でしたし。


 いまどうですか?

 働けど働けど、給料はほとんど上がらない
という人も多いんじゃないでしょうか?

 それどころか、
別に管理職らしい仕事もしていないのに、
会社が残業代を払いたくないがために
わけのわからん役職を付けられて、
「名ばかり管理職」になったせいで残業代がつかず、
むしろ給料が下がってしまった
という人もいるはずです。

 そのくせ、
会社の収益が悪化したら、
「お前らの人件費がムダなんだよ!」
と言わんばかりのリストラです。

 社員は与えられた仕事を
一生懸命こなしています。

 それでも利益が上がらないのは、
社員のせいじゃないでしょう。

 抱えている社員の労働力を生かして
プラスの収益を得られるような仕事を
取ってこれなかった、
上層部の経営責任のはずです。



 介護離職の問題にしたって、
いまと昔では事情が違います。


 団塊の世代みたいに兄弟がたくさんいれば、
親の面倒も兄弟で負担を分かち合えたでしょう。

 年金だってしっかりもらえましたし。


 いまどうですか?

 親の面倒を子がみると言っても、
一人っ子とか2人兄弟がほとんど。
これじゃあフォローし合えないですよね。

 年金だって、
支給開始年齢は先延ばしになるわ、
支給額は減らされるわ
で、
あんなモン、もう破綻してまんがな。

 国がやってるから事件にならないですが、
あれ、民間企業があんなことやってたら、
もはや詐欺に近いですよ。

 まさに、今の年金制度なんて、
国がやってる振り込め詐欺
みたいなモンです。

 いや、もっと言えば、
やってる当人たちが
「詐欺」だという自覚がないため
それを頑として認めようとせず、
強制的に保険料を引き落とすのだから、
ある意味、
振り込め詐欺よりもタチが悪いです。


 つまり、
昔は自由を制限される代わりに、
会社や社会から
安心をもらうことができた。

 でも今は、
自由を奪われた上に、
安心も得られないのです。

 もはやサラリーマンなど
やってる場合ではないでしょう。



「売るスキル」を身につける


 俺様は今まで、
ハードウェア設計のエンジニアとして
生きてきました。

 なので、
常に意識してきたことは、
自分の技術力の向上。

 つまり、
「モノづくりのスキル」
の向上ばかりを意識してきたわけです。


 しかし、
つくった「モノ」は、
最終的には誰かに売らないことには
利益になりません。


 俺様は人生の軌道修正をする上で、
サラリーマンという生き方に限界を感じ、
この生活を続ける限り、
自由も安心も手に入らないどころか、
今より悪い方向にしか行かない
と思ったわけですが、
じゃあすぐに脱サラできるのかと言われたら、

できません。(^o^;


「モノ」をつくるための勉強はしてきましたが、
「売る」ためのスキルが全く無いので、
利益を生み出す術を持っていないからです。


 経営だとか経理とかの知識も皆無。

 こんな状態で脱サラなど
できるはずがありません。
路頭に迷うだけです。(^o^)


 これからも好きなクルマに乗るために、
憧れのクルマをいつか必ず手に入れるために


これからは「売るスキル」を
身につけていこうと思います。



 今は昔と違って「ネット」があります。

 自分で商品を売って歩かなくても、
ネットで24時間フルタイム、
もちろん「年中無休」でモノを
売り続けることができます。



 ちなみに、テレビショッピングなどは、
本当に注文の電話が殺到するそうです。

 それは、
奴らが「買う気にさせるスキル」、
つまり「売るスキル」を持っているからです。

 「売るスキル」さえ身につければ、
安月給の会社勤めなんかしなくても、
充分な収入が得られるはずです。

 そして、
ネットで安定的にモノを売ることが
できるようになれば、
たとえ病気になって入院しても、
たとえ親の面倒をみることになっても、
収入が途絶えることはありません


 だって、
俺様自身がモノを売り歩いてるわけではなく、
24時間、常にホームページ等が
俺様の代わりに働いているわけですから。


 最近は「副業」を認める企業が増えつつある
というニュースをご存知でしょうか?

 要するにこれは、
会社側も社員の雇用や給与水準を保障することが
難しくなってきているので、

「副業してもいいから、
 自分らの生活は自分らで
 自己防衛して下さいね。」


という、社会からの暗黙のメッセージ
ではないでしょうか?


 とはいえ、もちろん俺様にも、
エンジニアとして今までやってきた
プライドがありますので、
「モノづくり」から
完全に足を洗うつもりはありません。

 今までは顧客の要望通りの商品を
つくるのが仕事でしたが、
「売るスキル」を身につけた暁には、
自分で企画した商品を自分で設計して、
それをネットで売りたい
と思います。


試乗記は存続できるだろうか?


 俺様の人生の軌道修正計画。

 これがうまく行かなければ、
そう遠くない将来、
好きなクルマに乗れなくなるでしょう。

 そうなれば、
当然ながら試乗することもなくなる。

 そうなれば、
試乗記もアップされることはなくなる。

 ということになります。


 このブログの試乗記が存続できるかどうか、
それは今後の俺様の人生の軌道修正が
うまくいくかどうかにかかっています。


 長文、失礼いたしました。

 皆さんには俺様の覚悟を知って頂きたかったし、
皆さんにも手遅れ(問題に直面)になる前に、
今という時代におけるサラリーマン人生の危うさに
気付いてほしかった。

 まぁそう簡単ではないとは思いますが、
とにかく頑張ります。(-_-)>


   自由な人生を手に入れる教科書


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 俺様様、お久ぶりです。

 どうもお久しぶりです。(^_^)


> 前回、うつ病で休職中との
> 報告をさせていただきましたが、
> なんとか職場復帰できまして、
> ぼちぼち働いております。

 おぉ!
それは良かった!のかどうかは
ビミョーかもしれませんが、
とにかく病状が改善したことは
「良かった」に違いないですね。(^_^)


> 上司との間にワンクッション、
> リーダーがいる状況で
> 働かせてもらってますので、
> 直接的な責任がないポジションで、
> そういう意味では気が楽に働けています。

 じゃあ以前よりも気楽でいられる
環境で復帰させてもらえてる
というわけですね。(^_^)


> 今後もなるべく気楽に仕事をしていって、
> 再発を予防していけたらと考えています。
> ただ、会社の上層部が結構アレなので、
> これから10年位は徐々に厳しい状況に
> なっていくのではないかと懸念しております。

 まぁ確かに、
俺様が見てきた経験から言っても、
気楽でいられるのも時間の問題、
という気がします。
植木等か高田純次レベルに
無責任になりきれたらいいのですが、
まぁ普通はなれませんからね。(^_^;


 でも逆に、
俺様が今までに見た
うつ病から復帰した人で、
これでもかというぐらい
「気楽すぎる仕事とポジション」
で復帰させてもらった人がいましたが、
それはそれで「やりがい」が無さ過ぎて
また再発してしまいました。(^o^;

「やってもやらなくても
 周りが困らない仕事」
だということに気付いてしまうと、
それはそれで本人にとっては
かなりショックなようです。

 やっぱり職場で働く人間は、
「自分は、あるいは
 自分の任された仕事は、
 この会社から必要とされている」
という実感がないと、それはそれで
精神的にツライのだと思います。

 そうなると、
どうしても「責任」から
完全には逃れられないし、
それなりに「プレッシャー」も
かかってきてしまいます。

 それだけに
うつ再発の不安というのは、
なかなか完全には払拭するのは
難しいですよね。

 徐々に厳しい状況になっていく
という懸念を持たれるお気持ち、
よくわかります。


> そこで、
> 俺様様のこの記事にも触発されて、
> 少し自分を多角化することにしました。

 それは素晴らしい!
ぜひあきらめずに
取り組んで下さい!(^_^)


> 具体的には以下の三点です。
> ①今の会社以外の収入源を模索する。

 これ、
まさにこれからの時代、
非常に重要だと思います。

 政府はキレイごとばかり言って
明言はしませんが、
働き方改革における「副業解禁」の
一番の目的がそれだと思います。

 AIに仕事が奪われる時代が来る中、
昭和の頃みたいに

「1つの事に集中してやり抜いた。
 (同じ会社で同じ仕事を
  定年までやり抜いた)」

という働き方をしていると、
今までやってきた仕事では
立ち行かなくなったときに、

「他に何も出来ません。
 今さらこの歳になって、
 何をして飯食っていけば
 いいのですか?」

というようでは困る、
ということです。


 なので、
今のうちに副業でもして、
本職以外の飯の種(スキル)も
身につけておきましょうね、
ということでしょう。

 まぁ多くのリーマンにすれば、

「どこにそんな余分な時間と
 精神的余裕と元気があるねん!」

ってなところでしょうけど。(^_^;


> 二年くらい前から温めていた、
> ちょっとしたアイデアがありまして、
> これの実現に動き出しました。

 成功を祈ってますよ。(^_^)


> 僕はアイデアを実現する能力には乏しいので、
> 実行力のある友達を口説いて現在調査中です。
> と言いましても、「楽しみながらやる」
> といったことを重視しておりますので
> どのくらい実現可能かはわかりませんが。

 頭の中で結論を出さず、
実現可能かわからなくても
まずはやってみようというのは、
こういう場合においては
良いことだと思います。


> ②会社での基盤の安定化。
> 元から、会社で年一くらいで
> 20人くらいの人間を集めて
> 何かイベントをやるってことを
> 続けていました。

 年一でも20人集まるイベントって、
けっこうスゴいと思います。

 会社主導(仕事の一部として)
でないと、普通はなかなか
みんなの都合が付かず、
20人も集まらないですから。


> これまではただの楽しみのために
> やっていましたが、これからは
> 楽しむと同時に味方を増やす
> という目的もつけ足しながら
> やっていこうと思います。

 そういう仲間がたくさんいれば、
自分の中での職場のイメージが
良いものになっていくので、
精神的には良い支えになるでしょうね。


> ③会社の環境を働きやすく変える。
> なんか休んでる間も含めて
> 徐々に働きにくくなっている気が
> するんですよね。

 これはまた崇高な取り組みですね。


> 今までは「そういうレベルのことは
> 自分の領分ではないからあんまり
> 口出ししちゃいけないよな」とか
> 思っていたのですが、
> そんなこと言ってる場合ではないな
> と感じています。

 会社の環境を変えるのは
かなり難しいとは思いますが、
健闘をお祈りします。


> ②で作った味方も活用しながら
> 会社を変えることに
> トライしていこうと決めました。
> 時には外圧も使いつつw

 会社を変えるのは、
すなわち上層部の意識を変える
ということになると思いますが、
これはいろんな条件が整ってないと
なかなか相手にしてもらえないので、
どれだけ多くの人から協力を得て、
どう上手くアプローチするか、
困難は多いと思いますが、
決して一人相撲にならないように
気をつけて取り組んで下さいね。


> 俺様様の軌道修正はいかがですか?
> 経過なんかも記事になったりすると
> イチファンとしては楽しいかなと思いました。

 とりあえず
年収は3分の1、
まではいかないですが、
軽く半分以下になりました。
25分の9、ぐらいですかね。(^o^)

 今はお金よりも、
軌道修正の取り組みのための
「時間」を確保することを
優先しているので、
年収の大幅減は想定の範囲内です。

 経過を記事にしようと思えば
軽く1万文字を超える記事が
書けるぐらいの話がありますが、
まだいろいろ試行錯誤の段階であり
何1つまともな形になっていないので、
何か1つでも取り組みが実って
形になった時には、
軽く経過も含めて記事にしたいと
思います。(^_^)

 その前に自己破産して、
ブログも閉鎖になったりして。(^o^)


> あと、クルマに関してですが、
> ボルボのXC40への試乗は
> 検討されておりませんか?

 俺様はボルボディーラーとは
まだ全く接点がないので、
Webの試乗車検索にXC40が登場したら
検討してみようかな、
とは思っていたのですが、
さっき再度確認してみたところ、
まだ登場していないようです。

 試乗車検索に登場して、
もし俺様の希望ディーラーに
XC40の試乗車があるようでしたら、
それから書類選考をして、
突破すれば試乗を申し込みたいと
思っています。


> 実物見て来ましたが、
> デザインはかなりカッコイイですね。

 そうなんです。
デザイン、いいですよね!(^_^)


> また、CX-3のアクセラベース化も
> かなり気になるニュースですね。

 はい。
最初からアクセラベースに
するべきでした、CX-3は。
完全に失敗だったと思います。

 デミオベースであるがゆえに、
割高感が際立ったと感じています。
しかも発売当初はディーゼルオンリーで
ますます価格が高く見えてしまうという。

 それでいて、
乗り心地のしなやかさは
アクセラより格段に劣りますから、
同時に試乗して乗り比べたら、
CX-3を選ぶ気にはなれないでしょう。
まぁアクセラはSUVじゃないので、
そういう意味で競合は
しないのですが。(^_^;


 なぜ発売前に、
「これじゃあ失敗する」と、
幹部の誰も気付かなかったのか、
実に不思議です。(^_^;


> 2019年だと今の僕が乗っているアクセラが
> 5年車検のタイミング。
> 妻が一日30kmほど毎日運転するので
> ディーゼルエンジンの
> ランニングコストの低さにも魅力を感じます。
> またスキーにも行くのでSUVの
> 地上最低高の高さと4WD性能にも興味があります。

 なるほど、
それなら次はディーゼルのSUVを
狙うのが最も妥当な選択かも
しれませんね。(^_^)


> 長々と失礼しましたが、
> これからも試乗記楽しみにしております。

 ありがとうござます。

 さらなる長文での、
一言も二言も多い返信、
大変失礼いたしました。(^o^;

2018-05-01 22:50 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

俺様様、お久ぶりです。
以前こちらの試乗記を参考にさせていただき、アクセラを購入した者です。

前回、うつ病で休職中との報告をさせていただきましたが、なんとか職場復帰できまして、ぼちぼち働いております。上司との間にワンクッション、リーダーがいる状況で働かせてもらってますので、直接的な責任がないポジションで、そういう意味では気が楽に働けています。今後もなるべく気楽に仕事をしていって、再発を予防していけたらと考えています。ただ、会社の上層部が結構アレなので、これから10年位は徐々に厳しい状況になっていくのではないかと懸念しております。
そこで、俺様様のこの記事にも触発されて、少し自分を多角化することにしました。具体的には以下の三点です。
①今の会社以外の収入源を模索する。二年くらい前から温めていた、ちょっとしたアイデアがありまして、これの実現に動き出しました。僕はアイデアを実現する能力には乏しいので、実行力のある友達を口説いて現在調査中です。と言いましても、「楽しみながらやる」といったことを重視しておりますのでどのくらい実現可能かはわかりませんが。
②会社での基盤の安定化。元から、会社で年一くらいで20人くらいの人間を集めて何かイベントをやるってことを続けていました。これまではただの楽しみのためにやっていましたが、これからは楽しむと同時に味方を増やすという目的もつけ足しながらやっていこうと思います。例えば窮地に立ったときにも、味方がいるといないとでは気持ちだけでも違いますからね。
③会社の環境を働きやすく変える。なんか休んでる間も含めて徐々に働きにくくなっている気がするんですよね。今までは「そういうレベルのことは自分の領分ではないからあんまり口出ししちゃいけないよな」とか思っていたのですが、そんなこと言ってる場合ではないなと感じています。そこで、②で作った味方も活用しながら会社を変えることにトライしていこうと決めました。時には外圧も使いつつw

まあ、うまくいくかどうかはわかりませんが、やれることは全部やってみるスタンスにしていこうと思います。うつ病を患って一回死んだようなもんなんで、もうあんまり怖いものもありませんしね。

俺様様の軌道修正はいかがですか?
経過なんかも記事(もちろん記事にできない秘密の部分もおありでしょうが)になったりするとイチファンとしては楽しいかなと思いました。

あと、クルマに関してですが、ボルボのXC40への試乗は検討されておりませんか?かなり評判が良いようで個人的にも気になっているクルマです。実物見て来ましたが、デザインはかなりカッコイイですね。予約が詰まっているようで試乗はさせてもらえませんでしたが。俺様様の評価が気になる一台です。
また、CX-3のアクセラベース化もかなり気になるニュースですね。2019年だと今の僕が乗っているアクセラが5年車検のタイミング。妻が一日30kmほど毎日運転するのでディーゼルエンジンのランニングコストの低さにも魅力を感じます。またスキーにも行くのでSUVの地上最低高の高さと4WD性能にも興味があります。

長々と失礼しましたが、これからも試乗記楽しみにしております。お互い頑張りましょう。

2018-04-30 11:39 | from ぽん太

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> いつも楽しく拝見しております。
> なかなか自分の足で
> 気になった車を見に行く機会がないので
> 大変参考になります。

 ありがとうございます。
もし俺様が成功して
このブログが存続していけたら、
今後ともよろしくお願いします。(^_^)


> 私は20代後半ですが、
> 大学時代に起業し、中退しました。

 それはすごいですね!
ビルゲイツみたいですね。(^o^;


> 理由は金持ちになりたい。
> サラリーマンにはなりたくない
> という理由だけでした。

 十分な理由だと思います。(^o^)


> もちろん親は大反対…するかと
> 思ってたのですが応援してくれました。

 良いご両親ですね。
なかなか、大学を中退してまで
起業することを応援してくれる親は
いないと思いますからね。


> 現在はある程度成功し、
> 生意気ではありますが
> アウディのR8を購入する事ができました。

 R8ですか!

 ある程度どころか、
だいぶ成功してると思いますよ。(^o^;


> 改めて次のステージに
> レベルアップをしていきたいと思いました。

 今の世の中、
守りに入ろうとすると
守ることすらできない世の中ですので、
次のステージを目指してレベルアップする
という姿勢は、どんな仕事、どんな状況に
置かれている人にとっても、
重要なことだと思いますね。


> ありがとうございました。
> 今後も試乗記を楽しみにさせて頂きます。

 存続できるよう頑張ります。(^_^)

2017-02-21 06:59 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

いつも楽しく拝見しております。
なかなか自分の足で気になった車を見に行く機会がないので大変参考になります。
私は20代後半ですが、大学時代に起業し、中退しました。
理由は金持ちになりたい。サラリーマンにはなりたくないという理由だけでした。
もちろん親は大反対…するかと思ってたのですが応援してくれました。
現在はある程度成功し、生意気ではありますがアウディのR8を購入する事ができました。
改めて次のステージにレベルアップをしていきたいと思いました。
ありがとうございました。
今後も試乗記を楽しみにさせて頂きます。

2017-02-20 21:48 | from ともぞう | Edit

No title

俺様さん

いつもブログ楽しみにしています。
珍しい内容だったのでコメントさせていただきます。

自分は一応サラリーマンではありますが、半分プロのような形式(年俸制)で働いています。

専門職のセミプロみたいな感じで、同世代よりは高給取りだと思っていますが、サラリーマン(一流企業の)を羨ましく思うことはしばしばありますね・・・

ざっと挙げれば、①有給休暇が取得しやすい②ボーナス③退職金④厚生年金⑤企業年金⑥福利厚生⑦健康保険・・ですかね。

うつ病の話がありましたが、実際うつ病だからって休めるのは一流企業や公務員とかばかりですよ。中小企業だとすぐクビになるから、うつ病にはなりたくてもなかなかなれません。

個人的にはガチのうつ病はめったにないと思っています。休んでも会社から給料出るから「うつ病」になってるだけです。グータラ病ですね。ガチのうつ病は真面目すぎて本当に死ぬまで頑張りますから。

周りにいませんか?休職と復職繰り返して延々と給料もらってる人が・・・経営者にとってはうつ病は本当に迷惑です。復職しても働かせられないし、それで周りのモチベーション下がるし、解雇もなかなかできないし、体裁良くないし・・・

2017-02-15 20:47 | from 九州から通りすがり | Edit

Re: 頑張ってください

辛口系男子(管理人)です。

>  初めまして、さっそくですが、
> 俺様の文章は面白おかしく書いておりますが、
> 切り口鋭く本質をついており
> いつも興味深く試乗記を拝見しております。

 ありがとうございます。(^_^)


> 私の現在の愛車はゴルフGTI クラブスポーツです。

 マニアックですねぇ。(^o^;


> その前はF80M3、その前は古い型のM3、
> ランエボⅧ MR・・・がここ14年の私の車遍歴です

 「走り系」がお好みなんですね。(^_^)


> 13年で車に何千万円程かけてゴルフに行きつきました、
> きっかけは妻の車選びでゴルフTSIハイラインに
> 試乗したことです。

 それは運命的なきっかけ、ですね。
いいでしょう、ゴルフ。(^_^)


> あまりのバランスの良さ完成度の高さに
> 頭をハンマーで殴られたような衝撃を覚えました、
> もうF80M3に乗る気がしなくなり
> 購入してまだ1年ちょっとでしたが手放して買い換えました。

 なんかスゴすぎます。
極貧の俺様とは住む世界が違いますね。(^o^;


> 私は今59歳、もうすぐ60歳です。
> サラリーマンではありません、
> ある会社の代表取締役というやつです、
> なので車にもお金をかけることができました。

 なるほど、羨ましいッス!
まぁ車歴を見て、ただのリーマンではないな
とは思いましたが、やはり、
シャッチョさんでしたか。(^o^;


> 俺様のように起業したくてしたわけでもありません、
> 47歳まで25年勤めた会社が
> ある日突然倒産してしまったため
> 仕方なくやり始めたのがきっかけです。

 それもまたゴルフと同様、
運命のきっかけ、ですね。(^_^)

 決心せざるを得ない最強のきっかけ、
と言えなくもないですな。(^o^;


> 「俺様」と同じ40代でしかたなく(笑)独立して
> 十数年がたちました。

 設立から10年以内に倒産する会社が
わんさとある中、
まさに成功者じゃないですか!
スゴいと思います。


> 振り返ってみるとたしかに
> 金銭的にはちょっと裕福??になりました、

 いや、ちょっととチャイますって。
13年で数千万をクルマに使える人なんて
そうそういないですから。(^o^;


> でも精神的にはサラリーマンとは
> 比較にならないような不安感というか
> 抑圧感というかそんなものが常にあります、

 やっぱりそれは
その立場になってみないと
わからない苦労とか悩みが
あるんでしょうね。
俺様にはまだ未知の領域の話なので、
まったく想像もつきませんが。(^^;


> いまでもどっちが良かったのかな・・
> と自問する日が時々あります。
> たぶん・・収入以外の面では
> サラリーマンのほうが断然よかった
> というのが実感です。

 でもその「収入の面」って、
多くのサラリーマンにとっては
(もちろん俺様も)
不満の大きい部分ですからね、
そこが良くなったのだから、
やっぱり成功されたのだと思いますし、
きっと良かったんだと思いますよ。(^_^)


> せっかく独立しようというのに
> 水を差すつもりはありません、
> ぜひ成功させてください。

 ありがとうございます。
絶対に成功してみせます。

 もしこのブログが突然閉鎖したら、
失敗して無一文になったんだ、
と思って下さい。(^o^)


> ただサラリーマンはそれをやめてみないと
> その良さに気づかないこともたくさんあります

 それはそうかもしれませんね。

 今のところ、

「俺様の必殺技、『フルローン』が組めなくなる!」

ぐらいしか思いつきませんが。(^o^)


> 覆水盆に返らずです、あとで後悔しても遅いので、
> やる以上は絶対後悔はしない振り返らない!
> という気構えでやってください。

 ありがとうございます。
独立に成功された社長さんからのアドバイス、
ありがたく頂戴いたします。m(_ _)m


> それと応援してくれる人、会社、
> その他なんでも応援してくれるものが必要です、
> 一人だとドツボにはまり
> 悪循環に陥りやすくなりますよ。

 俺様も、まず1人では無理だと思っています。
まだ協力を求める段階ではないとも思っていますが、
進行に応じて協力は求めていこうと思っています。

 幸い、俺様は自分の事をよく周囲に話す
うっとうしい奴なので、
いろんな人がいろいろ言ってくれる環境は
常にあったりするのは、救いかもしれません。
周りは迷惑でしょうけど。(^o^)


> 僭越なことを書いてしまいましたが、
> 「俺様」の一ファンとして
> 今後のご成功を祈念しております。

 恐縮です、ありがとうございます。(^^)

2017-02-14 21:56 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

頑張ってください

前略 
 初めまして、さっそくですが、俺様の文章は面白おかしく書いておりますが、切り口鋭く本質をついておりいつも興味深く試乗記を拝見しております。
私の現在の愛車はゴルフGTI クラブスポーツです。
その前はF80M3、その前は古い型のM3、ランエボⅧ MR・・・がここ14年の私の車遍歴です(途中プリウスなども並行して持っていました)。
13年で車に何千万円程かけてゴルフに行きつきました、きっかけは妻の車選びでゴルフTSIハイラインに試乗したことです。「俺様」の書かれているとおり私も「ワーゲンなんて・・・」と馬鹿にしておりましたがあまりのバランスの良さ完成度の高さに頭をハンマーで殴られたような衝撃を覚えました、もうF80M3に乗る気がしなくなり購入してまだ1年ちょっとでしたが手放して買い換えました。
自宅の前には仲良くゴルフが2台並んでいます(笑)

さて本題です、私は今59歳、もうすぐ60歳です。サラリーマンではありません、ある会社の代表取締役というやつです、なので車にもお金をかけることができました。
俺様のように起業したくてしたわけでもありません、47歳まで25年勤めた会社がある日突然倒産してしまったため仕方なくやり始めたのがきっかけです。
「俺様」と同じ40代でしかたなく(笑)独立して十数年がたちました。振り返ってみるとたしかに金銭的にはちょっと裕福??になりました、でも精神的にはサラリーマンとは比較にならないような不安感というか抑圧感というかそんなものが常にあります、いつも蜘蛛の糸が顔にまとわりついているような感覚です、いまでもどっちが良かったのかな・・と自問する日が時々あります。
たぶん・・収入以外の面ではサラリーマンのほうが断然よかったというのが実感です。
せっかく独立しようというのに水を差すつもりはありません、ぜひ成功させてください。ただサラリーマンはそれをやめてみないとその良さに気づかないこともたくさんあります、覆水盆に返らずです、あとで後悔しても遅いので、やる以上は絶対後悔はしない振り返らない!という気構えでやってください。
それと応援してくれる人、会社、その他なんでも応援してくれるものが必要です、一人だとドツボにはまり悪循環に陥りやすくなりますよ。
僭越なことを書いてしまいましたが、「俺様」の一ファンとして今後のご成功を祈念しております。
                           草々

2017-02-14 13:56 | from CLUBSPORT | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> お久ぶりです。
> 以前こちらの試乗記を参考にさせていただき、
> アクセラを購入した者です。

 お久しぶりです。
アクセラ購入後も当ブログを
見に来て頂けているようで、
ありがとうございます。(^_^)


> 月日が経つのは早いもので、
> あれから三年が過ぎて
> 最初の車検の時期になりました。

 ホント、早いですねぇ。
またお乗り換えの際には、
当ブログの試乗記が
お役に立てば幸いです。(^_^)


> 僕自身もいろいろあって、
> 現在うつ病で休職中です。
> この病気、ほんとヤバくて
> なかなか治らないくて四苦八苦中です・・・。

 あちゃーーー・・・・・、
うつ、なっちゃいましたか。。。(-_-;

 正直、俺様の周囲で、
うつになって治った人を
見たことがないので、
ホント、一度なると完全に治すのが
かなり難しい病気であることは確かですよ。

 よくあるパターンが、
休職から1年ぐらい経って職場復帰して、
しばらくは出勤してたのだけど、
いつの間にかまたいなくなっていて、
「あれ?○○さんは?」
と聞くと、
「再発してまた休職です」
と。。。(-_-;

 その後も復帰と休職を繰り返すか、
そのまま退職してしまうか、
そのどちらかになるケースしか
見たことがありません。
「治って今は元気に仕事してるで!」
なんて話は、
一例も聞いたことがないです。(-_-)

 結局、病気が治っても、
病気になる原因となった
「職場」が変わらないことには、
原因が取り除けていないわけですから、
結局はまた同じことの繰り返しになってしまう、
ということなのかもしれません。(-_-;


> 注意力が散漫になっているので
> 車の運転も妻に止められています(泣)

 それ、めちゃツライですね。。。(^^;


> 好きだった小説や漫画も
> 読む気にならないのですが、
> なぜか車関係のブログは読めるので、
> このブログの過去記事を読んだりして
> リハビリしております。

 こんなクソブログでよかったら、
ぜひリハビリに利用して下さい。(^o^)


> 休職して復帰できるかも未確定の中、
> 俺様さんの
> 「今の時代、サラリーマンでも安心はできない」
> という言葉が身に沁みています。
> ちょっと無防備だったなぁ、と
> 今になって思っています。

 昭和の頃は、ルール無用と言ったら
言い過ぎかもしれませんが、
何かと「根性論」的なもので
会社という組織全体が動いている
みたいなところがあって、
「いつまでもそれじゃあいかん!」
とばかりに、
いまの会社は何かにつけてルール化し、
細かいところまでルールで
管理されすぎているように感じます。

 逆にそのせいで、
昔なら「結果」を良くするためには
どうすべきかを個人個人が考えて、
「ここは手を抜いていいところ、
 ここは手を抜いたらダメなところ」
と判断し、経験を積むほどに
ある意味では要領よく仕事を
さばいていたところが、
今では結果よりもむしろ
「ルール化されたプロセス」に従って
仕事が遂行されているかどうかの方が
チェックの対象となるため、
変な話、
「ルールさえ守っていればそれでいい」
(まぁそれすら守らない奴もいますが)
と考える社員が増えている気がします。

 なので、
ルールに不備があったりすると
たちまち問題発生で、
(それぞれの社員が「結果」よりも
 ルールを守っているかどうかばかりを
 重視しているとそうなる)
犯人探しで社員が吊るし上げられるわ、
恒久対策としてまたルールが追加されるわ、
と、何かと大変です。

 逆に、
ルール化されていることを逆手にとって
手を抜く社員が出てくると、
そいつが1枚の書類を捏造しただけで、
してもいない仕事が「した」ことに
なってしまったりする。

 そしてそれがバレると、またその対策で
ルールが厳重化されていく、と。。。(-_-)

 そんな窮屈な世の中で何十年も働いていて、
精神が健康なまま定年を迎えるほうが、
むしろどうかしているのかもしれません。(^o^;

 なので、
うつになったことは気にする必要ありません。

 うつになるのは、責任感を持って仕事を
遂行しようとした結果です。

 責任感の無い奴は、うつにはなりませんから。
いやこれ、マジですよ。
何でも人のせいにばかりしてる奴は
ある意味、うつとは無縁です。(^o^)


> まぁ、嘆いていても仕方ありませんので、
> なるべく前向きにやって、
> とりあえずは復職を目指そうと思います。

 この際、休職期間を「チャンス」と考えて、
この時間を利用して、

「復職は一応するつもりだけど、
 たとえ復職しないでこのままリタイヤしても、
 充分に生活していける別の収入源があるから
 困らないよ。」

と言えるぐらいの、
収入源をつくってしまいましょう。


 「うつ」がなかなか治らないのは、

「早く復職して仕事をしないと、
 生活していけなくなる!」

という危機感などが心にあるからだと思います。

 別に働かなくても食っていけるほど
あり余る経済力があるなら、
誰も「うつ」になんかならないんじゃないかと。

 うつを治しやすい環境とは?と考えたら、
結局、どれだけ「気楽」でいられるか、
だと思うんですよね。
まぁ俺様は医者じゃないので、
あまりいい加減な事を断言はできませんけど。(^^;

 家族を養って生活していくためには、
会社に行って仕事して、仕事ぶりを認められて、
これからも社員として働かせてもらえないとダメだ!
なんて思ってたら、そりゃあ気も遣いますし、
あまり強気なことも言えないし、
嫌なことがあっても我慢しなきゃいけないし、
そんなんで治るわけないと思いますモン。(^^;


> 試乗記、楽しみにしておりますので、
> ぜひ軌道修正成功させて、
> 今後も続けてください!

 ありがとうございます。
俺様は絶対に成功してみせます。
俺自身の将来のため、そして、
このブログの読者の方々のためにも。(^_^)

2017-02-13 23:46 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

お久ぶりです。
以前こちらの試乗記を参考にさせていただき、アクセラを購入した者です。

月日が経つのは早いもので、あれから三年が過ぎて最初の車検の時期になりました。
僕自身もいろいろあって、現在うつ病で休職中です。この病気、ほんとヤバくてなかなか治らないくて四苦八苦中です・・・。注意力が散漫になっているので車の運転も妻に止められています(泣)
好きだった小説や漫画も読む気にならないのですが、なぜか車関係のブログは読めるので、このブログの過去記事を読んだりしてリハビリしております。

休職して復帰できるかも未確定の中、俺様さんの「今の時代、サラリーマンでも安心はできない」という言葉が身に沁みています。ちょっと無防備だったなぁ、と今になって思っています。まぁ、嘆いていても仕方ありませんので、なるべく前向きにやって、とりあえずは復職を目指そうと思います。

試乗記、楽しみにしておりますので、ぜひ軌道修正成功させて、今後も続けてください!

2017-02-13 21:02 | from ぽん太

Re: 仰る通りですね!

辛口系男子(管理人)です。

> 記事内容だけでなく、
> コメント欄の意見に関しても
> 全くもってその通りで、
> とても共感できます。

 ありがとうございます。恐縮です。(^^;


> 実は私も俺様様と同じ
> 技術系(半導体関係のR&D)でして、
> 企業のドライさには戦々恐々としております。

 そうでしたか。
恐らくはプレッシャーもハードさも
相当なものだろうとお察ししますが、
くれぐれも「うつ病」にだけはならないよう、
ご自愛ください。

 「うつ」になった人を
職場で何人も見てきましたが、
いまだに
「ちゃんと治った人」は
一人も見たことがないので。(^^;


> 幸い、東芝さんやSHARPさんでは無いですが、
> 同業としてやはり将来が不安ですね(^^;

 ホント、何をきっかけに
急に崖っぷちに立たされることになるか、
わかりませんからね。


> 今子育て中ですが、
> 子供にはいい高校、いい大学に入って、
> いい企業に就職してくれとは全く思いませんもん。
> なんでもいいので自分の好きな事を見つけてくれて、
> 情熱を持って精一杯頑張ってくれたら、と思います。

 今は昔に比べると職業選択の自由さとか
職種のバリエーションも多様化しているせいか、
逆に、
「自分が何がしたいのかがわからない」
という贅沢な悩みを持つ若者も多いです。

 いわば、メニューの多すぎる店、
みたいな状況でしょうか。(^o^)

 お子さんが情熱を持って取り組める事が
見つかるといいですね。(^_^)


> 副業…私もその必要性を感じてはいるものの、
> なかなか踏み出す勇気を持てずにいましたが、
> 俺様様の意見を見て、私も何か始めてみたくなりました。

 家族やハードな仕事を抱えながら、
何かを並行して進めるというのは
非常にしんどいかもしれませんが、
徐々にでも何か対策は進めていかれることを
オススメします。


> 車に関係の無いお話もいいですね(笑)

 俺様もまさか、
頭の中がクルマ選びの事で支配されてる
今この現在に、突然こんなことを
考えさせられることになるとは
思ってもみませんでした。(^o^;

 あの本、話はけっこう極端だし、
毎日アクセク働いてる人間からしたら
読んでてカチンとくる部分もあるんですが、
大筋で言ってることは確かにそうだと思うし、
何より、今の俺様には
利益を生み出す最後の部分、
すなわち、
「売るためのスキル」が全く無い,
ということに気付かされたのは,
ショックとして大きかったと思います。

 「つくること」ばかりを
考えてきた人生だったんで。(^_^;


> 俺様様、応援しております!

 ありがとうございます。頑張ります。(^_^)>

2017-02-07 07:27 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

仰る通りですね!

記事内容だけでなく、コメント欄の意見に関しても全くもってその通りで、とても共感できます。

実は私も俺様様と同じ技術系(半導体関係のR&D)でして、企業のドライさには戦々恐々としております。
幸い、東芝さんやSHARPさんでは無いですが、同業としてやはり将来が不安ですね(^^;

今子育て中ですが、子供にはいい高校、いい大学に入って、いい企業に就職してくれとは全く思いませんもん。
なんでもいいので自分の好きな事を見つけてくれて、情熱を持って精一杯頑張ってくれたら、と思います。

何が正解か分からない世の中になってしまいましたもんね。

副業…私もその必要性を感じてはいるものの、なかなか踏み出す勇気を持てずにいましたが、
俺様様の意見を見て、私も何か始めてみたくなりました。

車に関係の無いお話もいいですね(笑)
ありがとうございます。
俺様様、応援しております!

2017-02-06 18:38 | from ぴゅあボーイ

No title

最初にコメントを入れさせて頂いたものです。
お返事ありがとうございます。
まずはすべて自分でトライしてみるというおつもりのようで、それが正解だと思います。
もし、他人や他社の協力が必要になりましたら、その際にはブログ等で呼びかける手がありますからね。
お互いに頑張っていきましょう。

2017-02-05 15:06 | from joyer | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 無理せず頑張ってください。

 ありがとうございます。
好きなクルマに乗り続けるためには、
何としてでも今の生活を
変える必要がありますので。(^_^;


> ちなみに残業時間が電通並に多いのですか?

 時期によりますね。
問題が発生した時とか、
納期前とかはヤバくなります。

 でも、若い頃よりは
随分と残業時間そのものは
抑えられていると思います。


 でも、しんどさで言えば、
残業時間の問題より、
「状況」の方が支配的だと思います。


 確かに残業時間が多いと
しんどいかもしれませんが、
個人的には、残業時間が多くても
仕事がサクサク進んでいれば
それほど苦にはなりません。

 問題が発生して、
原因を1日中調べているのに
全くその原因がわからないまま
1日が過ぎていき、
次の日もまた原因調査、とか。
原因がわかっても
その解決策が見つからないとか、
そういうのが一番ツライですね。

 残業してても、仕事が順調に
さばけていくなら全然マシです。(^^;

2017-02-05 10:25 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

無理せず頑張ってください。
ちなみに残業時間が電通並に多いのですか?

2017-02-05 10:03 | from フーガ370GT最速

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 俺様の言うように、
> 時間や先立つ物が無ければ
> 自分の好きな車の購入や
> メンテも難しいですね(^_^;)

 はい、それはわかっていたつもりですが、
この歳(40代)になると、
親の老いも徐々に感じるようになりますし、
自分の体(体力)の変化も感じるようになりますし、
これはマジでこのままではヤバいな、と。(^_^;


> 私はまだ30を過ぎたばかりで、
> 車も乗り潰しての購入がメインのため、
> そこまでの事は考えていませんでした。

 30代だとなかなかまだ
そこまで差し迫った問題として
イメージできないですよね。(^^;


> 少しずつ車用の貯金をしとこう
> くらいの考えだったのですが、
> ちと考えを改めておきます(>_<)

 家族を持って生活のパターンが出来上がると、
ますます急に大きなアクションは
起こしづらくなっていきますので、
早めに先のことを考えて行動を
開始されることをオススメします。

 だって、今になって思いますモン。
あと10年早く気付いて徐々に
準備が出来ていればなぁ、って。(^_^;


> もうすぐ子どもも産まれるので
> 車の買い換えも考えていますが、
> 基本クーペのような車で無ければOK
> との事なのでそこは恵まれている
> かも知れませんね( ̄▽ ̄;)

 寛大な心を持った奥様ですね。
ミニバン一択でなくて良かったですね。(^o^)


> ただ考え方を変えれば、
> 限られた資金や時間があるからこそ、
> 選ぶ楽しみがあるとも私は思います。

 それはそうかもしれませんね。

 何でも買えるほどの大金持ちになって、
毎日が休日になってしまったら、
意外と何もする気がしないかもしれませんね。

 選ばなくても片っ端から買えばいいわけだし、
何をするにもいつでもできるし、となると、
「別にいつでもいいや」ってな感じで。(^o^)


> P.S.介護職の意見からすると、
> スライドドアや低床のミニバンは
> 自分で乗り降りできる方には楽かと思います。
> しかし、乗り降りに介助が必要になると話は変わり、
> 座面が高い上にシートの中心までが遠いので
> 介助者の負担が大きいです。
> そのため、セダンなどの低い車の方が
> 楽に介助出来ますよ。負担が全然違います。

 へぇ~~、そうなんですか!
それはちょっと意外でした。
開口部も大きいし、てっきりミニバンのほうが
介助しやすいのかと思ってました。(^o^;

 確かに言われてみれば、
自分で乗り降りするのと、
介助によって乗り降りするのとでは、
全然事情が違いますよね。


> 最後に関係の無い話をスミマセンでした(>_<)

 いえ、とんでもないです!

 そう遠くない将来、
自分が直面するであろう話なので、
専門職の方の実際の体験を交えたお話は
たいへん参考になります。
ありがとうございます!(^_^)

2017-02-03 22:35 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

俺様の言うように、時間や先立つ物が無ければ自分の好きな車の購入やメンテも難しいですね(^_^;)
私はまだ30を過ぎたばかりで、車も乗り潰しての購入がメインのため、そこまでの事は考えていませんでした。少しずつ車用の貯金をしとこうくらいの考えだったのですが、ちと考えを改めておきます(>_<)

もうすぐ子どもも産まれるので車の買い換えも考えていますが、基本クーペのような車で無ければOKとの事なのでそこは恵まれているかも知れませんね( ̄▽ ̄;)
ただ考え方を変えれば、限られた資金や時間があるからこそ、選ぶ楽しみがあるとも私は思います。まぁ憧れの車に関してはその限りではありませんが・・・(維持費なんかが高くつきますからね・・・)

P.S.介護職の意見からすると、スライドドアや低床のミニバンは自分で乗り降りできる方には楽かと思います。しかし、乗り降りに介助が必要になると話は変わり、座面が高い上にシートの中心までが遠いので介助者の負担が大きいです。そのため、セダンなどの低い車の方が楽に介助出来ますよ。負担が全然違います。
最後に関係の無い話をスミマセンでした(>_<)

2017-02-03 20:00 | from てん

Re: 日本

辛口系男子(管理人)です。

> 俺様の考え、ものすごく分かります!
> 自分は今20代前半ですが俺様と同じ考えに至り、
> 10代のころから金銭と時間の自由を
> 手に入れる方法を模索してきて

 早っ!
気付くの早いですねぇ。(^o^;


> 数年かけてようやく
> 見つけれそうなとこまできてます。

 これまた早いですねぇ。
実にうらやましいです。
おっさんも負けてられませんね。(^o^;


> 結果、車を複数台持つという
> 結論になったんですが
> そのためには圧倒的な資金力が必要ですよね

 2台分のカネがかかりますからね。
駐車場も含めて。


> 恐らくサラリーマンの他の方も
> 俺様と同じ考えを持っていると
> 思うんですが動かないですよね

 動かないというか、
たぶん、動きたくても動けない
という人がほとんどなんだろうと思います。

 俺様は独身だから「動く」ことを
決意できましたが、
やっぱり結婚して子供がいたら、
なかなか動くのは難しいんだろうと思います。

 なんだかんだで、
とりあえず今まで通り会社に行っていれば、
日々の食費にも困らない、
子供たちの学費も払える、
わずかばかりの余裕とはいえ
ささやかな趣味なども楽しめる、
となると、いずれ迫ってくるリスクに
なかなか考えが向かないのもわかります。
だからこそ、
早めに気付いて対策してほしいと思いますね。(-_-)


> 自分の親は勉強してサラリーマンになりなさい
> 良い企業に勤めなさいと言っていました

 まぁ昔はそれが無難でしたからね。

 今や、
その「良い企業」の中に入っていたであろう
有名企業でも、不正やら巨額損失などで
存続が危ぶまれるようなピンチに
陥るような時代ですから。
もう昔の常識は通用しませんね。(-_-)


> サラリーマンになって人生の大半を仕事に費やして
> 後には何が残る?

 実は俺様、サラリーマンになること自体は、
すごくいいことだと思ってるんです。

 なぜなら、
サラリーマンとして職場に勤めることで、
チームで仕事を進めていく際の
コミュニケーション能力とか、
上下関係がある中での仕事の進め方とか、
単に仕事のスキルだけじゃなく、
いろんな能力が鍛えられると思うんです。

 まぁそんなのはバイトでも
鍛えようと思えば鍛えられるでしょうけど、
やはり正社員にならないと任されない
責任レベルの高い仕事もありますし、
決してサラリーマンとして勤めることは
まったくムダだとは思わないんです。

 ただ、この現代においては、
「定年まで」身を捧げるモンじゃあないな、
と思うわけです。

 なので、
「職業訓練」、「人間力の訓練」の期間と
割り切って、○○歳までここに勤めて、
それまでにこういう能力を身につけよう!
そしてその次は・・・
というビジョンを持って、
修行期間としてサラリーマンという立場を
利用するというのが、
これからの時代のサラリーマンの
あり方としていいんじゃないかな、
と思っています。

 会社が従業員に対してクールな時代に
なってきてるわけですから、
従業員も、「ここは単なる職業訓練の場」
というふうに、クールに割り切っても
悪くないと思います。
「訓練しながらお金がもらえる」と考えたら、
サラリーマンも悪いことばかりじゃないでしょ。(^o^)


> サラリーマンなんていくら良くても
> 年収はたかが知れてる

 確かに、
「サラリーマンもピンキリだ」とは言っても、
稼いでる連中から見れば、
サラリーマンの給料なんて
ピンだろうがキリだろうが
「誤差レベル」の年収でしかないですからね。(^_^;


> 周りを見ろ、思考停止して
> 一生懸命働けば生活が豊かになると信じて
> 働いてなんも叶わない人で溢れているではないか!
> と親に言いたいです

 たぶん「豊かになる」とまでは
思ってないだろうと思うのですが、
大学を出て普通に企業に就職して正社員になるのが
「普通」の流れであり、収入も安定しているという幻想を
いまだに持ち続けている人は多いのかもしれませんね。

 本当にそんなに安定してるんだったら、
子供を保育所に預けてまでして
夫婦そろってガチにフルタイム
働いたりしないと思います。
旦那が働くだけで充分でしょう。(^o^)

 旦那の給料はちっとも上がっていかない、
将来子供が大きくなったときの学費などを
貯蓄しようと思ったら、
嫁ハンも働かないと貯蓄なんかできない、
それに旦那だっていつリストラされるかわからない、
そうやっていろんな不安要素があるから、
子供を預けてまでガッツリ働こうと
してるんじゃないですかね。

 それで、
「保育園が足りない!保育園が足りない!」
と。

 当たり前や、
猫も杓子も共働きじゃあ、
そりゃあ足りんわな。(^o^)


> 試乗記楽しみにしていますので
> 俺様の成功を願っています

 ありがとうございます。
どうしても自分の好きなクルマ、
憧れのクルマに乗りたいので、
挫折しないよう頑張ります!(^_^)

2017-02-03 17:14 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

日本

いつも楽しく読ませてもらってます!

俺様の考え、ものすごく分かります!
自分は今20代前半ですが俺様と同じ考えに至り、10代のころから金銭と時間の自由を手に入れる方法を模索してきて数年かけてようやく見つけれそうなとこまできてます。

自分も車が大好きでアッパーミドルセダンに乗っているんですが周りを一度見渡せばミニバンや軽ばかり…(笑)

家庭を持っていればミニバンはまぁ分かります
軽は意味不明ですが

今は独身だから車にもお金をかけてられるが結婚すれば自分もああなるのかと考えると怖くて夜も寝ずに解決方法を考えたりしてました(T_T)

結果、車を複数台持つという結論になったんですがそのためには圧倒的な資金力が必要ですよね

恐らくサラリーマンの他の方も俺様と同じ考えを持っていると思うんですが動かないですよね
日本人の右に習え、集団から外れるなという習慣が悪い方に働いてますよね
そうしているうちに年をとり手遅れに…

自分の親は勉強してサラリーマンになりなさい
良い企業に勤めなさいと言っていました

サラリーマンになって人生の大半を仕事に費やして後には何が残る?サラリーマンなんていくら良くても年収はたかが知れてる
周りを見ろ、思考停止して一生懸命働けば生活が豊かになると信じて働いてなんも叶わない人で溢れているではないか!と親に言いたいです

試乗記楽しみにしていますので俺様の成功を願っています

長文、乱文失礼しました

2017-02-03 14:34 | from 黄色の13 | Edit

Re: 同感です!

辛口系男子(管理人)です。

> はじめまして。
> いつも試乗記を楽しみにしています。

 ありがとうございます。

 しかし記事に書いた通り、
いつまで試乗記が書けるのかは、
正直、何とも言えませんが。(^_^;

 でも、何とか成功して、
今まで以上に幅広い車種を愛車候補に加えて、
試乗によるクルマ選びをしていけるよう、
頑張りたいと思います。(^_^)


> 決意のほど、読んでいて心に染み入りました。
> その通りです!

 共感頂き、恐縮です。

 昔に比べて会社と従業員の関係が
クールになっている今の時代、
サラリーマン稼業は意外とリスキーだと
言わざるを得ません。

 たとえ脱サラまではしなくとも、
サラリーマン稼業と並行して
リスクヘッジになる副業を
出来るだけ早く始めないと、
老後の年金もアテにできないこれからの時代、
安心して生きていくことができないと
思いますね。(-_-)


> 私は小さな会社を経営しています。

 おぉ!社長さんですか!
それは素晴らしいですね!

 たとえ小さくても、
「経営者」はやっぱりスゴいと思います。
尊敬します!


> 今のところは順調ですが、
> 一寸先は闇なのは、誰しも同じだと思います。

 ホントそうですよね。
あの東芝ですら、今や倒産の危機ですから。(^^;


> よろしければ、
> ハードウェア設計の得意分野など、
> 教えて頂けませんでしょうか。
> 何かで協業できる可能性もありますね。

 そんな提案までして頂けるほど信頼して頂き、
ありがとうございます。大変恐縮です。(^^;

 しかし、声高に「これが得意分野だ!」などと
アピールできるほど、一流ではございません。(^o^;

 現場で仕事していればわかりますが、
やはり「才能のある人」というのは居て、
俺様のような凡人では到底かないません。

 なので、スゴい人を目の当たりにして
自分の限界を思い知らされることはあっても、
「この分野では俺様が一番だ!」
などと思ったことは
一瞬たりともございません。
上には上がいます。(^o^;


 とりあえず、
今までは顧客の要求仕様ありきの
開発ばかりをやってきたので、
とにかく一度、
「自分の思い通りのモノを開発したい!」
という気持ちが強く、
当面は協業等ありきではなく、
まずは自分の思うようにやってみて、
その過程で協業の必要性が発生した時には、
他社との協業を検討したいと思っています。

 ご提案ありがとうございます。(^_^)

2017-02-02 23:43 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

同感です!

はじめまして。
いつも試乗記を楽しみにしています。
決意のほど、読んでいて心に染み入りました。
その通りです!
私は小さな会社を経営しています。
今のところは順調ですが、一寸先は闇なのは、誰しも同じだと思います。
よろしければ、ハードウェア設計の得意分野など、教えて頂けませんでしょうか。
何かで協業できる可能性もありますね。

2017-02-02 20:48 | from joyer | Edit

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/150-49ceabeb