【試乗記】 マツダ CX-5 25S L Package - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

【試乗記】 マツダ CX-5 25S L Package


cx-5_25s_l_package.jpg

試乗車の概要


車名CX-5
グレード25S L Package
駆動方式FF
トランスミッション6速AT
装着タイヤトーヨータイヤ
PROXES R46(225/55R19)
型式DBA-KF5P
排気量2.5リッター(自然吸気)
最高出力190ps/6000rpm
最大トルク25.6kgf・m/3250rpm
車両重量1550kg
車両本体価格298万6200円(税込)
試乗日2017年2月8日

>新型CX-5のすべて

価格:540円
(2017/2/14 09:19時点)


 2017年2月にフルモデルチェンジされた
マツダCX-5の「25S L Package」に試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

●関連記事
マツダ CX-5 モデルチェンジ情報
【試乗動画】 マツダ CX-5 XD PROACTIVE
オーナー必読!CX-5 25Sの欠点改善法
【試乗動画】 マツダ CX-5 25S L Package
【試乗記】 マツダ CX-5 XD PROACTIVE
【試乗記】 マツダ CX-5 XD L Package
【試乗記】 マツダ CX-5 20S



試乗インプレッション


【注意!】当ブログの試乗記の見方について

動力性能・・・★★★☆☆


 まずは発進の挙動チェックから。

 アクセルの踏み始めで過敏に反応するでもなく
軽やかな発進。まずは合格点。

 発進後から中速域までの加速も軽快で、
ガタイの見た目のゴツさからイメージする動きより
はるかに軽い感じで加速していく。


 そして、いつもの急坂での加速力チェック。

 もちろん、スペックがしれてるので
パンチの効いた加速をするわけではないが、
アクセルの踏み込みに対するレスポンスも良く、
4千回転あたりまで回せばなかなかの力強さで
急坂を上っていく。

 それに、回せば回した分に応じて
リニア感のある力感を感じさせてくれるので、
そういった部分でも好フィーリングだ。


 俺様は以前、
現行モデル初期型の、アテンザ 25S L Package
に乗っていた時期があるのだが、
当時のアテンザよりも今回のCX-5のほうが
レスポンスも良くなってる気がするし、
力強さもよりダイレクト感のある感触で
感じられる気がする。

 当時のアテンザは今回試乗したCX-5より
重量はいくらか軽かったにもかかわらず、だ。

 エンジンスペックを調べてみたところ、
当時のアテンザの2.5リッターエンジンより
今回のCX-5の2.5リッターエンジンは
馬力もトルクも若干アップしているようだ。

 しかし、そのスペック差は試乗レベルで
体感できるほどの差とは思えないので、
恐らくはエンジンだけでなく、
トランスミッションの特性も含めて
いろんな改良の積み重ねの融合によって、
実力を上げてきているのだろう。


 次に、
このクルマには最近のマツダ車おなじみの
ドライブセレクションスイッチが付いているので、
一応、スポーツモードも試してみた。

 これは予想通りの動き。
普通に中速域で流している状態でも
2千回転以上の回転数をキープするため、
アクセルを踏み込んだときのレスポンスが鋭くなり、
キビキビとした走りができる。
まぁ当り前ですね。(^_^;

 でも、
別にスポーツモードにしたからといって
パワーがアップするわけではないので、
単に、
高回転キープ & 下のギヤで引っ張る
という制御でもってスポーティーに
走らせるだけだ。
俺様的にはあまり使いたくないタイプの
スポーツモードですね。(-_-)


 ってゆーか、
山道をちょっと元気に走らせてみたのだが、
わざわざスポーツモードに切り換えなくても
ATが状況を賢く判断して、
ギヤを高回転まで引っ張って
シフトアップしてくれたり、
高回転キープしてくれたりということを
勝手にやってくれたので、
スポーツモードを使う必要性は
ほとんど無いだろう。


 あと、ハンドリングも自然。
クイックでもなくダルくもなく、
切った分だけイメージ通りに曲がる。

 山道のワインディングで
攻め気味に走らせてみたのだが、
オーバーステアやアンダーステアを
感じさせるような挙動もない。

 俺様としてはタイヤを鳴かせるぐらいの
つもりでコーナーに突っ込んでみたものの、
19インチのタイヤは鳴くこともなく、
しっかりと路面をとらえて曲がってくれた。


 まぁそんなわけで、
過激な力強さはないものの、
俺様としては充分に満足できるレベルの
パワーとフィーリングを持っているし、
車高の高さからイメージする走りとは裏腹に
ワインディングでも意のままの走りができる。


乗り心地・・・★★★★☆


 結論から言うと、
かなり良く出来た乗り心地。


 車高が1690mmもあるにもかかわらず、
ムダな横揺れはほとんど感じない。

 この点に関しては、CX-5は先代からすでに
優秀ではあったのだが、先代よりマイルドな
乗り味になっているにもかかわらず、
横揺れも抑えられているのが素晴らしい!

 もちろん、車高が高い分、
車両の片輪側だけが持ち上げられるような
路面の凸凹に対しては、セダンなどと比べると
横方向への揺れ幅は大きめではあるのだが、
それでも事前にこちらがイメージするよりも
小さな振れ幅で凸凹通過していく感じだ。


 それに、荒れた路面の凸凹を通過した際、
非常によく足が動いているのがわかる。
しっかりした足回りでありながら、
ストロークに余裕のあるサスペンションだ。
上下動の抑え込みは完璧とは言わないまでも、
かなり足回りで吸収されている。
先代では多少感じられたゴツゴツ感が、
新型ではほとんど感じられない。

 路面の荒れた感じとかも、
インフォメーションとしてステアリングに
適度に伝わってきて、安心感がある。


 驚くべきは、
19インチホイールを履きながら、
これだけ優秀な乗り心地を
実現しているところだ。
一昔前なら考えられんよね、
19インチでこの感触は。(^_^;


 そんなわけで、
非常に乗り心地は良い。
悪い所を指摘しろと言われても、
正直見つからない感じだ。

 ただ、あえて意地悪な言い方をすれば、
その乗り心地の良さが、ある意味では
「SUVっぽくない」ということで
物足りなさを感じる人はいるかもしれない。

 アイポイントの高さが高いから、
SUVに乗ってるという感じはあるものの、
乗り心地はマイルドでセダン的でもあり、
もっとゴツい感じを求めてる人には
向かないだろう。

 でもまぁ、CX-5はキャラ的にも
そんなガチンコなSUVではないから、
今回の新型はあるべき方向に
正常進化したモデルと捉えるべきだろう。


居住性・・・★★★★☆


 いいね、新型。
先代もなかなかのモンだったけど、
さらに磨きがかかった感じ。


 センターコンソールの幅が広く、
高さもあるので、コックピット感が増した。

 前席シートの座り心地もいい感じ。
特に背中から頭にかけてのフィット感が良く、
リラックスできる。
ただ、快適なシートではあるのだが、
ホールド感はやや薄い。


 そして、L Packageともなれば
当然ながらパワーシート標準装備なので、
自分の最適だと思うポジションに
細かく合わせることができるため、
これもまた居住性の良さにつながる。

 しかし!

1つ文句を言わせてもらうと、
パワーシートのスイッチを操作する際、
ドアポケットの出っ張りが邪魔で
手が入りにくい!(>_<)

 これは明らかに設計ミスだろう。
なるべく早急にドアポケットの形状を
変更すべきだと思う。

 まぁ操作しにくいだけで、
操作できないわけではないのだが、
かなりマヌケさを感じさせる
がっかりなポイントだ。(^o^;


 そして後席。

 運転席を俺様のドラポジに合わせた状態で、
後席のヒザ周りには拳を縦に1個分以上の余裕がある。

 頭上も拳を縦に1個分以上の余裕があり、
スペース的には全く不満の無い後席だ。

 俺様がこだわるヘッドレストの高さも、
わざわざ引っ張り上げなくても
何とか頭を支えてくれる位置にあるので、
まぁ合格点をあげられるレベルだ。

 ただ、
前席と同様、いや、後席は特に、
シートのホールド感はかなり乏しい。
このほうが開放的でラクだという人も
いるだろうとは思うのだが、
俺様としてはもう少しホールド感は
あったほうがいいかな、と思う。


静粛性・・・★★★★☆


 まずクルマに乗り込んで、
真っ先に感じたのが「静かだな」ということ。

 先代よりも全体的な遮音性が良くなっている。

 ロードノイズも気にならないレベルで、
エンジン音も抑えが効いている。

 もちろん、ある程度ブン回せばそれなりの
エンジン音が入ってくるわけだが、
がさつな音やトゲのある音は入ってこない。


 遮音性の向上による恩恵なのか、
エンジンの改良による恩恵なのか、
どちらなのかはわからないが、
エンジン音の音質も良くなっている。

 俺様が以前に乗っていた
アテンザの2.5リッターエンジンでは、
発進時など低速ギヤで軽くエンジンを
回した時のサウンドが、
軽くてチャチぃエンジン音だった。
(参考)
【試乗記】 マツダ アテンザ セダン 25S L Package

 それが今回のCX-5の2.5リッターエンジンでは
だいぶマシになっている。

 もちろん、
音色そのものには昔の面影が感じられるが、
あの低速ギヤを低回転で回してる時の
エンジン音の質感は、随分改善されたと
言っていいだろう。


 一方、
4千回転以上までブン回した時のエンジン音は、
以前の2.5リッターエンジンとほとんど
変わらない印象。
まぁ洗練されたサウンドとまでは言えないが、
4気筒エンジンとしては悪くないサウンドだ。
ある程度ブン回しながら走っても、
そこそこの上質感とそこそこのスポーティー感を
楽しめる良いサウンドだと思う。


内装質感・・・★★★★☆


 これまたなかなか頑張ったねぇ。(^o^;

 当然ながらダッシュボードはソフトパッドだし、
ドアの内張り上部も前席/後席ともに
ソフトパッドが使われており、充分な質感。

 「L Package」ということもあって、
シートの質感がクロスのシートよりは
いい感じに見えるというのもあるし、
センターコンソールサイドのヒザの当たる部分が
ステッチ入りの合皮になってたりするので、
そのへんも質感の向上に貢献している。


 センターのアームレストもクッション性があり、
表面はステッチ入りの合皮になっているため、
これも質感はいい感じ。


 そんなわけで、
「質感」的には大きなケチをつける所は
特にない出来栄え。

 あえて残念なところを挙げるとすれば、
インパネとドアトリムのデコレーションパネル。
カタログによると、「メタルウッド」と称される
意味不明なデコレーションパネルなのだが、
これの色が暗いため、周辺のブラック内装との
コントラストの差が少なく、あまり目立たない。

 つまり、せっかくわざわざ
木目のような模様を入れたパネルを、
上位グレードであるL Packageだけに
特別に装備しているにもかかわらず、
その価値が視覚的にあまり感じられないのだ。
これはもうちょっと目立たつ色にすべきだろう。


 あと、センターコンソールの一番前、
インパネの下の部分にスマホ置き場的な
小物入れがポッカリと口を開けているのだが、
個人的にはこれがちょっと惜しい。

 せっかく幅広のセンターコンソールで
上質感がアップしているのに、
その小物入れが口を開けているところが
少々安っぽく見えてしまう。

 ここはぜひフタを付けてほしかったところだ。
そうすれば、幅広のセンターコンソールが
さらに伸びやかなボリューム感を持ち、
ちょっとした高級感をも感じさせる内装に
なるのではないか、と。


装備・・・★★★★☆


 最上位グレードの「L Package」ということで、
装備はかなり充実している。


 アダプティブLEDヘッドライト(ALH)は
もちろん標準装備。
走行状況によって左右に各12ブロックあるLEDを
個別に点灯制御して、対抗車を幻惑することなく
視認性を高めてくれる優れもののヘッドライトだ。


 そして、
今回のCX-5で初めて実現された、
フロントガラスに表示されるようになった
アクティブドライビングディスプレイ。

 これ、ホントにスゴいねぇ。
BMWでこれと同じようなオプション付けたら
数十万円レベルのお金を取られますが、
マツダの新型CX-5では標準装備ですからね。(^_^;
 
 ちなみに見た感想としては、
従来のあのダッシュボードに表示板が
立ち上がるタイプよりも、
さらに自然に見える感じ。
これはいいね!(^_^)


 運転席は10Way、助手席は6Wayのパワーシート。
運転席は2つのポジションメモリー付きだ。
まぁこれは当り前ですね。


 ステアリングヒーターも標準装備。
これ、使ってみたけど、メッチャいいですね!
一度使ったら病みつきになりそう。(^o^;


 オプションにされがちな
後方に対する安全支援装備も全て標準装備。
ただし、歩行者保護エアバッグは付いていない。
って、いらんけどね。(^o^)


 あとは、交通標識認識システム。
制限速度などを読み取って、
アクティブドライビングディスプレイに
表示してくれるという、少々おせっかいな装備。
別にいらんっちゃあいらんけど、
大したモンだなぁと感心する。


  以前にアクセラの試乗記でも触れたが、
ドライバーアテンションアラートは面白い。

 疲れていない状態での運転を学習してくれて、
それと大きく異なる運転をし始めたら
ドライバーに休憩を促す警告メッセージと
警報音を出すという装備だ。


 パーキングブレーキは全グレードで
電動パーキングブレーキを採用。
オートホールド機能も付いている。
まぁCX-5のキャラなら、
電動のほうが絶対にいいよね。

 そうそう、キャラと言えば、
やはりキャラに合わないからなのか、
パドルシフト(ステアリングシフトスイッチ)は
全グレードでオプション設定。
これは出来れば標準装備してほしかったが、
まぁオプションで付けられるだけマシと考えよう。


 サイドモニターとバックカメラは標準装備。
レインセンサーワイパーやヒーテッドドアミラー、
自動防眩ルームミラーなど、
このクラスであれば当然ほしい基本的な装備は
標準で装備されている。


 まぁそんなわけで、価格から考えると
装備は全く不満のないレベルだ。


カーステ音質・・・★★★★☆


 試乗した車両には、オプションの
Boseサウンドシステム(10スピーカー)が
装備されていたので、その音質チェックをしてみた。

 驚くほどの高音質というわけではないが、
高音もキレイで、伸びもそれなりに良く、
低音もしっかり出ている。

 音質設定がフラットの状態では、
特に低音が強いとか高音がヒス気味だとか
いうこともない。

 BoseおなじみのCenterpoint機能を
オンにすることにより、
音の広がりや臨場感がアップしていい感じ。

 まぁクルマの中で聴く音としては、
充分に高音質と評価していいだろう。


総評・・・★★★★☆


 これは、、、
スゴくないけど、スゴいね。。。(^_^;

 どういう意味かと言うと、
別に何かが飛び抜けてスゴいわけじゃない。
でも、欠点らしい欠点もない。
そういう意味。(^o^;


 動力性能に不満は無いけど、
だからといってホットな走りができるほど
パワフルなわけではない。

 ハンドリングも良く、
意のままのコーナリングも楽しめるけど、
とはいえ車高の高さだけはどうしようもなく、
それゆえに素人が安心してガンガンに
攻め込めるような走りが出来るわけではない。

 内装の質感も高いけど、
「高級感」と呼ぶにはまだ及ばないし、
ゴージャスな雰囲気に浸れるほどではない。


 もちろんそれは当り前。
値段が値段ですから、
むしろこの値段でここまでやれるのは
スゴいと言っていいと思う。
だからやっぱりスゴい。(^o^)

 トップクラスの科目はないけど、
不得意科目のないプチ優等生、
って感じかな。


 そんなわけで、
この子を叱る理由は特にない。
でも、特別に誉めたくなるほど
飛び抜けて優秀なわけでもない。

 なので、
魅力的と言えば魅力的なんだけど、
即決で「絶対これに決まり!」と
言い切れるほどの決め手にもかける。


 このブログ、
「辛口クルマ批評」の読者の方々には、
欠点をビシビシ指摘する辛口評価を
お求めの人もおられるかと思うが、
最近の新型車はホントにレベルが上がっていて、
ビシビシ指摘するほどの欠点が
見当たらないクルマが多くなってきたと感じる。

 「もっと辛口で頼むよぉ~」などと
苦情が出そうだが、俺様は別にわざわざ
悪口を書くためにブログをやってるのではないので、
良い物は良い、ダメな物はダメと、
ストレートに評価するのみであります。(^_^)>


 まぁそういうわけで、
新型CX-5は、決定的な決め手は無いものの、
強力な次期愛車候補の1つとなった。

 次は「XD PROACTIVE」に試乗するので、
その試乗が終わったら、これまでの候補の
見積りを一斉に取得すると共に、
現愛車を買取一括査定にかけます。(^_^)

 → CX-5関連商品


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 8だけではなく5にも
> 2.5Lターボが載るようですね。

 マツダは他車種への展開が
早いですからねぇ。
買う側にとってはうれしくもあり、
タイミングが難しくもあり。(^^;


> フォレスターが新型で
> ターボを廃止した穴を
> 埋めようという戦略でしょうか。

 マツダにとっては2.5ターボの
展開は規定路線なので、
それはたぶん関係ないかと。


> 2.5ターボを積んだ5への
> 試乗はどうでしょうか?

 まだわからんですね。
俺様の乗り替えのタイミング
次第では乗るかもしれません。


> あと、結局フォレスターへの
> 試乗は未定のままですかね…?

 いえ、
残念ながら書類選考で
却下となりました。

やはりどうも、
デザイン的に響いてきません。(^^;

2018-07-28 22:58 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

8だけではなく5にも2.5Lターボが載るようですね。フォレスターが新型でターボを廃止した穴を埋めようという戦略でしょうか。
2.5ターボを積んだ5への試乗はどうでしょうか?あと、結局フォレスターへの試乗は未定のままですかね…?

2018-07-27 12:16 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 今回検討しているSUV車は、
> 家族(4人)で乗れるファミリーカーとして
> 選ぶつもりでして…

 なるほど。

 となると、近年人気の
小型SUVというよりは
中型~大型クラスのSUVが
対象になるわけですね。


> 私も箱型ミニバンがどうも嫌いで、
> 家族持ちでも、
> ああいう何の楽しみも無いような車だけは
> 乗りたくないんですよね〜(笑)

 わかります。

 あれって、
楽しいのは後席に乗ってる連中だけ
ですよね。

 運転席は特等席どころか、
もはや拷問シートにしか思えません。(^o^)


> そこで、ミニバンの代わりに
> 多目的に使えるSUVにしようと考えています。
> でも、家族持ちなので車だけに
> そんなに多くの予算をかけられません…(苦笑)

 それは独身の俺様とて同じですわ。
家族持ちではないですが、
1人生活するのがやっとの貧乏人なので。(^o^;


> 何とか、400万以内にはおさまる形で
> 色々と検討したいと思っています。
> これぐらいの予算なら、
> 国産SUVしか無理ですよね?

 なるほど。
込み込みで400万円以内となると
なかなか厳しいですね。

 外車のSUVで400万円以内となると
エントリーモデルの廉価版グレードなら
何とかなるかもしれませんが、
ミニバン代わりになるような
ボディサイズではないですし、
対象に加えるのは難しいでしょうね。


> ちなみに国産SUVの中で、
> 出来が良くて他にオススメ
> できるような車はありますでしょうか?

 俺様が試乗した中では
自信を持ってオススメできるのは
CX-5ぐらいしかないですね。


 まぁ世間的には、
トヨタのハリアーとか、
日産のエクストレイルとか、
スバルのXVやフォレスターが
CX-5と競合するモデルになるかと
思うんですがね。

 スバルのXVはまだ新しいですが、
それ以外のはどれも新型が出てから
けっこうな年数が経ってますし、
各社プラットフォームが次世代へと
進化していってる過渡期において、
今さら古いクルマを買うのも
なんだかなぁ、、、という気もしますし、
俺様なら次期モデルまで手を出さない
クルマばかりですね。

 ってゆーか、そもそも
これらの競合車は俺様は試乗してないので、
無責任にオススメもできないですしね。(^o^;


 でも逆に、
値引きが拡大してる頃かと思いますので、
試乗してみて気に入ったのなら、
けっこうお買い得な価格で買えるかも!
という考え方もありますけどね。(^^)

 実際、C-HRが発売された当初、
C-HRを買いに行ったんだけど、
新発売だけに値引きがほとんどなく、
逆にハリアーの値引きが拡大中で、

「内装に高級感のある格上車種のハリアーが、
 C-HRとほぼ変わらない価格で買える」

ということで、
C-HRを買うのをやめてハリアーを買った、
という話はよく耳にしましたから。(^o^)


> 私が特に最重要視している点は、
> 足回りが良くSUVでも
> 走りがそこそこ楽しめるような車で、
> 長距離乗っても疲れにくい事です。
> 色んな情報等を見た私のイメージでは、
> ほとんどの国産車(SUV)は、
> この辺りのレベルが低くく、
> 走りを楽しめるような車が
> 少ないように思うのですが…どうでしょうか?

 俺様はあまり長距離乗らないため、
「長距離乗った時の疲れにくさ」
を評価する能力はあまり無いです。

 1度だけ、長距離どころか
短距離で疲れるクルマに
試乗したことがありますが、
そいつはSUVではなかったです。


> 足回りが良く、走りが楽しめて
> 長距離も疲れにくい車となると、
> 国産ではやはりCX-5ぐらいしか
> 無いんでしょうかね?

 まぁ無難だと思います、CX-5。
何度も言うように、
欠点がありませんので。


> 後、CX-8 はパッケージとしては
> 興味あるのですが…
> ディーゼルしか選べない時点で
> 好みではありませんかね。

 俺様も、
「またディーゼルか」
と思ったのですが、
CX-8に積まれる2.2リッターディーゼルは、
このエンジンが登場して以来、
最大の改良が施されたエンジン
らしいので、
その改良に期待していたりします。(^_^)


> 日常的に短距離走行が多いので、
> 煤が心配です。不具合事例も多いみたいですし…

 確かに、
ディーゼルはチョイ乗りには
向いてないですからねぇ。(^^;


> それに、運転フィールも
> ガソリンエンジンのほうが好みですしね〜!

 そこも含めて、
「最大の改良」に期待、ですね。(^^)


> でも、辛口さんのインプレは
> ぜひ聞いてみたいので、
> 近い内にぜひ試乗していただきたいです。
> 期待して待ってますね〜!(笑)

 ありがとうございます。
CX-8、じっくり見極めてきます。(^_^)

って、まだ試乗日は決まってないですけどね。(^o^;

2017-12-07 01:53 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

返信コメントありがとうございます。
なるほどですね!よくわかりました。
何かがズバ抜けて良いという訳じゃなくて、
それぞれの平均点が高い、バランスがとれた
クセの無い車という事なんですね〜
今回検討しているSUV車は、家族(4人)で乗れるファミリーカーとして選ぶつもりでして…
私も箱型ミニバンがどうも嫌いで、家族持ちでも、ああいう何の楽しみも無いような車だけは
乗りたくないんですよね〜(笑)
そこで、ミニバンの代わりに多目的に使えるSUVにしようと考えています。
でも、家族持ちなので車だけにそんなに多くの予算をかけられません…(苦笑)
何とか、400万以内にはおさまる形で色々と検討したいと思っています。
これぐらいの予算なら、国産SUVしか無理ですよね?
ちなみに国産SUVの中で、出来が良くて他にオススメできるような車はありますでしょうか?
私が特に最重要視している点は、足回りが良くSUVでも走りがそこそこ楽しめるような車で、
長距離乗っても疲れにくい事です。(シートも重要)
色んな情報等を見た私のイメージでは、
ほとんどの国産車(SUV)は、この辺りのレベルが低くく、走りを楽しめるような車が少ないように思うのですが…どうでしょうか?

足回りが良く、走りが楽しめて長距離も疲れにくい車となると、国産ではやはりCX-5ぐらいしか無いんでしょうかね?


後、CX-8 はパッケージとしては興味あるのですが…ディーゼルしか選べない時点で
好みではありませんかね。
日常的に短距離走行が多いので、煤が心配です。不具合事例も多いみたいですし…
それに、運転フィールもガソリンエンジンのほうが好みですしね〜!
CX-8に、2500ccガソリンターボでも出ればかなり気になりますけどね…残念ながら現時点ではありませんからね。

でも、辛口さんのインプレはぜひ聞いてみたいので、近い内にぜひ試乗していただきたいです。期待して待ってますね〜!(笑)

2017-12-06 23:15 | from wakuwaku | Edit

Re: 国産SUVの購入を検討しているのですが…

辛口系男子(管理人)です。

> はじめまして。
> いつも楽しく、ブログや試乗動画を
> 拝見させてもらっています。

 初めまして。
楽しく読んで頂いて、
ありがとうございます。(^_^)


> 近々、国産SUVを購入しようと
> 思っていまして…
> 色々と検討しております。

 それはそれは。
楽しくも悩ましい時間を
お過ごしのこととお察しします。
最近はSUVの選択肢が
随分と増えましたからねぇ。(^^)


> 辛口様の動画やサイトを見ていますと、
> CX-5・2500ccガソリンモデルの評価が、
> かなり高い印象なんですけど…
> そんなに完成度が高い良い車なんでしょうか?

 はい、
あれは欠点らしい欠点が無い、
よく出来たクルマだと思います。


> 確か辛口様のコメントでも、
> 欧州車と比較しても引けを取らない…
> BMW・X1と比較しても、
> 迷わずCX-5をら選ぶ!
> と言われてましたしね〜

 まぁそれは、
相手がX1ではそうなりますね。

 X1はボッタクリプライスですし、
その価格に見合った驚きや感動も
得られないですからね。


> かなり高評価な感じですね!
> 欧州勢と戦えるような出来という事は、
> CX-5は、レクサスも含めた
> 国産車SUVの中では、
> 群を抜いて良い車という事なんでしょうか?

 いえ、群を抜いて、
ということではありません。
全てにおいて普通以上でバランスが良く、
欠点という欠点が見当たらない、
という意味で完成度が高いのです。
もちろん、価格も含めた
コストパフォーマンスという面でもです。

 一方、
試乗記にも書いたかもしれませんが、
群を抜いてここが良い!
というほどの突出した部分は無いです。
そのため、
いいクルマであることは間違いないのですが、
明確な個性みたいなものは感じづらく、
そのへんがCX-5の物足りない部分かと思います。
まぁ価格を考えたら、
それは贅沢な、いや、
贅沢すぎる要求ですけどね。(^o^;


 ちなみにもうすぐCX-8が登場しますね。

 サイズ的にだいぶデカいので、
対象に考えておられるかどうかは
わかりませんが、俺様的には
CX-8も楽しみにしている1台です。(^_^)

 試乗日程はまだ検討中ですが、
早ければ年末までに
試乗できるかもしれません。
俺様と試乗車の都合が合うかどうか、
そこが問題ですね。
なんせいろいろ他の予定もあるモンで。(^^;

 もし興味あれば、
試乗記をお楽しみに。(^_^)

2017-12-06 18:40 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

国産SUVの購入を検討しているのですが…

はじめまして。いつも楽しく、ブログや試乗動画を拝見させてもらっています。
近々、国産SUVを購入しようと思っていまして…色々と検討しております。

辛口様の動画やサイトを見ていますと、
CX-5・2500ccガソリンモデルの評価が、
かなり高い印象なんですけど…そんなに完成度が高い良い車なんでしょうか?
確か辛口様のコメントでも、
欧州車と比較しても引けを取らない…
BMW・X1と比較しても、迷わずCX-5をら選ぶ!と言われてましたしね〜

かなり高評価な感じですね!
欧州勢と戦えるような出来という事は、
CX-5は、レクサスも含めた国産車SUVの中では、群を抜いて良い車という事なんでしょうか?

2017-12-06 14:08 | from wakuwaku | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 内装レビュー、見させて頂きました。
> 動画でも分かるくらい
> 非常に質感が高くなってますね!
> まさか後席までドアの内張が... 驚きました。

 そうですね。
大衆車では、後席ドアの内張りは
手の抜きどころなだけに、
そこもしっかり質感が確保されているのは
好印象ですね。(^_^)


> ここまで細かく内装レビューして頂ける方は
> 辛口様くらいしかいないので
> いつも非常に参考になっています。
> ありがとうございました!

 ありがとうございます。

 俺様の撮ってる試乗動画は、
まさに素人が片手間でやってる動画撮影なので、
ご覧頂くとわかる通り、素人感満載です。(^o^)

 仕事として撮影している人たちの
動画と比べれば、撮影および編集の
クオリティの低さは否めませんが、
そんな動画でも参考になるのであれば
俺様としてもうれしく思います。(^_^)

2017-03-16 11:26 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

内装レビュー、見させて頂きました。
動画でも分かるくらい
非常に質感が高くなってますね!
まさか後席までドアの内張が... 驚きました。

ここまで細かく内装レビューして頂ける方は
辛口様くらいしかいないので
いつも非常に参考になっています。

ありがとうございました!


2017-03-15 20:31 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 軽快感って、
> 何がそう感じさせるんですかね?

 これは難しいですね。

 軽快感ってのは、複合的な要素により、
「フィーリング」として感じるものなので、
なかなか、一言では答えられないですね。(^_^;


> 車重に対するパワーやトルク特性が
> そう感じさせることは分かるんですが、
> この車にはスペック以上の軽快さを感じました。

 この車、すなわち、
CX-5の25S、ですね。

 そうなんです。
このクルマ、
乗る前に想像する以上に
「軽快」なんです。


 単純に、
パワーウェイトレシオが高ければ軽快に感じる、
ように思いがちですが、
じゃあパワーウェイトレシオの順に
軽快感を感じるのかと言われれば、
経験上、まったくそんなことはないです。

 じゃあトルクか?と言われれば、
それも数値だけでは何とも言えない。

 実際、新型CX-5の25Sは、
パワーもトルクも大したことはない。
でも軽快。あら不思議。(^o^)


> 過去には、この車よりもパワートルクが
> だいぶ上のセダンに11年乗ってましたが、
> よく走るとは思っても軽快だとは
> あまり感じたことがなかったので、
> 不思議に思いました。

 俺様が思うに、
最近のクルマは特にそうなんですが、
中低速でのトルク特性が重視されている、
というところが、軽快感を感じるうえで
まず大きな要素だと思います。

 そして、
アクセルワークに対するリニアな反応、
これもまた、意図した通りにクルマが
スッと動くという印象につながるため、
アクセルの踏み込み量に対する
動力性能の出し方の特性、
そこも軽快感を感じるうえで
重要な要素でしょう。

 あとは、
タイヤの転がり抵抗の少なさとか、
路面の凸凹を通過する際に足回りが
ドタバタと重苦しい動きをしないか、
なども、走りの印象にインパクトを与えます。
(タイヤを替えるだけで、
 まったく別のクルマになったように
 走りの印象が変わることも普通にあります)


 以上のような要素が絡み合い、
軽快感を感じるか否かが
決まってくるように思います。

 まぁあくまでも俺様の試乗経験から、
そう思うというだけですので、
それが正解とは言いませんが。


> 2月に契約し、3月下旬に納車予定です。

 おめでとうございます!

 おっしゃる通り軽快なクルマなので、
ちょっと走りの雰囲気がSUVっぽくないと
感じるかもしれませんが、
間違いなく総合力の高いクルマですよ。(^_^)

2017-03-07 20:38 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

こんにちは、辛口系男子さん。

軽快感って、何がそう感じさせるんですかね?
車重に対するパワーやトルク特性がそう感じさせることは分かるんですが、この車にはスペック以上の軽快さを感じました。
過去には、この車よりもパワートルクがだいぶ上のセダンに11年乗ってましたが、よく走るとは思っても軽快だとはあまり感じたことがなかったので、不思議に思いました。
2月に契約し、3月下旬に納車予定です。

2017-03-07 15:48 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> CX-5の試乗動画があれば、
> 是非upお願い致します。

 おっ、鋭いですねぇ、
動画があるっぽい事、バレましたか。(^o^;

 俺様の動画、
撮り方ヘタクソやしショボいので、
あんまりアクセス数も多くないですからね、
「クソ忙しいし、もうアップせんでもいっかな?」
などと思い始めてたんですが、
あんなショボい動画でも求めて頂けるなら、
後ほどアップしたいと思います。(^o^;

2017-02-13 08:38 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> プリウスPHVは試乗されないんですか?

 はい。
次期愛車候補の対象外ですので、
試乗する予定はありません。


> もしエクステリアが好みでなく書類選考落ちなら、
> 一度実車を見て頂いてからでどうでしょうか?

 もう少し「惜しい」レベルのデザインなら
実車を見て「意外とイケる」と
なるかもしれませんが、
まだまだ論外の域を出ません。

 まぁ初代以降、
代を重ねるごとにデザインは
良くなってきているとは思うのですが、
俺様の愛車として選ばれるレベルには
まだまだほど遠いですね。

2017-02-13 08:21 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 以前、本命のアテンザ後期25sを試乗したとき、
> エンジン音が安っぽくてガッカリしたことがあります。

 そうなんです。
実はあのクルマは純正オイルだと
特に発進時のエンジン音がショボいです。
過去に記事に書いた通り、
実はオイルを変えるとマシになります。(^_^)
http://aboutcars.blog89.fc2.com/blog-entry-67.html


> 別の機会に試乗したアクセラ20sが好印象でしたが、
> ナンバー位置とロードノイズに納得出来ず、
> マイナーチェンジに期待するも、
> ガソリン2リッターが廃止となり、
> 購入のタイミングを逃しました。。
>
> cvt、ハイブリッド、ディーゼルは考えてません。
> ゴルフも試乗しましたが、DCTが不安です。
>
> 予算も限られてますので、
> 他にオススメなんてありますか!?
> アテンザ20sくらいでしょうか??

 アテンザの20Sは、
初期型に試乗した時の印象では
もう少し動力性能が欲しかった感じがしますが、
あれから改良も進んでいるでしょうし、
試乗してみて不足を感じなければ、
「20S PROACTIVE」あたりはコスパ的に
狙い目かもしれませんね。

 あとは俺様が試乗したことがある中では、
まぁ次期愛車候補に挙がっているモデルが
当然ながらオススメ上位ということで、
300万前後までであれば

・アクセラ スポーツ 15S PROACTIVE
・C-HR G-T
・インプレッサ G4 2.0i-S EyeSight

ということになりますが、
あとは、

・レガシィB4 Limited

も比較的よく出来たモデルだと思います。

2017-02-13 08:06 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

こんにちは、楽しくインプレ読ませていただきました。
CX-5の試乗動画があれば、是非upお願い致します。

2017-02-12 17:55 | from -

プリウスPHVは試乗されないんですか?
もしエクステリアが好みでなく書類選考落ちなら、一度実車を見て頂いてからでどうでしょうか?

2017-02-12 17:20 | from -

初めまして。いつも更新楽しみにしてます。

以前、本命のアテンザ後期25sを試乗したとき、エンジン音が安っぽくてガッカリしたことがあります。

別の機会に試乗したアクセラ20sが好印象でしたが、ナンバー位置とロードノイズに納得出来ず、マイナーチェンジに期待するも、ガソリン2リッターが廃止となり、購入のタイミングを逃しました。。

cvt、ハイブリッド、ディーゼルは考えてません。ゴルフも試乗しましたが、DCTが不安です。

予算も限られてますので、他にオススメなんてありますか!?

アテンザ20sくらいでしょうか??

突然すみませんでした。

2017-02-12 16:50 | from - | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> フォレスターは2017年秋頃に
> MCではなくフルモデルチェンジらしいです。
> 是非お願いします。

 もし今年フルモデルチェンジになるなら、
もちろん、書類選考から検討します。
書類選考を突破すれば、
愛車候補の1つとして試乗することになります。

 ただ、恐らく今年は年次改良のみで、
フルモデルチェンジは来年になる可能性が
高いように思いますけどね。

 XVのフルモデルチェンジもありますから、
あまり時期がかぶってもお互いの需要を
食い合う形になり、営業しにくいでしょうし。

2017-02-12 08:38 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

フォレスターは2017年秋頃にMCではなくフルモデルチェンジらしいです。是非お願いします。

2017-02-11 10:21 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 総評でひっくり返るかと思ったら
> 本当に好感触だったんですね。

 はい。
かなり全方位で進化してますね。


> 次のxdの評価も期待してます。

 ありがとうございます。

ディーゼルの割高な価格に見合うだけの価値を
見い出せるかどうか、そこが次回の評価の
ポイントになります。


> ちなみにこのcx-5は
> クルマいろいろランキングに
> ランクインしますか?

 しません。(^o^;

確かに新型CX-5は、
欠点らしい欠点が無いため
総合力は高いクルマですが、
「クルマいろいろランキング」の
各部門でランクインできるほど、
際立った部分はありません。

 新型CX-5は、あくまでも
「総合力」で勝負するクルマ
だと思います。

2017-02-11 01:20 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> MC後にフォレスターも
> 試乗してもらえないでしょうか?

 残念ながら、
俺様が愛車候補の対象にするのは、
フルモデルチェンジのみです。

 MCモデルは対象外のため、
試乗はしません。

 ご希望に沿えず、
申し訳ございません。m(_ _)m

 フォレスターがフルモデルチェンジして、
もし俺様の書類選考を突破することがあれば、
その時は試乗しようと思います。

2017-02-11 01:10 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

総評でひっくり返るかと思ったら本当に好感触だったんですね。次のxdの評価も期待してます。ちなみにこのcx-5はクルマいろいろランキングにランクインしますか?

2017-02-10 21:35 | from do

No title

420iGCのことを尋ねた者です。
丁寧な返答ありがとうございました。
これからの買い換え動向楽しみにしております。

2017-02-10 13:27 | from -

No title

MC後にフォレスターも試乗してもらえないでしょうか?

2017-02-10 13:06 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 4WDは候補にあげない との事ですが、
> 確かにエンジンスペックは下がるし
> 車重も50kgほど重くなってしまいますが、
> 燃費はどういうわけか二駆と比べて
> 0.2km/lしか変わらない らしいですよ

 まぁ燃費に関しては
俺様もあまり気にしてないのですが、
いらないモノのために
燃費が悪くなるのはやっぱり嫌ですね。(^_^;


> ただ単なるパワーダウンではなく、
> Gベクタリングの為のパワーの最適化
> なのかも知れませんね

 どうでしょうね。

 でも、他メーカーの他車種も含めて、
ずいぶん昔からよくあることなんですよ、
4WD版のほうがエンジンスペックが低い
ということ自体は。

 俺様はクルマのメカには詳しくないので
理由はわかりませんが。(^_^;


> 私も四駆版Gベクタリングというのは
> 乗った事がありませんので
> この25sの四駆で試してみたくなりました
>
> 30万の差が埋まるほどなら買い でしょうね。

 車両価格の約1割ですからね。
そこまでの差額を投じるほど、
FFと4WDのGベクタリングに
差があるとは思えないので、
(逆に、もしそこまでの差があるのなら、
 マツダはGベクタリングコントロールの
 効果について、FFと4WDで説明を分けて、
 両者の効果の差についても
 ちゃんと言及すべきです)
俺様はFF一択で検討したいと思います。(^_^)

2017-02-10 11:32 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 20Sプロアクティブ試乗してきました!
> なんというか…静かでしたね、
> SUVって割とロードノイズが気になる
> 印象だったんですけど…
> 今乗ってるアクセラ20STよりも
> ずっと静かな印象を受けました。

 遮音性いいですよね。
タウンユース中心のクロスオーバーSUVとして、
良い方向に進化していると思います。


> 試乗後に思わず店の方と語りまくって
> 見積りまで出してもらっちゃいました。

 まぁそれはよくある流れです。
思い切って買っちゃいますか?
俺様の評価の★の数を見てもらえばわかる通り、
確かな実力を持つCX-5、
コスパも良いと思いますよ。
ただし、グレード選びは慎重に。(^o^)

2017-02-10 11:04 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

4WDは候補にあげない との事ですが、確かにエンジンスペックは下がるし車重も50kgほど重くなってしまいますが、燃費はどういうわけか二駆と比べて0.2km/lしか変わらない らしいですよ

ただ単なるパワーダウンではなく、Gベクタリングの為のパワーの最適化 なのかも知れませんね

私も四駆版Gベクタリングというのは乗った事がありませんのでこの25sの四駆で試してみたくなりました

30万の差が埋まるほどなら買い でしょうね。

2017-02-10 10:37 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 欠点らしい欠点は無いとのことですが、
> マツダコネクトに関しては
> 特に気にならないですか?

 はい。
世間では評判の悪いマツコネですが、
俺様はマツダがマツコネを導入したことを
高く評価しています。


> 個人的にこの車を選ぶ上で、
> この悪名高いマツダコネクトの出来が
> 一番気掛かりなんですが…。

 出来は悪いですよ。(^o^)
でも、マツコネ登場直後の初期と比べれば、
操作性は多少マシになってきてると感じます。


> 俺様さんはカーナビや
> インフォテインメントシステムには
> 特に拘りはないですか?

 とりあえず、
今のカーナビのレベルであれば、
正直どれでも構いません。
どうせ大したことはできませんから。

 なので、俺様はカーナビに
多くは求めてないですね。
クルマ乗ってるときに、
いちいち細かい機能まで使い込むほど
カーナビに集中しませんし。(^^;

 だって基本、
目的地設定して走るだけですからね。(^o^)

 曲がるところの案内とかは
別に安物のナビでもしてくれますし、
そんなに多機能である必要はないです。


 こだわりがあるとすれば、
むしろ機能や操作性よりも、
カーナビやインフォテインメントシステムの
操作系がインテリアの中に自然に
調和して溶け込んでいるかどうか、
そこですね。

 その点で言うと、
マツコネは素晴らしいわけですよ。
操作系のコマンダーコントロールが
インテリアデザインの一部として
役割を果たしている。
ディスプレイもまたしかり。

 スバルはその点では弱い。
穴ぼこあけて、
「ここにオプションのナビ入れて下さいね」
ですから、インテリアとの一体感、
操作系の一体感という点で、
マツコネには到底かないません。

 というわけで、
世間様が何と酷評しようとも、
俺様はインテリアと融合しているマツコネを
高く評価しています。(^_^)

2017-02-10 01:33 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 動力性能以外4つ星とは、
> 300万円以下のクルマとは思えない
> 高評価となりましたね。

 はい。
あっちもこっちもレベルアップしてます。
大したモンです。(^^;


> 辛口さんは今回のCX-5、
> デザイン面はどう評価していますか?

 フロントの押し出し感が
さらに力強くなったし、
ボンネットが伸びやかになって、
俺様としては好みの方向に
より近づいたな、という感じです。

 全体的に水平基調が強くなり、
先代の躍動感を残しつつも
落ち着いた雰囲気になった、
そんな感じがします。

 なので、
全体的にはデザインは良くなった
というふうに評価しています。

 ただ1点だけ、
ここは先代のほうが良かったなぁ
と思う部分は、
フロントのロアグリル部分。
(フロントグリルの下の所)

水平基調で大人しいのですが、
ここはもう少し力強いデザインに
してもらいたかったですね。

2017-02-10 01:07 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

アクセラのマツコネの更新をお願いしにディーラーに行ったときに「時間かかるんで新型CX-5乗ってみませんか?」と提案していただき、20Sプロアクティブ試乗してきました!
なんというか…静かでしたね、SUVって割とロードノイズが気になる印象だったんですけど…今乗ってるアクセラ20STよりもずっと静かな印象を受けました。
ディーラーの出入口がけっこうな傾斜と段差になってるんで車高が高い分横揺れとかどうだろうって思ってたんですが、すごい穏やかに越えるんですよねぇ…
試乗後に思わず店の方と語りまくって見積りまで出してもらっちゃいました。感心しっぱなしで今思うとちょっと恥ずかしかったですが、ほんと優等生って感じですね!

2017-02-10 01:07 | from 太郎

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 今乗られている420iGCは飽きちゃいました?

 いいえ、とんでもない!
あのクルマ、乗っててちっとも
飽きないですよ。(^_^)

 いつまでも走っていたい、
用は無いけどクルマで出かけたい、
そんな気持ちにさせてくれるクルマ、
それが420iGCです。(^_^)


> 何か不満があるのでしょうか?

 420iGCというクルマは、
「走りの楽しさ」という点が
突出して優れたモデルだと思います。
あと、洗練を極めたエクステリアデザイン。
この2つが420iGCの持つ大きな武器です。

 しかし、
逆に言えば「それだけ」です。

 値段から考えたら、
不満など、山ほどあります。(^o^)

 例えば、
乗り心地はもっとしなやかに
出来る余地があると思いますし、
装備だってイマドキのクルマとしては
もう内容がぜんぜん古い。
居住性はドライバーにとっては
スポーティーなタイト感があっていいが、
同乗者にとっては決して快適ではないはず。
静粛性も、特にロードノイズは
もっと抑えられる余地ありでしょう。

 でも俺様は420iGCを選び、そして購入した。

 つまりそれは、
値段から考えたら多くの犠牲は払っているが、
それでもなお独特の突出した魅力を持ち、
他のクルマではなり代われない
際立った個性があるからこそ、
420iGCは存在しているし、
そして俺様に選ばれたのです。


 一方、
新型CX-5にそこまでの個性があるか、
と言われたら、それは無い。
でも、どこかが突出した個性は無いが、
総合力は非常に高いものがある。


 完璧なクルマがあるのなら、
買い替えを検討することもないでしょう。

 しかし、
どのクルマを買ったとしても、
それは完璧だから選ばれたのではない。

 割高でも、そのクルマのどこかが
特に気に入ったのかもしれないし、
総合的に見て一番リーズナブル
だったのかもしれない。

 選ばれる理由はいろいろな条件が
複合的に絡み合うため、
俺様にも全く予測はつかないのです。(^^;

 だから、
どんなクルマを買ったとしても、
常に、新しいクルマたちとの
「いろんな条件面」での
せめぎ合いとなり、
どこかの時点で俺様が、

「この条件なら買い替えてもいい!」

という判断に至ったとき、
買い替えることになるわけです。


 なので、
まだ買い替えるかどうかなんて、
正直俺様にもわからないのです。

 とにかく見積りを出してもらって、
420iGCの買取査定をしてもらって、
お金の条件も含めたうえで、
俺様の心がゴーサインを出すかどうか、
それによって決まります。(^_^)


> 国産車で420iGCに勝る車は
> 中々ないように思えるのですが。

 「走りの楽しさ」という点においては、
少なくとも俺様が過去に乗ってきた国産車で
420iGCに勝てるクルマは無いですね。

 でも、それ以外の要素でなら、
420iGCに勝てるクルマは腐るほどあります。

 だからクルマは、、、面白い!(^_^)

2017-02-10 00:48 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

欠点らしい欠点は無いとのことですが、マツダコネクトに関しては特に気にならないですか?個人的にこの車を選ぶ上で、この悪名高いマツダコネクトの出来が一番気掛かりなんですが…。
俺様さんはカーナビやインフォテインメントシステムには特に拘りはないですか?

2017-02-09 21:04 | from 万力のイチ

No title

動力性能以外4つ星とは、300万円以下のクルマとは思えない高評価となりましたね。
未試乗ながら、かなりコスパの良さそうなクルマに見えてきました。
デザインも先代より精悍でシャープになり、キープコンセプトながら一層カッコよくなったと思います。
辛口さんは今回のCX-5、デザイン面はどう評価していますか?

2017-02-09 20:10 | from ABS

No title

こんにちは。

今乗られている420iGCは飽きちゃいました?
何か不満があるのでしょうか?
国産車で420iGCに勝る車は中々ないように思えるのですが。

2017-02-09 20:06 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> SUV車なのにFFって、ちょっと違和感なんですが、
> 俺様様はそのへんのこだわりどうなんでしょう。

 駆動方式へのこだわりは全くありません。

 FFだろうがFRだろうが4WDだろうが、
俺様が試乗してみて、OKと判断すればOKです。

 大阪在住なので、
4駆が必要になることは
ほとんどありません。
走る道もオンロードのみですし。

 なので、俺様にとってみれば、
FFに試乗して問題ないのであれば、
FFを選ぶのが当然の選択なのです。

 だって、
ムダに重くなって燃費は悪くなるし、
今回のCX-5の25Sの場合、
エンジンスペックが4WDのほうが
ショボくなるんですよ。
それでいて価格は高くなる。

 なので、
4WDを避ける理由はたくさんありますが、
4WDを選ぶ理由は、俺様には1つも無いのです。

2017-02-09 16:48 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 読んだら試乗してみたくなりますね!
> 子供がいるので妻に
> 買うならスライドドアの車にしろ
> と言われているので難しいですが…

 スライドドア、、、
俺様の周りでもよく聞きます、
その条件を突き付けられてるって話。
俺様ならもうその時点で「選ぶ気ゼロ」
になりますわ。(^o^;


> CH-Rよりこっちではないですか?

 どうですかね。
オプション&諸経費&値引き込みの
見積もりを取ってみないと、
そこは何とも。(^^;


> こちらの方が大人向けに感じますし。

 まぁそこはあまり気にしません。
俺様はすでにだいぶおっさんですが、
精神年齢は低いので。(^o^)

2017-02-09 16:37 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> とにかく完成度とデザインの良さから
> 買ってしまえば生活における
> 華になりそうな車ですね。

 どこからが「華」なのかは
人によるとは思いますが、
少なくとも、
クルマで過ごす時間が
単なる移動時間ではなくなる、
ということだけは
間違いないでしょう。

> ドイツの御三家と並べても
> 引けは取らないのではないでしょうか?

 もちろん、
対等に戦える新型車だと思います。
例えば、
たとえBMWのX1がマツダCX-5と同じ値段だとしても、
俺様なら迷う間もなくCX-5を選びますね。


> それに合わせて乗り手の格も試されそうですが。

 ドライビングテクニックは無くてもいいけど、
やはり品格のある人に乗ってもらいたいですね。
と、俺様がゆーても全く説得力が無いですが。(^O^)

2017-02-09 16:26 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

SUV車なのにFFって、ちょっと違和感なんですが、
俺様様はそのへんのこだわりどうなんでしょう。

2017-02-09 15:42 | from CX5か新型XVか迷ってます

読んだら試乗してみたくなりますね!
子供がいるので妻に買うならスライドドアの車にしろと言われているので難しいですが…
CH-Rよりこっちではないですか?こちらの方が大人向けに感じますし。

2017-02-09 14:15 | from あいこりんかパパ | Edit

とにかく完成度とデザインの良さから買ってしまえば生活における華になりそうな車ですね。

ドイツの御三家と並べても引けは取らないのではないでしょうか?
それに合わせて乗り手の格も試されそうですが。

2017-02-09 12:27 | from -

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/152-c4d0293f