マツダのディーゼルがリコール、すすが・・・ - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

マツダのディーゼルがリコール、すすが・・・


mazda_diesel_recall_1.jpg


 マツダのディーゼルがリコールです!

 しかも、
世界で約46万台の大リコール!


 リコールの文書を読むと、

「煤(すす)が挟まり・・・」

という気になる記述も。。。 (^o^;


 このリコールについて
俺様の見解を述べたいと思います。




マツダの屋台骨が揺らぐ!?


 今や、

「マツダと言えばディーゼル」

と言ってもいいぐらい、
近年のマツダをけん引する
大きな原動力となっていた
マツダのクリーンディーゼル。

 そのクリーンディーゼルが
ここへきての大規模リコール。

 このリコールは、
マツダの屋台骨を揺るがすような
深刻なものなのだろうか?

 まずは冷静に、
リコールの内容を確認してみよう。

mazda_diesel_recall_2.jpg

(参考)
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/705/708/709/717/716/704/105/103/004680.html


 5件のリコール項目があるが、
問題の個所としては要するに、

・インジェクタ取付ナット
・燃料リターンホース
・エンジン制御プログラム

の3点のようだ。


各リコール項目の深刻度


 次に、
それぞれのリコール項目について、
問題の深刻度を読み解いていく
としよう。


(1)のリコール項目について


「インジェクタ取付ナットの締結力が不適切なため、
 インジェクタガスケットの面圧が
 低下することがあります。

 そのため、
 燃焼ガスがシリンダーヘッドに吹き抜け、
 エンジンオイルが炭化し、
 炭化したエンジンオイルが
 オイルストレーナを詰まらせ、
 油圧低下により警告灯が点灯し、
 そのまま使用を続けると、
 エンジンが焼き付き、
 最悪の場合、エンストに至るおそれがあります」

とのこと。


 対策としては、
インジェクタ取付ナットを増し締めするとのこと。

 まぁ問題点が、
「締結力が不適切」
ということなのだから、
適切な締結力となるよう増し締めすれば良い、
ということだろう。

 というわけで、
これは大して深刻な内容でもないね
簡単に対策できる問題だ。(^_^)


 なお、この問題が原因で
油圧に異常が確認される車両については、
「エンジン内部を洗浄し、
 オイルストレーナと
 エンジンオイルを交換します」
とのことなので、
安心できる対処と言えるだろう。


(2)のリコール項目について


「整備作業時の燃料リターンホースの
 取扱いが不明確なため、
 当該ホースに係わる作業時に
 交換されなかった場合、
 ホース取付部のシール性低下やホース内部に
 亀裂が入ることがあります。

 そのため、
 そのまま使用を続けると、
 ホース取付部や亀裂部から
 燃料が漏れるおそれがあります」

とのこと。


 燃料リターンホースの取扱いについて
ちゃんとした細かい取り決めというか、
そういうのがなかったからなのか、
取り付けに関して品質が保証できない
車両があるということなんでしょうね。

 対策としては、
燃料リターンホースを「改良品」と交換する
ということなので、
取り付けの品質が保証されるよう、
何らかの工夫がされたものと
交換してくれるということなのだろう。

 というわけで、
これも別に大して深刻な話でもないね。(^_^)


(3)のリコール項目について


「減速時のエンジン制御が不適切なため、
 気筒内圧力が低下し、
 吸気バルブの閉じ力が
 低くなることがあります。

 そのため、
 吸気バルブとバルブシート間に
 煤が挟まり圧縮不良となって、
 エンジン回転が不安定になるほか、
 最悪の場合、エンストに至るおそれがあります」

とのこと。


「すす(煤)が挟まり・・・」
の部分が非常に気になるこの項目。(^o^;

 対策としては、
制御プログラムを対策プログラムに修正します
とのこと。

 まぁ、
減速時のエンジン制御が不適切なのだから、
その制御を適切にすれば
吸気バルブの閉じ力も適切となり、
問題は生じないということなのだろう。

 リコールの文章内に、
すす(煤)という、
ディーゼルでは特に気になるキーワードが
含まれているだけに、
画期的なマツダのクリーンディーゼルに
致命的な欠陥があったのか!?
と一瞬心配したのだが、
そういう話ではないようだ。

 ま、
エンジン制御プログラムさえ修正してもらえば、
何ら不安のないリコールと言えるだろう



(4)のリコール項目について


「インジェクタ制御回路の電圧変化による
 ノイズ対策が不適切なため、
 当該回路に許容を超える電流が
 流れることがあります。

 そのため、
 回路が損傷し短絡することで
 ヒューズが切れ、燃料噴射が停止し
 エンストに至るおそれがあります」

とのこと。


 ノイズ対策が不適切なため、
回路が壊れる恐れがあるってことね。

 じゃあノイズ対策すれば済む話やね。(^_^)

 と思いきや、対策内容は、
制御プログラムを対策プログラムに修正します
とのこと。

 ノイズ対策をプログラムで修正!?

 ハード(回路)の問題じゃないのか!?

 心配していた「すす(煤)」ではなく、
意外なところでちょっと引っかかったぞ。(^_^;


 インジェクタ制御回路とやらが
どんな回路なのか知らないのだが、
オーバーシュートなど何らかのスパイク的な
ノイズが受け手側の素子の定格を超える事がある
ということだろうか?

 だとしたら、
プログラムでどうやって
対策するというのだろう?

 ひょっとしたら、
出力側の素子がプログラマブルなデバイスで、
出力特性を調整できるのかもしれない。

 でもその場合だと、
「制御プログラムを対策プログラムに修正」
というのとは、少し話が違う気がするし・・・。

 まぁでも、
プロがそういった対策でOKと
判断しているわけだから、
プログラムの修正によってノイズレベルを
許容範囲内に収められる、
ということなのだろう。

 というわけで、
少し引っかかる部分が無いわけではないが
まぁこのリコール項目も、
マツダのクリーンディーゼルを
否定するような内容ではない。



(5)のリコール項目について


「過回転制御が不適切なため、
 アクセル全開等の際、
 吸気経路内のブローバイガスに
 含まれるオイルが燃焼室内で燃焼し、
 エンジン回転が上昇することがあります。

 そのため、
 エンジンの潤滑が不足して焼き付き、
 最悪の場合、
 エンジンが破損するおそれがあります」

とのこと。


 対策としては、
制御プログラムを対策プログラムに修正します
とのこと。

 まぁ問題の原点が、
「過回転制御が不適切」
というところなので、
アクセルを全開にしても過回転にならないよう
適切に制御されるように修正する、
ということなんでしょうね。

 これも大して深刻ではないね


 パワーなどのスペックへの影響に関しても、
そもそも「過回転」に対する制御だから
影響はないはずだ。

 スペックに記載されているパワーは
当然ながら過回転時のパワーじゃないから、
当然と言えば当然だが。(^o^)


結論は、「深刻なリコールではない」だが・・・


 以上、
各項目について考察してきたわけだが、
どの項目も、

「マツダのディーゼルへの信頼を
 大きく揺るがすほどの
 深刻なリコール内容ではない」


というのが俺様の出した結論だ。


 ただ、、、

ちょっと気になったのは、
リコール対象車両の
製作期間について。


 今回のリコールは、
以下の車両が対象となっている。

mazda_diesel_recall_3.jpg


 アクセラ、アテンザのところを見ると、

~平成29年2月1日
~平成29年2月2日


など、
つい先日まで不具合満載の車両が
製造されていたことがわかる。



 これってちょっと、
どうなんだろう?


と感じるのは俺様だけだろうか?


 今回のリコールが出されたのは、
平成29年2月23日。


 リコールが発表されるよりも前に、
多くの問題があることはわかっていたはず
だ。

 実際、
新型CX-5のディーゼル車は
リコール対象に含まれていない。


 全ての対策が盛り込まれた上で
製造されているからだ。

 新型CX-5の製造なんて
だいぶ前(平成28年11月28日)から
開始されてるからね。

 ということは、
アクセラとアテンザのディーゼルに関しては、
問題があることを承知の上で製造していた

ということになる。


 メーカーにしてみれば、
問題があるのはわかっているが、
生産を止めることになれば
各販売店にも連絡しないといけないし、
そうなれば受注への影響が大きい。

 それを避けるためには、
当面は問題を外に知らせないまま
販売を続けるしかない、
ということだったのではないだろうか。

 「そんなことない!」と言われても、
そういう風にとらえられても仕方ない。

 これでは、
直近で購入した側から見れば、
ちょっとそれは不誠実ではないか?
と言いたくなるだろう。


 まぁわからんでもないよ、
リコールの対策とその対策体制が確定するまでは、
安易に不確定な情報を外に出すわけにはいかないし、
メーカーから言わせれば「しょうがない」
のかもしれない。

 でも、
これだけ大規模なリコールであれば、
発表に至るまでにもうちょっといい
やり方があったんじゃないかな?



 というわけで、
リコールの内容自体は、
俺様はそんなに深刻とは考えていない。


 ただ、

発表に至るまでの姿勢については、
もう少し購入者の気持ちを考えた
やり方があったのではないか?

という点においては、
今後の課題として頂きたいと思う。


 以上、
マツダのディーゼル
大規模リコールに対する、
俺様の見解でした!
(^_^)


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re:トヨタだけ

トヨタ車は確かに悪くはないが、
最近はハイブリッド化が進んで
燃費だけが良いだけで、
動力性能や質感が低くなったり
なんか『移動するためだけの道具』感が
増したような気がする。

ちょっと残念。

2017-03-09 17:16 | from -

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> マツコネでの変な案内…
> 言葉足らずでスミマセン。
> ナビなのですが、
> 最近も地方に行った時に、
> 初めて行く、
> 全く土地勘の無い場所だったのですが、
> 目的地から300メートルは離れてる所で
> 「目的地周辺です。案内を終わります。」
> みたいなこと言われまして(>_<)

 なるほど、
そういう意味でしたか。
てっきりディーラーの対応の話かと
思ってました。(^o^)

 300mはちょっとヒドいですね。
思わず、
「『周辺』の判断が
 アバウトすぎるやろ!」
と突っ込んでしまいそうです。(^o^)


> 最低限のクオリティーを届けてほしいです。

 そうですね。
そのお話だと、
あの価格でも高いかも、ですね。

 まぁ細かい機能とかは
安さで大目に見ることが出来ますが、
「目的地まで案内する」という
基本中の基本の機能に関しては、
あの価格であっても
もうチョイ頑張らんとあかんところですね。


> ところでBMWの塗装って凄いんですね!
> 飛び石が消えるなんて、
> 嘘みたいなレベルですよ^ ^

 ですよね。
俺様も、まさか消えるはずないと思って、
斜めから見たりして、それでも見つからず、
「傷の上に汚れがついてるのかも」
と思って、傷があったはずの周辺を
拭いてみたりしたのですが、
結局、飛び石傷は見つかりませんでした。

 あの時はホントに、
人間で言えば、いわゆる、
「ガンが消えた!」
みたいな話だなぁと思って、
とにかく信じられませんでした。

 でも、実際、
傷が無くなってるのだからしょうがない、
というか、信じるしかない、みたいな。(^o^;


> 自分のアクセラなんて、
> 専門店でコーティングし、
> 洗車は手洗いなのに傷だらけですよ^^;

 コーティングねぇ、
俺様も昔は何度かトライしたなぁ、
ガラスコーティングってやつ。
高いカネかけて専門業者に依頼したりして、
「硬い皮膜だから傷がつきにくい」、
「○年間効果が持続!」
とかみたいな謳い文句のやつ。(^o^)

 今では、
「やるだけムダ」
と悟りましたので、
一切その手のコーティングは
しなくなりましたが。(^_^;


> コーティング屋さん曰く
> 「塗装が薄いので、
> あと一回位しか磨けないと思います。」
> (新車購入時ともう一回)と言われました。

 じゃあもう、
あと1回しかリセットが
効かないわけですね。

 そういう意味でも、
その手のコーティングは
しないほうがいい
というのが俺様の結論です。

 磨いてまでしてコーティングして、
それで期待通りの効果が本当に
持続するのであればいいんですが、
経験的にそれは無いと思ってますので、
塗装を薄くしてしまうだけ損だと
思います。(-_-)


> スバルやホンダも、塗装はイマイチらしいです。

 まぁスバル、ホンダは、
元々は細かいキズなんか気にする奴が
乗るクルマではなかったですからね。(^o^)


> 「大衆車だから、こんなもんでイイじゃんか!」
> とは言わずに、
> もちろん塗装以外でもですが、
> 益々のレベルアップを期待しています(^.^)

 そうですね。
俺様はあまり塗装にこだわりが
あるほうではないのですが、
やはり厚みのある塗装は
何となく質感が違う「気」がします。
「気」ですけど。(^o^)

 お菓子でも、
厚く塗られてるチョコレートと、
薄く塗られてるチョコレートって、
パッと見、色は同じなんですけど、
何か違うように見えませんか?
そんな感じです。
(って、どんな感じやねん。(^o^; )

 まぁそんな話はともかくとして、
とにかく、徐々にいろんな部分が
レベルアップしていくといいですね。(^_^)

2017-03-04 17:53 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

トヨタだけ

辛口系男子様
いつもお世話になっております。

これはこれはマツダクオリティー!
いつかはやると思っていました。

車の安心感はトヨタが世界1ですね!
現行クラウンやマークXに乗ってしまうと他社の車には乗れなくなります。

2017-03-04 14:56 | from トヨタだけ

マツコネでの変な案内… 言葉足らずでスミマセン。
ナビなのですが、最近も地方に行った時に、初めて行く、全く土地勘の無い場所だったのですが、目的地から300メートルは離れてる所で「目的地周辺です。案内を終わります。」みたいなこと言われまして(>_<) 自分が住所を、打ち間違えたと思ってしまいましたよ^^; 普段ナビはあまり使いませんが、知らない土地では頼りにしたくなります。MAZDA車も、マニアックな人達に指示されるだけではなく、ごく一般的な人達にも売りたいのでしょうから、最低限のクオリティーを届けてほしいです。
ところでBMWの塗装って凄いんですね!飛び石が消えるなんて、嘘みたいなレベルですよ^ ^ 自分のアクセラなんて、専門店でコーティングし、洗車は手洗いなのに傷だらけですよ^^; コーティング屋さん曰く「塗装が薄いので、あと一回位しか磨けないと思います。」(新車購入時ともう一回)と言われました。内側と外側の厚さも違うらしく、他のアクセラのソウルレッドの時では、色あいまでも合ってない事があったそうです。スバルやホンダも、塗装はイマイチらしいです。 まぁ大衆車ですし、そんなに良くないとは思いますが、トヨタ車は安い車でも、マアマアなレベルらしいので、MAZDAのソウルレッド、マシーングレー。スバルの青など、せっかくのカッコイイ色なのですから「大衆車だから、こんなもんでイイじゃんか!」とは言わずに、もちろん塗装以外でもですが、益々のレベルアップを期待しています(^.^)

2017-03-03 19:33 | from アクセラ乗り | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> まぁ自分はBMアクセラのガソリン車なので、
> 今回のリコールには関係ありませんが、
> マツコネを採用してから三年も経ち、
> 何度もバージョンをしに
> ディーラーに出向いてるのに、
> 相変わらず変な案内をする。
> 客をモニター扱いしてんのか(笑)

 変な案内?ですか?

 どういった案内なのかはわかりませんが、
まぁマツコネに関してはまだまだ
発展途上という感じなので、
ディーラーも最新情報を正確に
把握しきれていないのかもしれません。

 まぁマツコネ関連に関しては、
当面は我慢のしどころです。
仏の心を持って見守りましょう。(^o^)


> 素晴らしいカラーなのに塗装が弱い。薄い⁇

 俺様の場合、
あまり長く乗ったことがないので、
塗装の強さに関してはどれぐらいが
「普通」なのか基準が曖昧ですが、
確かに少なくとも強いほうではないですね。

 今まで俺様が乗ってきたクルマの中では、
塗装の厚み、強さ、自己修復力を感じたのは、

日産 フーガ 370GT
BMW 528i

ですね。
この2台の塗装は良かったです。

 特にBMW 528iなんて、
中古で買ったときにあった飛び石傷が、
乗り替える頃(売る頃)には
消えてましたからね。(^o^)

 買取査定の業者が来たとき、
飛び石傷があることを申告しようとしたら、
傷が無くなっててビックリしましたから。(^o^;


> レクサス店みたいに?高級店風に衣替えをしても、
> 車のデザインもカラーも店舗もカッコイイのに、
> なんかイマイチな面ばかり目につくぞ^^;
> 上っ面ばかり良くしても… 。

 まぁ何事も全てがいっせいに
良くなるわけではありませんから、
変えられるところから徐々に、
という段階というか、
いま「マツダ」というブランドは
大きな過渡期の渦中にあるので、
チグハグな部分はあるでしょうね。


> アクセラ 気に入ってるし、
> 次はフルモデルチェンジしたアテンザかな!
> って思ってましたが、今は微妙です。

 まぁお買い替えのタイミングで、
アテンザ含めいろいろ検討なさって、
総合的に納得できるクルマを
買われるのがよろしいかと思います。

 マツダにこだわる必要はないですし、
アテンザと勝負できるクルマは、
他にもいろいろありますからね。(^_^)


> MAZDA車を分かっているお客さんと、
> 特別な絆を持ったブランドを目指してるのに、
> 常連客でさえも値引きを渋る。

 値引きに関しては、
地域差とかタイミングもあるし、
難しいところですね。

 俺様としては、
「ディーラーは、できるだけ
 値引きはしたくないと思っている」
ということを前提で交渉するため、
たとえ値引きがシブくても、
まぁそれはそれで仕方ないな
と思っています。

 そりゃあ商売ですから、
売るほうにしてみれば
出来るだけ高く売りたいでしょうから。

 ただ、値引きが少ない結果、
割高だと判断すれば買わない、
ただそれだけです。(^o^)

 逆に、値引きが少なくても
他の候補より総合的な条件がいい
と判断すれば買う、
まぁ単純というか、ある意味、
クールな判断ですね。(^_^)


> 俺様さんは、
> 多くのディーラーに行っていますが、
> どのディーラーの評価が良いですか?

 正直こればっかりは、
トヨタだからとか日産だからとか
マツダだからとかではなく、
店舗間でも差があるし、もっと言えば、
担当者による差も大きいです。

 なので、
どのメーカーのディーラーが良い
とかいう印象は、正直、無いですね。(^^;

 実際、
これまでに1度だけですが、
イケてない店舗にあたってしまって、
お客様相談室経由で
担当の店舗を変えてもらったことがあります。
同じメーカー系のディーラーですが、
変えてもらう前の店舗と、
変えてもらった後の店舗では、
印象は全く違いますので。
(もちろん、変えてもらった後の
 店舗のほうが印象は良い)


> 自分のMAZDAに対する評価は低いです。
> 巷で評判の良い、
> レクサスには行ったことはないです^^;

 普通、なかなか複数の店舗と
関わることがないでしょうから、
関わった1店舗だけで
印象が決まってしまいますからね。

 そういう意味では、
マツダのディーラーはまだまだ
店舗間、担当者間のレベル差が
大きいのかもしれません。
マツダでも、当たりの店舗、
当たりの担当者にあたれば、
レベルは高いと思います。

 レクサスは一定水準以上のレベルを
確保すべく教育を徹底してますから、
店舗および担当者間のレベル差は
少ないのだろうと思います。
それが全体的な評判の良さに
つながっているのでしょう。


> まぁMAZDAのディーラーも、
> レクサスみたいな接客はしなくてもいいから、
> せめて普通並みになってもらえたらと思います。

 まぁ普通が一番ですね。

 レクサスのレベルを目指されると、
それはそれで俺様にとっては
どうでもいいところにコストが
かけられてしまうので、
そんなことをして値引きまでが
レクサスレベルになってしまうぐらいなら、
接客のレベルアップはほどほどに
してほしいところです。(^o^;

2017-03-03 08:53 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

MAZDAがよく、お客さまとの間に特別な絆を持ったブランドになることを目指してく! 分かった人達が買ってくれたらイイ! などと言っていますよね。 今回のリコールが、最低だ!とまでは思いません。でも何んかモヤモヤしてます^^; まぁ自分はBMアクセラのガソリン車なので、今回のリコールには関係ありませんが、マツコネを採用してから三年も経ち、何度もバージョンをしにディーラーに出向いてるのに、相変わらず変な案内をする。客をモニター扱いしてんのか(笑) 素晴らしいカラーなのに塗装が弱い。薄い⁇ レクサス店みたいに?高級店風に衣替えをしても、車のデザインもカラーも店舗もカッコイイのに、なんかイマイチな面ばかり目につくぞ^^; 上っ面ばかり良くしても… 。 アクセラ 気に入ってるし、次はフルモデルチェンジしたアテンザかな!って思ってましたが、今は微妙です。 MAZDA車を分かっているお客さんと、特別な絆を持ったブランドを目指してるのに、常連客でさえも値引きを渋る。俺様さんは、多くのディーラーに行っていますが、どのディーラーの評価が良いですか? 自分のMAZDAに対する評価は低いです。巷で評判の良い、レクサスには行ったことはないです^^; まぁMAZDAのディーラーも、レクサスみたいな接客はしなくてもいいから、せめて普通並みになってもらえたらと思います。UNIQLOの方が何倍も良いですね。^ ^ リコールの記事に対するコメントではなくなってしまいましたねm(_ _)m

2017-03-02 21:23 | from アクセラ乗り | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 正直、
> マツダのディーゼルは信用できないかな。

 確かに、マツダのディーゼルは、
これまでのディーゼルの常識を覆した
画期的なエンジンですからね。

 なのである意味、
極端な言い方をすれば、
ガソリンエンジンではもちろんないが、
かと言って、軽油が燃料ではあるものの
はたして旧来のディーゼルエンジンと
同じ分類に混ぜてしまっていいものかどうか。。。
もはや新たなエンジンの分類と言っても
過言ではないくらい、オリジナリティのある
ディーゼルエンジンなんです。

 それだけに、
「こんなの、問題なく動くわけがない!」
という考えを持つ人がいても、
それはそれで当然なのかもしれません。
それぐらい、ディーゼルの常識から外れた
画期的な発明だと思うので。

 ですから、俺様としては、
「信用できない」という意見の人も、
尊重したいと思います。

 でも俺様は信用しているので、
愛車候補として常に注目はしているし、
これからも注目していくつもりですけどね。(^_^)


> ソフトウェアで解決できるのなら
> もっと前からリコールするだろ

 リコールの内容を見る限り、
「ノイズ対策」の対処がプログラム変更
という点だけがやや引っかかりますが、
それ以外は妥当性のある対策だと
思いますけどね。

 もしプログラム変更で対処するとしている
リコールの問題が、実際にはプログラム変更では
解決できないとするならば、
今後必ずまた同様の不具合が発生するはずです。

 そうなれば、マツダという企業の
信用に関わる大問題となります。

 さすがにそんな、
自分で自分の首を絞めるような
バカなマネはしないと思いますけどねぇ。(^_^;

 ま、今後に注目するとしましょう。(^_^)

2017-03-01 01:22 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

ノイズ対策やのにソフトで対策するあたり、確かに疑問ですよね。
ハードでシールド使うとかツイストに変えますとかならわかるんですが笑

今回の大規模なリコールの内容を見ずに「ディーゼルはやっぱだめだ」と判断されることへの懸念はありますね。
辛口男子様がこうやって記事を書いてくださって安直なディーゼルやマツダ批判を(内容の精査をしない)人が減ることを祈るばかりです。

2017-02-28 23:09 | from 遅刻男

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 内容を見るに高頻度でもなく
> 尚且つ緊急度の高くない案件を
> 一気にまとめて対応したと言う感じでしょうか。

 ですかね。

 でも逆に、小出しにすると、
対策するにも作業効率悪いですし、
リコール対象車の管理も面倒ですし、
ユーザーだって、結局そのたびに
何度もディーラーにクルマを
持っていかないといけないので面倒ですから、
まぁいくつかまとめて発表するのは
アリだと思ってます。

 ただ、
どうせすぐにリコールがかかると
わかっている状態なのに、
何も知らずに買いに来た客や
何も知らされずに客に「オススメ」
して売っていたディーラーの営業マンが、
気の毒だなぁという気がして。。。

「いま生産中の車両は、
 近いうちにリコールが出るよ」
と知らせた上で、
「それでも早く欲しいから買う。
 リコール出たら、その時に持ってくるし。」
と、納得済みで客が買うのは
ぜんぜんOKだと思うのですが、
情報を伏せた状態で売るというのが、
なんかちょっと卑怯な気がしてね。。。

 なんかもうちょっといい方法
なかったのかなぁ、と。(-_-)

2017-02-28 16:47 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 完全潔白な理想のクリーンディーゼル車を
> 簡単に作れれば、
> どこも苦労しないんでしょうが、
> それだけ種も仕掛けもない難しい技術
> という事でしょうかね。

 技術の最先端でのせめぎ合いですから、
クリーンディーゼルとかクルマ関係に限らず、
どの分野でも難しいことに挑戦しながら
技術は進歩していってるので、
まぁ簡単でないことだけは確かですね。


> それだけ欠陥を抱えやすいなら
> 全世界結託してでも
> クリーンディーゼルのクリーン化を
> 進めて欲しいんですがw

 まぁ買う側にしてみれば、
良い商品があればいいわけなので
それでいいと思うんですけど、
企業はやっぱり他社との競争に
勝つために頑張ってきてる流れが
ありますからね。(^_^;

 でも近年は、
クルマが自動運転に向かう必然性の中で、
もはや業種の垣根すら越えた
他社との協力が必要な時代へと
突入してきてますので、
そういう意味では、
全世界結託してでもクリーンディーゼルの
クリーン化を進めるというのも、
あり得ない話ではないですよね。(^^)

2017-02-28 16:29 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

正直、マツダのディーゼルは信用できないかな。ソフトウェアで解決できるのならもっと前からリコールするだろ

2017-02-28 05:15 | from -

自動車のリコールにはあまり詳しくはないのですが、内容を見るに高頻度でもなく尚且つ緊急度の高くない案件を一気にまとめて対応したと言う感じでしょうか。エンジン設計に関わる部分(もらいリコールでは無い)だとしたら純粋にマツダの品質対策費用ですし、できるだけまとめてコスト削減したいでしょうしね。

2017-02-27 23:40 | from -

完全潔白な理想のクリーンディーゼル車を簡単に作れれば、どこも苦労しないんでしょうが、それだけ種も仕掛けもない難しい技術という事でしょうかね。


それだけ欠陥を抱えやすいなら全世界結託してでもクリーンディーゼルのクリーン化を進めて欲しいんですがw

2017-02-27 23:24 | from -

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/158-83b1b3e4