フィット&ヴェゼル、またしてもリコール! - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

フィット&ヴェゼル、またしてもリコール!


 ホンダがまたしても、
フィットヴェゼル
ハイブリッド車を対象とした
リコールを届け出たようだ。


HONDA_recall.jpg

http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391b.html


 フィットHVに関しては、
これまでにDCTに関するリコールが3回あり、
今回が4回目のリコールとなる。

 しかし、今回のリコールはDCTではなく
エンジン制御コンピューター(ECU)の
プログラムに関するリコールらしい。
 
       (ネタ元へのリンク → ネタ元


 またハイブリッドだけか。(^_^;

 前回のDCTに関するリコールの際には、
旧ブログにアップした下記の記事、

「フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件」

でも書いた通り、正直、
あの改善措置でちゃんと直るのかどうか、
非常に怪しいと思っていた。

 実際、ネット上や一部雑誌の情報でも、
リコールでの改修後も直っていないだの、
改修前よりヒドいだのといった声もあるようで、
その全てがホントかどうかはともかくとして、
やはり怪しさの残る状況だった。


 そして今回のリコール。

 しかもまたハイブリッドのみ。

 正直、「やはりまた来たか」と思ったが、
情報を見てみると「DCT」の文字は無い



このリコールはまだマシ?それとも・・・


 今回のリコールはDCTではなく、
エンジン制御のプログラムのリコール、
とのこと。

 このリコールを、

「DCTじゃなくて良かった!」

と捉えてマシなリコールと考えるのか、
それとも、

「DCT以外でもヘマこいてるのかよ!」

とマイナスに考えるのかは、
人によって捉え方は異なるだろう。

 俺様としては
これが本当にDCTと無関係なリコールなら、
マシなリコールだと思う



本当にDCTとは無関係?


 俺様が心配するのは、このリコールが
本当にDCTと無関係なのか?
という点だ。

 下記URLのホンダのリコール届出内容を見てほしい。

http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391.html

 不具合状況を示す文章の中に、
下記のような一文がある。

 「エンジン走行モードでの停車中に
  シフトレバーをDまたはRに操作して
  発進する際のギヤの噛み合い動作の間や・・・」


 これ、気になりませんか? (^_^;


 と言うのも、前回のDCTに関するリコールでは、

 「1速ギヤがかみ合いやすくなるように
  エンジン制御ユニットのプログラムを
  変更します」
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312.html

という改善措置がおこなわれている。


 つまり、前回も今回も、
「ギヤの噛み合い」
という共通のキーワードが含まれているのだ。

 しかも、発進する際のギヤの噛み合いということは、
要するに1速ギヤの噛み合いのことでしょ?

 これは本当に全く関係がないと
言えるのだろうか?



意地悪な見方かもしれないが・・・


 ホンダはすでにDCTで3度のリコールを出している
「4度目は絶対に許されない」という気持ちで
3度目のリコールによる改修をおこなったはずだ。

 そして今回またリコールになったわけだが、
さすがにもうDCTという
キーワードは出せない。


 なので、実際にはDCTであるがゆえに、
あるいは、DCTに対してこれまでのリコールを
施してきたがゆえに起きている不具合も
含まれているのだが、
そこを別の制御の不具合とごちゃまぜにして、
「DCT」というキーワードを使わないで
不具合を説明しているだけなのかも

という気がしなくもない。

 あっちを立てればこっちが立たず、
みたいな状況になってなければいいのだが。。。


引き続きハイブリッドは要注意?


 俺様はクルマのメカニズムや
技術的なことに関してはまったくのド素人だ。

 なので、上で述べたことは単なるド素人の
漠然とした根拠のないイメージでしかない。

 ネタ元の記事にあるように、
ホンダの広報はDCTに関して、

  「不具合は直っている」

としており
再発の可能性は極めて低いとの見方を示している。

 そこはホンダの広報を信じたいところだが、
どうも何となくだが、まだ安心するのは早い
ような気がする


 ハイブリッド購入者の方々には念のため、
停車時は少し多めに車間距離をあけて止まるなど、
警戒を継続してもらいたいところだ。
リコール続きで嫌な思いをされているのに、
追い討ちかけるようで申し訳ないが。。。(-_-;

  → ヴェゼル関連商品


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

 VEZELハイブリッドオーナーですさん、
コメントありがとうございます。

> また何か変化等あればご報告します。

 ぜひよろしくお願いします。m(_ _)m
俺様がこのブログでゴチャゴチャ言ってる内容より、
オーナーさんの声が最も参考になる情報ですから。(^o^;


> でも私はなんぼ見た目が良かろうが
> 乗り心地の悪い車は絶対ナシ!な人なので、
> ノーマルホイールを選ぶのに一切躊躇はありませんでした。

 俺様もその優先度でクルマ選びしています。
見た目のカッコ良さと引き換えに走りのクオリティを
下げるようなオプション装着やチューニングは、
見た目はともかく実質「カッコ悪い」と思っています。


> 増税前の駆け込み時期だったし、
> 「見た目」で惹き付けようとしたのでしょうか。

 ヴェゼルって内外装ともにオシャレだと思いますし、
そういう意味で趣味性の高いクルマだと思うので、
アルパケ装着率は高くなるだろうと予想するのは
自然な発想かもしれません。

 それはそれでいいのですが、
それなら乗り心地もちゃんとチェックして、
セッティング調整して出して欲しかったですね。(^_^;


> 試乗時に隣に乗ったディーラーマンに
> 「足回り固すぎませんか?」と聞きましたが、
> その人は「HONDA車は全般的にこういうもんです」
> と回答しました。

 俺様の時も、表現は少し違うけど
同じようなことを言われました。
「ホンダ車は足回りをしっかりさせて・・・」
みたいな。(^o^)


> どんな事情があったかしらないけど
> 焦って問題未整理のままリリースしたのがまずかったですよね。
> 本田宗一郎さんがご存命でしたら社長以下全員、
> 総白髪になるほど怒鳴り倒されたことでしょう。

 創業者の魂がどこまで継承されるかというのは
どの会社にとっても難しいところですね。
昔は「ホンダらしさ」みたいなイメージが
明確にあったのですが、近年は全く感じられません。
まったく別の、普通のメーカーになった感じがします。

 売ることを先に考えすぎてる、
つもりはないのかもしれませんが、
最近のホンダは見ててそんな感じがします。
車種ラインナップの変貌を見ても、
そんな感じがしますし。
従来の「スピリット」が無くなっちゃったな、と。
実に残念なことです。
まぁ競争激しいので、時代とともに
変わっていく必要があるのもわかるのですが。。。(-_-)

2014-07-19 08:48 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

リコメントありがとうございます。

改善後まだ1週間しか経ってませんが、以前かかえてた最大の不満点が解消されたので、
今は概ね満足してます。また何か変化等あればご報告します。

アルパケは見た目はいいんですけどね〜。そりゃ大きめのホイールが入ってる方がかっこいいですよ。自分のノーマルホイールは貧弱だとは思います。
でも私はなんぼ見た目が良かろうが乗り心地の悪い車は絶対ナシ!な人なので、ノーマルホイールを選ぶのに一切躊躇はありませんでした。

試乗してた頃、何店舗か足を運んだり、ネットで検索したりしましたが、
たしか当時、2駆モデルは全てハイブリッドXアルパケ付きだった気がします。
(4駆ハイブリはどうだったかはっきり憶えてません。レザパケだったかな?)
増税前の駆け込み時期だったし、「見た目」で惹き付けようとしたのでしょうか。

試乗時に隣に乗ったディーラーマンに「足回り固すぎませんか?」と聞きましたが、
その人は「HONDA車は全般的にこういうもんです」と回答しました。

その返事はあまりいい返事ではないなと思いましたが、販売と試乗を開始したばかりの平成25年12月ごろは、
営業の人たちも机上講習受けたぐらいの知識しかなく、自分とこの支店に配置されたグレードの車にしか乗れなかったので、
その受け答えもこの時点ではやむなしかなと許容しました。

まぁ、問題はメーカーですよね。どんな事情があったかしらないけど
焦って問題未整理のままリリースしたのがまずかったですよね。
本田宗一郎さんがご存命でしたら社長以下全員、総白髪になるほど怒鳴り倒されたことでしょう。

2014-07-19 03:07 | from VEZELハイブリッドオーナーです。

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

 VEZELハイブリッドオーナーですさん、
コメントありがとうございます。

> 一週間前にディーラーでリコール対応
> (更新プログラムのインストール?)をしてもらいました。
>
> 結論を言うと、改善しました。

 おぉ!それは良かったです!
これで全ての問題が完全に解消されてるといいですね。(^_^)
ただ、プログラムの修正によって、今までは問題なかったところに
新たな問題が出るということも、なきにしもあらずですので、
しばらくは警戒して様子を見て下さい。

 なんせ今回はリコールだけでなく、その翌日に発表された
サービスキャンペーンを含めば、かなりプログラムに
修正が入ってると思いますので。

 まぁさすがに次は無いぞとばかりに、
今回は充分に検証されてるとは思うんですけどね、
今までが今までだけに、油断は禁物です。(^^;


> ちなみに俺様さん、
>
> 契約前にVEZELを試乗した際に、付いてた「アルミパッケージ」のせいで
> 私も乗り心地悪ぅ!と思ったので、アルパケ無しで購入しましたが、
> アルパケ付きよりは乗り心地だいぶマシですよ。
> (それでも若干の固さはありますけどね(^^;)

 やっぱりあのアルミパッケージが諸悪の根源だったんですね。
あれって、メーカーの人間、アルパケ有りでの走行チェックとか
してないんですかね?
してたらあのまま出さないと思いますよ、あれは。
いろんなところで発売前の検証が足りないようです。(^o^;

 でも、アルパケ無しで注文されたとのことで何よりです。
お金払って余計にヒドくなったら、最悪ですモンね。(^o^;

 このたびは貴重な報告を頂き、ありがとうございました。(^_^)

2014-07-18 18:15 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

乗り出して3カ月半、4200km超です。
一週間前にディーラーでリコール対応(更新プログラムのインストール?)をしてもらいました。

結論を言うと、改善しました。

以前は、平坦・登坂時は特に不満も不具合も無かったのですが、
「ゼロスタートからの(緩い傾斜の)降坂時に、平坦路と同じぐらいのアクセル踏込をした際」に限り、
「エンジンが1速か2速な感じでウ"ウ"-ン!!とうなるばかりでスピードは時速30~40km、
 そこから多少減速しようが加速しようがエンジンのうなりはほぼ変わらず、
 完全停止するか、もっと加速してハイスピードに乗せるかしないとその状態から脱出できない」
という症状が頻発してたんですが、これが無くなりました。

あと、自分は減速するのにエンジンブレーキを併用するのが好きなので、
これも特に降坂時によく発生してた症状ですが、
「パドルシフトを6速から5速(または5から4)に一段落として、
 少しずつエンブレをきかそうとしたら、ギアを落とした数秒後、
 いきなりウ"ウ"-ン!!とロ-ギアに落ちたようにうなりだす
 (実際ローギアに入ってたと思います)」
というのがありましたが、これも解消しました。



ちなみに俺様さん、

契約前にVEZELを試乗した際に、付いてた「アルミパッケージ」のせいで
私も乗り心地悪ぅ!と思ったので、アルパケ無しで購入しましたが、
アルパケ付きよりは乗り心地だいぶマシですよ。
(それでも若干の固さはありますけどね(^^;)

2014-07-18 14:49 | from VEZELハイブリッドオーナーです。

Re: ホンダヤバいかも…

辛口系男子(管理人)です。

 スバルさん、コメントありがとうございます。

> 近所の方が最近増税前注文のHVが来たのですが、
> エンジン回っているのに速度が上がらないと、
> 不満をおっしゃってました。

 俺様も下記の試乗記、

http://aboutcars.blog89.fc2.com/blog-entry-103.html

の【静粛性】の項目で、

 「特に加速させようとしてるわけじゃないのに、
  急にエンジンの回転数がポンと上がるときがあって・・・」

と書いた通り、試乗レベルのたった15分~20分程度の
走行でさえ違和感が感じられる出来でしたからね。
オーナーさんがガッツリ乗れば、随所でしょっちゅう
不自然な挙動を感じるのは、ある意味当然だろうと思います。


> ホンダも問題を解って解決していない状態で
> 販売を続けるのも、どうなんでしょう?
> これは、ある意味リコール隠しに相当するのではないかとも、
> 思っちゃいます。

 今回、7/10のリコール発表だけかと思いきや、
翌日の7/11にもごっついサービスキャンペーン
を発表してますからね。

 これだけの不具合現象(しかも内容もだいぶヤバい)を
把握している中で、何も知らせずに販売を継続していた
というのは、正直恐ろしさすら感じますね。

 だって、あれだけの不具合への対策プログラムを
出すとなると、だいぶ前から修正作業および動作検証に
取り掛かってたはずですから。


> ハード的な問題なら、販売を休止し、解決策が決まったら再開。
> 販売済みは、ミッション丸ごと交換をするのが、
> 物理的に正しいような。(Dじゃミッション修理は、無理)
> 問題明確車両を市場にだし続けるメーカーの姿勢は、疑問です。

 あれだけのリコールやサービスキャンペーンが発表されても、

 「正直に言え、実はこれで全部じゃないだろう?」

と言いたくなる気持ちが、
無いと言ったらウソになります。(^_^;

 やっぱりハードから見直さないと無理なのでは?
という懸念はどうしても残りますよね。
これだけズルズルと続くと。

 今後もオーナーさんたちの声やホンダの発表は、
引き続き要チェックですね。

2014-07-12 23:26 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

ホンダヤバいかも…

近所の方が最近増税前注文のHVが来たのですが、エンジン回っているのに速度が上がらないと、不満をおっしゃってました。もしかしたら、問題のミッションに負荷を掛けないよう半クラを多用する制御をしてるのかな?って、素人ながら思ってます。
ホンダも問題を解って解決していない状態で販売を続けるのも、どうなんでしょう?
これは、ある意味リコール隠しに相当するのではないかとも、思っちゃいます。
ハード的な問題なら、販売を休止し、解決策が決まったら再開。販売済みは、ミッション丸ごと交換をするのが、物理的に正しいような。(Dじゃミッション修理は、無理)
問題明確車両を市場にだし続けるメーカーの姿勢は、疑問です。

2014-07-12 21:45 | from スバル | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

 36海苔さん、コメントありがとうございます。

> DCTの問題点って恐らく半クラ等でクラッチ板が過熱すると、
> 元々プログラム上の補正データと実際のクラッチ板の状態との
> 誤差が発生してジャダーが出たり、
> ギクシャクしたりしてるんじゃ無いかと予想してるんですけど。

 そういう意味では、日本は渋滞も多いし、
DCTにとって弱点を集中的に攻められる形になりやすく、
そのへんが余計に厳しい部分なのかもしれませんね。


> 湿式ならオイルで冷却をしやすいから
> トラブルの頻度が少ないんじゃないかと。
> 逆にフィットみたいな乾式はクラッチ板の冷却に
> 限界があるから補正し辛いんじゃないかと。

 なるほど。
でもまぁそのへんは、ホンダの技術陣も
承知の上で採用してるとは思うんですけどね。


> それにT/Mメーカーによるブラックボックス化の為に
> プログラムのソースコードが解析出来なくて
> 小手先の対策しか打てないんじゃないかなと。

 核となる部分を開示してもらえない、的なことを
ホンダの人も公に言ってたので、
自由が利かない部分があるのは事実なんでしょうね。

 しかしそれにしても、使いこなせてない感が
やはりありますよね。
増税前の駆け込み狙いで、検証が充分でなかったのでは?
と言われても仕方がない状況だと思います。

 今回のリコールの翌日にも、結構なボリュームの、
「これリコールじゃないの?」と思いたくなるような
内容のサービスキャンペーンも発表されてますしね。

http://www.honda.co.jp/recall/campaign/140711.html
(これはニュースにはなってないですが)


 まぁ使いこなせてない部分については、
プログラムで対応できるものは改善を進めていけば良い
(良くはないか)とは思います。

 それより俺様が心配してるのは、
ハードそのものに問題が残ってるせいで
プログラムで誤魔化しきれてない部分って、
本当に無いのだろうか、というところです。

 つまり、ハードの問題を回避するために
変更したプログラムによって、新たな問題が発生し、
あっちを立てればこっちが立たず、
みたいになってないかどうかが心配です。

 とにかく今回を最後に、
問題が収束することを願っています。(^_^;

2014-07-12 09:31 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

DCTの問題点って恐らく半クラ等でクラッチ板が過熱すると、元々プログラム上の補正データと
実際のクラッチ板の状態との誤差が発生してジャダーが出たり、ギクシャクしたりしてるんじゃ無いかと予想してるんですけど。
湿式ならオイルで冷却をしやすいからトラブルの頻度が少ないんじゃないかと。
逆にフィットみたいな乾式はクラッチ板の冷却に限界があるから補正し辛いんじゃないかと。
それにT/Mメーカーによるブラックボックス化の為にプログラムのソースコードが解析出来なくて小手先の対策しか打てないんじゃないかなと。
今までに出てる情報を元に予想してみましたが。長々とごめんなさい。

2014-07-11 22:01 | from 36海苔

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

 あつろうさん、コメントありがとうございます。

> 以前クルマ選びを相談したあつろうと申します。

 お久しぶりです。
と言ってもまだ2ヶ月ぶり程度ですね。(^o^)


> ゴルフのミッションもフィットと同じ会社の製品らしいですね。

 俺様もトランスミッションのメーカーが
どの車種に絡んでるのかとかよく知らないのですが、
ググってみるとそんな話が見つかったりしますね。


> 試乗してゴルフかアテンザアクセラに絞りかけていたので、
> ゴルフに懸念が生じてしまいました。

 確かに7速DSGは大規模なリコールも経験してますし、
ゴルフ7において一番不安な部分ではありますね。


> 二リッターで小さいタイヤが選べればアクセラが有力候補ですが。
> これから1シリーズの試乗してきます(^^)

 1シリーズもBMWらしさを感じられるいいクルマですよ。
個人的には116iよりも120iがオススメです。

 クルマ選び、納得のいくまで悩みつつ楽しんでください。(^_^)

2014-07-11 12:54 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

以前クルマ選びを相談したあつろうと申します。
ゴルフのミッションもフィットと同じ会社の製品らしいですね。
試乗してゴルフかアテンザアクセラに絞りかけていたので、ゴルフに懸念が生じてしまいました。
二リッターで小さいタイヤが選べればアクセラが有力候補ですが。
これから1シリーズの試乗してきます(^^)

2014-07-11 11:46 | from あつろう

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/20-9d4d5c07