【試乗記】 トヨタ クラウン 2.5 S - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

【試乗記】 トヨタ クラウン 2.5 S


crown_2r5_s.jpg

試乗車の概要


車名クラウン
グレード2.5 S
駆動方式FR
トランスミッションCVT
装着タイヤレグノ GR001(225/45R18)※
型式6AA-AZSH20-AEXMB
排気量2.5リッター(自然吸気)
最高出力
(エンジン)
184ps/6000rpm
最大トルク
(エンジン)
22.5kgf・m/3800-5400rpm
最高出力
(モーター)
143ps
最大トルク
(モーター)
30.6kgf・m
車両重量1740kg ※
車両本体価格497万8800円(税込)
試乗日2018年7月2日
※ 今回の試乗車はオプションの
 18インチホイールを装着(+10kg)

新型クラウンのすべて

価格:540円
(2018/7/3 20:51時点)


 2018年6月にフルモデルチェンジされた
トヨタのクラウンに試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

●関連記事
トヨタ クラウン モデルチェンジ情報
【試乗動画】 トヨタ クラウン 2.0 S
【試乗記】 トヨタ クラウン 2.0 S
【試乗記】 トヨタ クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG
【試乗記】 トヨタ クラウン 3.5アスリートS
【試乗記】 トヨタ クラウン 2.5アスリート



試乗インプレッション


【注意!】当ブログの試乗記の見方について

動力性能・・・★★★☆☆


 まずは発進の挙動チェック。

 ゆっくりとブレーキを緩めると、
なめらかにスルスルと動き出す。
高級車らしい重厚感もそれなりにある。

ただ、、、

「クラウン」=高級車ということで
少々厳しく評価してしまっているせいだろうか、
発進挙動に関しては
カムリに試乗したときほどの感動は無かった。
まぁでも、十分に質感の良い感触だ。

(参考)
【試乗記】 トヨタ カムリ G


 アクセルをゆっくり踏み込むと
過敏に反応することもなく、
なめらかに加速していく。


しかし!


その加速の過程において、
動力性能とは無関係なところで
大きな問題が発生!

その問題については、
ここではひとまず置いといて、
該当項目の箇所で言及するとしよう。

とりあえず動力性能としては、
発進から中速域までの加速に問題はない。


 次、急坂での加速力チェック。

期待を込めてアクセルを、と言うより、
むしろ、先代クラウン ハイブリッドの
ショボさが脳裏に浮かんだため、
やや不安を抱きつつアクセルを踏み込んだ。

(参考)
【試乗記】 トヨタ クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG


その不安は現実に。。。(-_-;


 けっこう深く素早く踏み込んだものの、
カムリに試乗した時のような
素早いレスポンスが全く感じられない。

純粋なガソリン車として見れば
悪いレスポンスではないのだが、
ハイブリッドとしては不満が残るレスポンスだ。

期待よりも少し遅れて加速体勢に入る。
パンチは無いものの、
急坂でも十分に加速してくれるので、
加速力そのものに不足はない。

しかし、
同じぐらいのアクセルの踏み込み量では、
やはりカムリよりも加速感が劣る印象だ。

(参考)
【試乗記】 トヨタ カムリ G


 新型クラウンのエンジンは、
縦置きでFRという違いはあれど、
基本的にはカムリと同じ。

しかもモーターは、
カムリのモーターが120PS、20.6kgf・m
新型クラウンのモーターが143PS、30.6kgf・m
ということで、
新型クラウンのモーターのほうが
かなりパワフルなはずなのに、
なぜここまで印象が違うのか?

確かに車重は俺様が試乗したカムリより
170kg重いのだが、それにしても
アクセルを踏んだ瞬間のレスポンスに
ここまで違いが出るのは、
車重だけが原因ではないだろう。
モーターの特性に問題がありそうだ。


 しかし、幸か不幸か、
レスポンスが悪いおかげで
カムリに試乗した時に感じた、

「モーターによる加速と
 エンジンによる加速の
 つなぎの部分での不自然さ」

これが今回の新型クラウンでは
感じなかった。

そういう意味では、
カムリより新型クラウンのほうが
急加速時の挙動はリニアだと言える。
だからと言って
これを誉める気になれるかと言えば、
答えは「ノー」だが。(-_-;


 次は平地での急加速を試してみた。

しかし、
急坂でのレスポンスと同様、
やはりレスポンスは悪い。
ハイブリッドのメリットが
微塵も感じられない走りだ。


 というわけで、
パワー的には不足はない、とはいえ、
カムリより劣るレスポンスとパワー感は、
新型クラウン様の主力グレードとしては
不満を感じざるを得ない。


 このままでは終われない!

ということで、
ドライブモードセレクトを
「SPORT」に変えて急加速を試してみた。

しかし、
レスポンスが改善することはなかった。
カタログには「SPORT」モードの欄に
「鋭い加速」と書かれているのだが。。。

パワー感が明確に増すかと言えば、
そういうわけでもなく、
ノーマル時と同じぐらいのアクセルの
踏み込み量でもエンジン音が大袈裟になり
余計にエンジンが回っている感じなので、
多少加速力が強く感じられる程度だ。

正直、
「お飾りレベルのスポーツモード」
と言って差し支えないだろう。


 あと、
パドルシフトが付いているので、
こいつを使って意のままの加速が
得られないかと試してみたのだが、
ぜんぜんダメだった。

「-」側のパドルシフトで
擬似6速シフトをダウンさせて
アクセルを踏み込んでみたが、
回転数は上がるものの
あまり加速してくれない。
結局そこからグッとアクセルを
踏み増ししないと思うような加速は
得られなかった。

なので、このパドルシフトを使って
キビキビとしたスポーツ走行を
楽しもうと思っても、
はっきり言って無理だ。

近年はパドルシフトを装備したクルマが
増えてきており、俺様も試乗でいろんな
クルマのパドルシフトを操作してきたが、
このクルマのパドルシフトほど
俺様の期待を裏切る挙動を示した
パドルシフトは他にない。

所詮はハイブリッドの擬似6速。
そんな印象が強く残った。


 ブレーキのフィーリングは、
最近のトヨタのハイブリッドは
全体的に良くなっているようで、
新型クラウンのブレーキも
普通のガソリン車と比べて
全くと言っていいぐらい違和感のない
自然なフィーリングに仕上がっていた。


乗り心地・・・★★★★☆


 まず最初に、今回の試乗車は
オプションの18インチホイールを
履いていたことをお伝えしておく。

 しかしさすがはクラウン様の最新型。
18インチを履いていることを忘れるほど
乗り心地は実にマイルド。
終始なめらかな走行フィールが印象的だ。
まぁ最近は18インチぐらい普通やけどね。(^^;


 荒れた路面の凹凸に対して素早く反応し、
足がよく動いて車体への衝撃を吸収している。

姿勢変動もよく抑えているし、
揺れの収束も早い。

ってゆーか、
揺れそのものが少ないので、
収束させるべき揺れ幅が少ないため、
余計に収束が早いのかもね。


 乗り心地が良いからといって、
フワフワしているかと言えばそうではない。

マイルドな感触でありながら
足回りの「しっかり感」が感じられ、
路面のインフォメーションを適度に
シートやステアリングを通じて
ドライバーに伝えてくれる。


 今回試乗したグレードは
決してスポーティーなグレードではないが、
この足回りならスポーツ走行をさせても
十分に楽しめるだろうと思う。
カムリとは明確にキャラの異なる乗り味だ。

(参考)
【試乗記】 トヨタ カムリ G


 ハンドリングに関しては
道路状況的にたまたまタイミングが悪く、
コーナリングのところで
あまり速度を上げられなかったので、
急ハンドル時の挙動は試せなかった。

ただ、
通常の速度でのコーナリングでは、
特にクイックだとかダルいとかもなく、
不自然な挙動もなかったので特に問題ない。
ロールも大きいとは感じなかった。


 直線道路でちょっと左右に振ってみたり
いろいろ試してみたのだが、
俺様が予想していたよりも
かなり繊細なハンドリング、
シャープな車体応答だと感じた。

特にクイックなハンドリングとは
感じなかったのだが、
微妙なステアリング操作に対して
ちゃんと反応してくれる。

素早く左右に振っても車体の応答が素早く、
俊敏にステアリング操作に追従する。
揺れ残りもほとんど感じない。

クラウン史上、
初めてニュルに持ち込んで仕上げた
というだけのことはありそうだ。(^_^)


 ただし、再度言っておくが、
以上のインプレッションは
あくまでもオプションの
18インチホイールを履いた状態での話。

これが標準の17インチだったら
どんな感触になるのか。
そこは追って確認する必要がある。

17インチでの乗り心地については、
別グレードへの試乗、
すなわち2.0リッターターボの
グレードに試乗して確認したいと思う。


居住性・・・★★★☆☆


 ムムムッ!
居住性は非常に重要であるはずの
クラウン様だが、
ここは★3つという意外な評価となった。


 まぁ運転席に関しては良いですよ。

8ウェイのパワーシートで、
細かくポジションを合わせられるし、
ステアリングのテレスコ調整も
俺様が望む位置まで動いてくれたので、
ドライビングポジションはバッチリ。(^_^)


 一方で、意外にも、
後席が思ったほど広くなかった。

運転席を俺様のドラポジに合わせた状態で
後席に乗り込んでみたのだが、
ヒザ前の余裕は拳を縦にして1個分+α。

最近は後席スペースの広いクルマが
増えているので、相対的な評価をすれば
この程度の余裕は普通レベルだ。

ちなみにカムリの余裕は
拳を縦に2個分+αだったことを考えると、
カムリのほうがかなり広い。

(参考)
【試乗記】 トヨタ カムリ G


 まぁカムリはFFなので、
後席の広さはクラウンが負けても
仕方がない部分ではあるが、
それにしても負けすぎだろう。

天下のクラウン様、しかも新型、
全長もカムリより長いことを考えれば、
後席のヒザ前の余裕に関しては
もうちょっと欲しかったなぁ、
というのが正直な気持ちだ。


 そして、
もう1つ残念なことが。

それは後席の頭上の余裕。

身長180cmの俺様が座った状態で、
頭上の余裕は手のひら1枚分ギリギリか、
それよりちょっと少ないか、
というぐらいの余裕しかない。

 まぁ頭がつかえるわけじゃないので、
問題ないっちゃあ問題ないのだが、
これまたカムリと比べてしまうと
かなり差があるのが残念だ。


 あと、
俺様がこだわる後席シートの
ヘッドレストの位置については、
特に高さ調整しなくても
頭を支えてくれる位置にあるので、
クラウン様としては当り前ながら
ここは合格点。


 標準のファブリックシートの座り心地は、
特に斬新な部分はないものの良い感触だ。
ホールド感もほどよい感じで、
クラウンのキャラクターに合っている。


 というわけで、
決して居住性は悪くはないのだが、
最近のクルマ全体の居住性の向上や
カムリとの比較を考えると、
4つ★には1歩及ばないかなぁ、、、
といったところだ。


静粛性・・・★★★☆☆


 天下のクラウン様、
その伝統の1つは優れた静粛性。

なのだが、、、
ここも★3つの評価にとどまった。(-_-;


 というのも、
動力性能の項目のところで触れた、

「動力性能とは無関係なところで
 大きな問題が発生!」

と言っていた件。

それがまさに静粛性の問題なのだ!


 発進の直後、
加速していく過程で
その問題は顔を出した。

発進後、ゆっくりと加速をし、
速度が10km/hあたりに達すると、

ヒューーーーーー!

という感じの音が
けっこうな音量で聞こえてくるのだ!

アクセルを踏んだ時に
ハイブリッド車が出す高周波音は
これまでに何度となく聞いてきた俺様だが、
それとはまた少し違う感じの音だ。


 しかもこの音、
速度によって音量が変化する。

いろんな状況で確認したところ、
この音が発生するシチュエーションには
下記のような傾向があることがわかった。

・時速10km/h以下でも鳴っているが、
 その時点では音量は小さく、
 それほど気になるレベルではない。

・時速が10km/hに達するあたりから
 音量が徐々に大きくなり、
 時速15km/h前後で音量がピークに達する。

・時速20km/hを超えると
 それほど気にならないレベルまで
 音量が小さくなってゆき、
 速度の上昇に伴い聞こえなくなる。

・エンジンがかかっている時は、
 時速10~20km/hで走っていても
 全く聞こえない。


 ちなみに言っておくと、
先代クラウンの2.5リッターハイブリッドでも
カムリでも、こんな音はしてなかった。


 とにかく「えっ!?」と驚くぐらいの
レベルで聞こえてくるのだ。

しかも時速10~20km/hぐらいの速度は、
街乗りではちょっと混んでる道で
先行車についていく際や、
狭い路地を通る際には多用する速度域だ。

つまり、このクルマを買うと、
しょっちゅうこの音を聞かされながら
走ることになるわけだ。

クラウンほどのクルマに乗って、
そんな拷問みたいな目に遭うなんて
あり得ないよね。。。(-_-)


 というわけで、試乗開始早々、
クラウンならではの高い静粛性への
期待を裏切られた俺様は、
隣に乗っている営業マンさんから、

「どうですか?
 新型クラウンの感触は?」

と聞かれた時、
正直に言っちゃいました。

「ロードノイズも少ないし、
 振動音も少ないし、
 全体的な静粛性は高いと思うんですが、
 ごく低速で走ってる時に、
 ヒューーーー!
 ってゆう音が結構なボリュームで
 ずーっと聞こえるんですよね。
 あれはかなり耳障りですね。
 正直、とりあえず
 このグレード(2.5のハイブリッド)は
 候補としては無しですわ。」

と。


 すると営業マンさん、

「確かに聞こえますね。
 私も走り始めた瞬間に思ってたんですが、
 たぶん、歩行者に存在を知らせるために
 クルマがわざと出してる音だと思います。」

とおっしゃるではないですか。(^_^;


 そして、
おもむろに取扱説明書を取り出して、
何かを探しておられる。


 しばらくして、

「あの音、わざと出してる音、
 先代クラウンは設定で消せたんですけど、
 どうも新型は消せなくなってるみたいですね。」

と。。。(-_-;


 早々の結論で申し訳ないが、
あの音が消せないという時点で、
俺様の愛車候補としてはあり得ない。


 ってゆーか、
歩行者に存在を知らせるための音は
歩行者に聞こえればよいのであって、
車内に聞こえる必要はないだろう。

なぜあんなにも車内に聞こえるのか。

こんな音が聞こえる状態で、
よく発売できたものだ。

こんな状態で「良し」と判断するなんて、
本当にちゃんと走行テストしたのだろうか?

俺様がテストドライバーなら、
こんな耳障りな音を車内に
聞かせるような状態のまま、
発売など絶対にさせない。
クラウン様の名誉を守るためにも
全力で阻止するぜ!
とにかくそれぐらいヒドい。(-_-)


 先に少し触れたが、
ロードノイズは少ない。

車両自体の遮音性も高いのだろうけど、
履いているタイヤがレグノなので
それも静粛性に効いているのだろう。


 荒れた路面を通過する際に
足回りやボディが発する音も
かなり抑えられている印象だ。


 つまり、
20km/h以上の速度でまったりと走っていると、
高級車らしいクラウン様の世界観を
堪能することができる。


 ただし!

アクセルを深く踏み込んで
急加速をさせようとすると、
やはりお馴染みの
ブオーーーーッ!という感じの
エンジン音が聞こえてくる。

相変わらずクラウン様には
ふさわしくないエンジン音だと感じるのだが、
先代に比べると音量は抑えられており、
音質も先代よりは雑味が取れている。
このへんはカムリと同様の印象だ。

(参考)
【試乗記】 トヨタ カムリ G


 そんなわけで、まぁ大目に見てだが、
そのブオーーーッ!というエンジン音は
今回は何とか許容範囲としよう。

しかし、、、

やはりエンジン音の盛り上がりと
加速のリンク感という部分は、
残念な状態である。

アクセルを踏み込んでいくと、
徐々にエンジン音が盛り上がるのではなく、
それまで静かだったエンジンが
ある程度までアクセルを踏み込むと
急に結構な回転数で回り出すのだ。

そう、
メーターが「POWER」の領域に進入すると
急にエンジン音が盛り上がる、
トヨタのハイブリッド定番の挙動。
俺様が好きになれない挙動だ。(-_-)

このリニア感に欠けるフィーリングは、
やはり進化したハイブリッドでも
原理的にどうしようもないのだろう。


 あと、
渋滞で停車中に、
それまで止まっていたエンジンが
急に回り始めることがあるのだが、
このアイドリングのエンジン音が
けっこう耳障り。

せめて普通のガソリン車並みに
アイドリングが静かだといいのだが、
ハイブリッドのエンジンは回り出すと
高めの回転数で回る傾向があるため、
アイドリングが騒がしいのだ。(-_-)


 というわけで、
クルマの静粛性そのものは
高いレベルにあると思うのだが、
ハイブリッドならではの部分で
その静粛性が崩壊する、
そんな感じだ。


内装質感・・・★★★★☆


 先代クラウンに比べると
内装の「高級感」という点では
むしろ後退したような気がするのは
俺様だけだろうか?

いや、別に悪いわけじゃないよ。
★4つの評価を与えてるぐらいだし。
「質感」という意味では十分だと思う。

ただ、
歴代クラウンは高級感の「演出」が
上手かった印象があるのだが、
今回はその傾向が変わったかな、と。

そう感じる要因の1つは、
トヨタお得意の木目調パネルの封印、
かもしれない。

「幾何学柄」という、
よくわからない変な柄の加飾が
採用されているのだが、
色合い的にあまり目立たない。

全体的に派手さを抑えた主張の少ない内装で、
スッキリしたクールな印象だ。


 ちなみに、
木目のパネルは「G-Executive」という
一部の上位グレードに採用されているのだが、
「木目調」ではなく「本杢調」。(^o^;

本杢調パネルとは、
「新型クラウンのすべて」35ページの
記載を引用すれば、

「モクセイ科のアッシュ杢を
 リアルに再現し、高級感を表現」

したパネルとのこと。

つまり、本物の木ではなく、
あくまでも人工的に作られたパネル。

だけど、普通の「木目調」よりも
もっとリアルを追求しているよ!
という主張だろうか、
だから「本杢調」。(^o^)

新型クラウンのグレードの中では
特に豪華装備が与えられている
「G-Executive」というグレードでさえ、
所詮は「調」止まり、というわけだ。

高級になりすぎることができない、
現在のクラウンの立ち位置の難しさを
感じさせられる部分とも言える。


 ダッシュボードやドア内張りの質感は、
まぁクラウン様ですから、
ドア内張りの上部だけは
やや硬さが目立つものの、
特にダッシュボードはソフトな感触で
言わずもがなの十分な質感ではあるのだが、
高級感と呼べるほどの華やかさはない。

特にパワーウィンドウスイッチ等には
多少でも加飾が欲しかったところだ。


 あと、
内装の質感とは少し違う話にはなるが、
シフトレバーの操作感が良くない。

レバーを動かす時、
なんか固くてスムーズに動かない。
各レンジの箇所での引っかかり感の
感触が悪く、ゴツゴツした感触だ。

高級車のシフトレバーは、
もっとスムーズにスマートに動いてほしい。

手に伝わるフリクション感が
低質感を感じさせるので、
PからDに動かしていざ発進!という時に
のっけから気分が萎える。(-_-)


 本革巻きステアリングは、
正直、見た目の高級感に関しては
先代クラウンのステアリングの方が
王冠マークのオーナメントも大きくて
立派だったように感じる。

こういう細かいところでも
先代より内装の高級感が下がったように
感じてしまうのは残念なところだ。

でもまぁ、ステアリングを
グッと握ると柔らかな感触もあり、
触感もなかなかいい感じ。
特別な高級感は無いものの、
クラウン様として許容範囲内の質感と言える。


ただ、、、

先日アップした記事、

新型クラウン様が発売になられましたね

に、読者の方から寄せられた
コメントでも指摘があった話で、

ステアリングが
「カローラ スポーツ」
とほぼ同じ

という話。


実際に見比べてみると、
スポークの形状もほぼ同じに近いし、
ステアリングスイッチは完全に同じ。
これは正直、
質感どうこうとは別の話として、
残念なところだ。(-_-)


●新型クラウンのステアリング
crown_str.jpg

●カローラ スポーツのステアリング
corolla_str.jpg


 クラウンもカローラ スポーツも、
主力グレードのステアリングは本革巻き。

同じ「本革巻き」でも、
クラウンとカローラでは
その触感には差があるのだろうか?

それはカローラ スポーツに
乗ってないのでわからないのだが、
たとえその触感の質感に差があったとしても、
「クラウン」と「カローラ」であれば、
やはり見た目の差別化も明確にしてほしい
と思うのが正直な気持ちだ。

だって、
かつてのトヨタ セダン ヒエラルキーでは、
カローラは底辺、
クラウンは頂点、
だったのだから。。。

まぁカローラ スポーツはセダンじゃなく、
ハッチバックではあるけれど、
でも「カローラ」という名前自体が
底辺を象徴する代名詞だったわけで、
頂点のクラウンとの間には歴然とした
「差」があるのが当然なわけで。。。(-_-)


 あと、
これは内装の質感とはちょっと違う話だが、
ドアの開閉の感触について。

高級車クラウン様のドアですから、
やはりその開閉の感触や音には
それなりの質感を求めたくなるところ。

だが、、、
正直、高級感は感じなかった。

まぁ悪いわけではないのだが、
ドスッ!と閉まるんじゃなく、
パスッ!と閉まる、そんな感じ。

好みの問題とは思うのだが、
願わくばもう少し重厚な感触が
欲しいところだ。


装備・・・★★★☆☆


 車格の格下げ化が止まらないクラウン様。

今回の新型も例によって例のごとく、
格下げ化が進行しており、
またしても装備がショボくなった。

 装備の格下げに関する文句は
あらためて別記事で詳しく書かせて頂くとして、
ここでは淡々とクールに
装備内容を評価していくとしよう。


 まず、
さすがにヘッドランプはLED。

ただし、
照射範囲を自動で制御して先行車や対向車に
光が当らないようにしてくれる
「アダプティブハイビームシステム」は、
今回試乗した「S」グレードには付いていない。

その代わり、
単純にハイビーム/ロービームの
切り換えを自動でやってくれる
「オートマチックハイビーム」
は標準で付いている。


 クラウン様の装備を語るのに、
こんな基本的な装備の話を持ち出すのも
失礼かとは思うが、前席は当然ながら
パワーシートが標準装備。
運転席は8ウェイ、助手席は4ウェイだ。


 えっ?自動ブレーキ?
もちろん付いてますよ。
全グレードに標準装備ですわ。

ただし、
後方に対する安全支援装備は
全てオプションなので付いてまへん。


 パーキングブレーキは
今回から電動になった。
ブレーキホールド機能も付いている。


 本革巻ステアリングは、
チルト調整とテレスコ調整が電動。
電動調整はドラポジを合わせる時に
調整しやすくていいね。


 ちなみに、
乗り降りする際に邪魔にならないよう
自動でステアリングが動いてくれる機能、
「オートチルトアウェイ&リターン機能」
も付いているのがうれしいところ。

フルモデルチェンジで
装備がショボくなっても、
この機能が維持されているところは
ホッとするところだ。
「高級車クラウン」の意地、
といったところだろうか。


 驚愕すべきはルームミラー。
なんと「手動」の防眩ルームミラー!
今さらクラウン様に手動防眩とか
あり得ないっしょ?!


 俺様的な視点では、
他に特筆すべき装備は特に無い。

ただ、
今回の新型クラウンでやたらと
アピールされている装備と言えば、

コネクティッド

というキーワードに集約される、
T-ConnectナビとDCM(専用通信機)
が全車標準装備という点。

ほら、今までもにあったでしょ、
オペレーターとつながって
ナビの目的地設定してくれるだとか、
店の情報を教えてくれるとか。
有料サービスを登録する必要があって
ほぼ誰も利用してなかったと思うけど。(^^;

あれの機能がさらに充実して、

「ここまでしても利用しないつもりか!」

と言わんばかりに
押し付けがましくなっただけの、
正直どうでもいい機能だ。(^o^)

何が押し付けがましいかというと、
この機能を利用するために必要な

T-Connect for CROWN

という有料サービスの基本料金が、
初度登録日、つまり運輸局にクルマが
登録された日から3年間無料になる。

そう、そこが押し付けがましい。

「3年無料にしたるから使えよ!」

というプレッシャーを感じる。(^o^)


 まぁそんなわけで、
高級車クラウン様としては装備は弱い。

廉価版グレードで3つ★ならともかく、
「S」グレードでも3つ★とは実に残念だ。


カーステ音質・・・★★★☆☆


 試乗車には標準装備のオーディオが
装備されていたので、そいつの音質を
チェックしてみた。

悪い音ではないが、
ちょっと高音が軽くてヒス気味だ。
低音もあまりインパクトが無い感じ。


 昔のトヨタ車は、他社のクルマに比べると
標準オーディオの音質が良かったという
印象があるのだが、近年はその傾向も
なくなってきたと感じる。


 まぁ音楽を楽しむ上で
許容範囲の音質ではあるので、
わざわざオプションのオーディオを
検討するほどでもないだろう。


総評・・・★☆☆☆☆


 新型クラウン、
まさかの総評1つ★。。。(-_-;


 俺様にとって
最も大きなマイナスポイントは、
静粛性の項目で指摘した、

時速10~20km/hあたりで聞こえる
「ヒューーーーーー」という音、

これだ、これが許容できない!
あまりにもウルサすぎる! (>_<)


 先にも書いた通り、
この音は歩行者にクルマの存在を
知らせるためにわざと鳴らしている音
である可能性が高いわけだが、
設定で消すことが出来ないのが痛い。

この音が「消せない」というのは、
試乗中に営業マンさんがマニュアル片手に
調べてくれたのだが、
もし単に何かの見落としで、
「実は消せる」ということであれば、
総評を2つ★にしてもいいと思っている。

なので、
もしこの音を消す方法をご存知の方が
おられましたら、ぜひご一報下さい。
評価を2つ★に変更しますので。
(ただし、
 あくまでもディーラーが認める方法で
 消せることが条件です。
 裏技的な方法は一切認めません。)


 あと、
走りも正直、不満やね。

ハイブリッドにしちゃあレスポンス悪すぎ。
全然、格下のはずのカムリの方が優秀。

ブン回した時のエンジン音の
音量、音質は先代よりマシになったものの、
相変わらずエンジン音の盛り上がりと
リンクしない加速感。

ショボすぎて実質使えないパドルシフト。

まぁチンタラと街中を流しているだけなら
ボロは出ないのかもしれないが、
クラウン様の走りとしては完成度が低い。

乗り心地は良いだけにもったいない。(-_-)


 装備も、大衆車なら気にならないが
高級車クラウンとしては完全に弱いと思う。


 先にアップした記事、

新型クラウン様が発売になられましたね

の中でも書いたが、
今回の新型クラウンで狙うべきグレードは、
Sの"C Package"だろう。

"C Package"にすると、
だいぶ装備にクラウンらしさが出てくる。

純粋な「S」グレードは、
「クラウン」を求めている人は
買うべきではないグレードだ。


 というわけで、
新型クラウン全体がダメ
ということではないのだが、
とりあえず今回試乗した
2.5リッターハイブリッドのSグレード、
これに関しては完全に候補としては
論外という結論だ。


 そうなると、
新型クラウンの本命グレードは、

2.0 S "C package"

ということになる。

ぜひとも早期に試乗したいところだが、
あいにくお世話になっているディーラーには
今回乗った試乗車しかなく、
しばらくは店舗間での試乗車の入れ替えも
出来そうもない状況とのことで、
試乗できるメドが立っていない。(-_-)

一応、
2.0 S "C package"の試乗車が
準備できそうかどうか、
様子を見て頂くことになっているが、
すぐには期待できそうもない。

月日が経ち、
クラウン目当てのお客さんの来店が
落ち着いてくれば可能らしいのだが。。。


 以上、
かなり長くなってしまったが、
新型クラウンが俺様の愛車になれるかどうか、
その判断は2.0リッターターボの
グレードに試乗できる日まで
おあずけとなった。(-_-)


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

Re: RS-Bに試乗しました

辛口系男子(管理人)です。

> 今日、運良く2Lターボの
> RS-Bに試乗出来ました。

 ほぅ、RSですか。

しかもBとは、
ある意味、レアですね。(^o^)

でも、RSを選ぶ人は
こだわるポイントが違うので、
Bもアリなのかもしれませんね。


> 一点を除いて悪くないですね。
> 特に後席の広さ、
> 座り心地の良さには驚きました。

 後席、広く感じたんですね。

俺様はその前にカムリの広さを
知ってしまっただけに、
あまり広いとは感じませんでした。


> ブレーキ・ハンドル・走行音も
> 問題なく良いのにエンジンと
> 変速のフィーリングが
> 全てを台無しにする感じでした。

 それが、
おっしゃってる「一点」
なんですね。


> 一定速度からアクセルを
> ガバッと踏んだら、
> 一瞬エンジン回転だけ上がりながら
> 減速するような感触、
> 息継ぎ?のような感触、
> その後で排気音が力強くなり
> アクセルを踏んでから
> 2テンポ遅れてようやく加速。

 それぐらい踏み込む場合は、
スポーツモードに変えないと
スムーズに加速させるのが
難しいのかもしれませんね。


> パワーの有る無しの話では無く、
> 反応の素直さ、
> シフトダウンの小気味よさが
> 全く感じられませんでした。
> 自分としては運転するには
> 残念な車と感じました。

 それは残念でしたね。

俺様はまたちょっと
違う部分が残念でしたが、
やっぱり人それぞれ
こだわる部分も違えば
求めるレベルも異なるので、
結局クルマは自分で乗ってみないと
わかんないですね。(^_^)

2018-07-29 23:20 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

RS-Bに試乗しました

こん◯◯は、辛口さん

今日、運良く2LターボのRS-Bに試乗出来ました。
一点を除いて悪くないですね。
特に後席の広さ、座り心地の良さには驚きました。
ブレーキ・ハンドル・走行音も問題なく良いのにエンジンと変速のフィーリングが全てを台無しにする感じでした。
一定速度からアクセルをガバッと踏んだら、一瞬エンジン回転だけ上がりながら減速するような感触、息継ぎ?のような感触、その後で排気音が力強くなりアクセルを踏んでから2テンポ遅れてようやく加速。
パワーの有る無しの話では無く、反応の素直さ、シフトダウンの小気味よさが全く感じられませんでした。
自分としては運転するには残念な車と感じました。

2018-07-27 21:33 | from 555 | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> いやー、辛口さんは絶対、
> 新型クラウンのハイブリッドには
> 厳しい評価を下すと思ってましたが、
> その通りでしたね(笑)

 はい、残念ながら。

 2.5リッターハイブリッドは
以前より進化はしているものの、
やはり元々がクソすぎるため、
進化したところで
まだまだクラウン様にふさわしい
パワートレインと呼べる域には
達してないですね。


> 新型クラウンのハイブリッドモデルは
> どちらも荒さが目立ち、
> 一番安いターボの方が
> マシな出来だというのが、
> 車好きにとっての
> 大方の評価だと思います。

 そうなんですかね。
あまり他人の試乗記を読まないので、
どんな評価をされているのかは
知らないですが、とりあえず、
あのハイブリッドを絶賛してる
試乗記があるとすれば、
その試乗記は全く信用に値しない
ことだけは確かだと思ってます。(^^)


> ターボモデルは若い人に
> クラウンを知ってもらうために作った
> と設計側は言ってましたが、

 俺様からしたら
「クラウン」は老若男女問わず
誰でも知ってるクルマだと
思っているのですが、
名前だけじゃなく中身を
知ってもらうという意味ですかね?

 まぁどっちにしても
あまり普通の若い人は
クラウンには興味を持たないと
思いますけどね。(^_^;


> 試乗車はハイブリッドばかりなので
> その狙いは今のところ外れているとしか。

 明らかにトヨタとしては
2.5ハイブリッド推しの体制ですね。


> まあ、トヨタ+クラウン+ハイブリッド
> と3ワードだけで黙ってても高いグレードが
> 売れる車なので、多少作り手側に驕りが
> あったと言われても反論できないでしょうね。

 受注に関しては
好調な滑り出しという記事が
出ていましたが、
あのハイブリッドが次々と
顧客に納車されていって、
はたして苦情が出ないのかどうか、
今後に注目したいと思います。

 俺様だったら、
あんな状態で納車されたら、

「なんとか対策できませんか?」

って、
速攻でディーラーに相談しますわ。
あのまま乗り続けるとか
あり得ないッス。(^o^;

2018-07-27 07:41 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> このたび車を買い替えたのですが、
> 決めるにあたって
> 大変参考にさせていただきました。

 そう言って頂けるとうれしいです。

 俺様の価値観による試乗記だけに、
本来は俺様にしか意味のない試乗記だと
思っていたのですが、思いのほか
いろんな方に参考にして頂けていることは
大変光栄に思っています。(^_^)


> 買ったのはパサート(ハイライン)で、
> 残念ながら俺様さんの愛車選考では
> 漏れてしまいましたが、
> このクラスのセダンでは
> 比較的高評価だったことは
> 後押しになりましたし、

 パサートは俺様のクルマ選びで
アクセラと共に有力候補の
2本柱に残ったクルマですからね。

 支払いプランの都合上、
月々の支払額が高くなったため、
残念ながら俺様の愛車には
選ばれませんでしたが、
良いクルマだと思います。(^_^)


> ネガティブな意見は
> 試乗時に重点的に
> チェックすることができました。

 それは素晴らしい!

 そうなんです、俺様の試乗記を
参考にして頂けるのはうれしいのですが、
それはあくまでも俺様の感じたこと
でしかないので、鵜呑みにしないで、
ぜひ自分でも確かめて頂きたいのです。

俺様のネガティブな指摘は、
自分で確認する際の材料として
参考にして頂きたいのです。

それをまさに実践されたとのことで、
大変うれしく思います。(^_^)


> これからも更新楽しみにしています。

 ありがとうございます。

コメントに返信する時間もなかなか取れず、
試乗記のアップが追いついてなくて
申し訳ない状況が続いていますが、
これからもよろしくお願いします。

ちなみに、
ボルボ XC40の試乗記は、
明日にはアップできると思います。

試乗したの、7月12日なんですけどね。
もう2週間後に試乗記アップって、
遅すぎますね。(^_^;

2018-07-25 12:08 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

いやー、辛口さんは絶対、新型クラウンの
ハイブリッドには厳しい評価を下すと思って
ましたが、その通りでしたね(笑)

新型クラウンのハイブリッドモデルは
どちらも荒さが目立ち、一番安いターボの方が
マシな出来だというのが、車好きにとっての
大方の評価だと思います。

ターボモデルは若い人にクラウンを知って
もらうために作ったと設計側は言ってましたが、
試乗車はハイブリッドばかりなので
その狙いは今のところ外れているとしか。


まあ、トヨタ+クラウン+ハイブリッド
と3ワードだけで黙ってても高いグレードが
売れる車なので、多少作り手側に驕りが
あったと言われても反論できないでしょうね。

2018-07-24 02:36 | from オサム

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 室内にまでわざわざ警告音が
> 聞こえる意味はないと思いますし、
> たまたま聞こえてしまうだけなら
> 遮音性がどうなのかなと
> 思ってしまいます。

 新型クラウンは基本的には
非常に静かなクルマなんです。

それだけに、
接近音があんなにも
はっきりと驚くほどに車内に
聞こえてしまうのが惜しいのです。

客への納車は一旦とめて、
対策してから出荷したほうが
いいんじゃないですかね。

あの状態のまま納車しても、
クレームの嵐になるんじゃないかと。
それぐらいヒドいですよ、あれは。(-_-;


> 個人的にはハイブリッドではなく
> 2Lターボのモデルが気になってますが、
> 試乗の予定はありますでしょうか?

 結局、しばらくの間は
ディーラー間での試乗車の移動は
難しいようで、試乗車確保のメドが
立たない状態でした。

 というわけで、
レンタカーを借りて、
実は今日乗ってきました。(^_^)

なんちゃら割引とかを適用しても、
6時間で1万5千円以上したし、
使用後、
補充のガソリン代(ハイオク)も
16リッター入って2500円
ぐらいかかったので、
貧乏な俺様にとっては
結構な出費にはなりましたが。(^_^;


> うちの近辺でも試乗車は
> 2.5Lハイブリッドばかりなので
> なかなか難しいですかね…

 なぜあのイケてない
2.5リッターハイブリッドを
推しグレードに設定するのか、
全く理解不能です。

 2.0リッターターボの試乗記は
また後ほどアップしますが、
結論だけ言っておくと
2.5リッターハイブリッドより、
走りも静粛性も断然いいです。

2018-07-23 22:43 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 何かわからない音を聴かせるよりは
> 車が来たということがわかる
> エンジン音を歩行者に聴かせる
> というのがシンプルで
> 認識もし易いと思います。

 なるほど!

ある意味、
目からウロコ的な話ですね。(^o^;

確かに、
何かわからない音が鳴ってても、
それがクルマであると認識するには
クルマを目視する必要がありますね。

でも、
鳴ってる音が「エンジン音」であれば、
老若男女問わず、
誰もが音を聞いた瞬間に、

「クルマが近づいてきてる」

と認識できますからね。

そう考えると、
人工的に合成したエンジン音を
鳴らして接近を知らせるのが、
一番良い方法のような気がしますね。


> ここで遊び心を出すなら、
> 消さないというなら
> 音を選ばせるというのは
> ある意味面白いかなと。

 それは可能な話ではありますが、
余計なところにコストを
かけてほしくない俺様としては、
接近音に関わる部分は
出来るだけ安上がりでシンプルに
つくって頂いて、貴重なコストは
出来るだけドライバーにとっての
ドライビングプレジャーに
つながるところに
回してもらいたいです。(^o^)


> トヨタならその車と同じ音と
> 2000GTのエンジン音を
> ホンダなら普通の音とNSXサウンド。
> 日産ならGTRサウンドみたいな感じで。

 GT-Rのサウンドを放ちながら
アクアが近づいてきたら、
それはもはや接近音の域を超えた、
壮絶な自虐ギャグですけどね。(^^;

歩行者が笑い転げてケガしたら、
接近音を鳴らした意味がないというか、
まさに本末転倒ですね。(^o^)

2018-07-23 22:26 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

いつも楽しく読んでいます。
このたび車を買い替えたのですが、決めるにあたって大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。
買ったのはパサート(ハイライン)で、残念ながら俺様さんの愛車選考では漏れてしまいましたが、このクラスのセダンでは比較的高評価だったことは後押しになりましたし、ネガティブな意見は試乗時に重点的にチェックすることができました。
これからも更新楽しみにしています。

2018-07-23 18:39 | from たけ

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 実際、今のトヨタって、
> レクサスとの境目にある上級車種は
> 性能とか装備が中途半端で
> 微妙な車が多いですよね。
> 「サイ」とか「ハリヤー」とか。

 顧客に「優越感に浸る」ための
お金をお支払い頂いている
レクサスとしては、
やはりトヨタ車より「上」
でなければならないので、
あえて中途半端な内容に
せざるを得ないのでしょうね。


 SAIなんて全てが中途半端すぎて
ほぼ誰からも支持されることなく
消滅してしまいましたが。(^o^)

消滅じゃなく、
「新型カムリに統合されたのだ」
という報道もありますが、
それはSAIオーナーが
なるべく気分を害さないように
配慮した報道なのだと、
俺様は勝手に思ってます。(^o^;

 新型カムリも、
SAIの後継みたいな言われ方したら、
さぞかし気分悪いでしょうね。(^_^;


> VWもアウディとの境目にある車種は、
> 同じ様な問題抱えている印象だけれど。

 それってどの車種ですか?
VWにそんな中途半端なクルマ、
ありましたっけ?(^^;

2018-07-22 22:23 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

室内にまでわざわざ警告音が聞こえる意味はないと思いますし、たまたま聞こえてしまうだけなら遮音性がどうなのかなと思ってしまいます。

個人的にはハイブリッドではなく2Lターボのモデルが気になってますが、試乗の予定はありますでしょうか?うちの近辺でも試乗車は2.5Lハイブリッドばかりなのでなかなか難しいですかね…

2018-07-22 17:00 | from 太朗

接近音に関して言えばどの様な音が鳴っているかはわからない上で言わせて貰えば、要するにスピーカーから出るプログラムされた音ということになると思います。それなら眼の不自由な人に何かわからない音を聴かせるよりは車が来たということがわかるエンジン音を歩行者に聴かせるというのがシンプルで認識もし易いと思います。
ここで遊び心を出すなら、消さないというなら音を選ばせるというのはある意味面白いかなと。勿論ドライバーに対しては遮音した上で、トヨタならその車と同じ音と2000GTのエンジン音をプログラムして聴かせる。
ホンダなら普通の音とNSXサウンド。日産ならGTRサウンドみたいな感じで。どうでもいい事ですが、それで少しでもクレーム緩和されて売れるならある意味ウィンウィンかなと思いました。勿論ただ遮音さえしっかりしていればどうでもいいという人も多くいる事は理解しております。

2018-07-22 12:54 | from ADSV | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 近接通報装置が発している音は
> ドライバーにも歩行者にも
> 同じ音が聞こえていないと
> 意味がないと思います。

 そう思ってくれる人ばかりなら
今回の新型クラウンも助かりますね。(^_^)

 でも俺様が思うに、
歩行者に接近を知らせるための音を
ドライバーが聞く必要性は無く、
車内にその音が聞こえることに
意味は無い、と考えています。


> 接触事故が発生した場合など、
> 音が出ていなかったのではないか?
> といった争いになりそうですよね。

 OFFにするスイッチを付けることが
禁止されているわけですから、
クルマが壊れてない限りは
その音は出ているに違いないですよね。

 もし接触事故が起きた場合でも、
事故後にクルマを動かしてみて
やはり音が出ているようであれば、
事故時にも音は出ていたと
みなされるのではないでしょうか?

 なので、ドライバーが同じ音を
車内で聞くことに意味があるとは
思えないのですが。。。(-_-;


> 問題は音質、音量
> ってことになると思いますが、
> ウィンカーリレーの音でさえも
> 好みがあるので、
> 万人が納得する音は
> エンジン音しかないようにおもいます。

 俺様の希望としては、
完全に無音にするのは難しいとしても、
接近音はなるべく車内に聞こえないよう、
音の発生装置の配置や遮音などを
出来るだけ頑張って頂きたい、
それだけです。

接近音の「音質、音量」をどうするかは、
いかに歩行者に気付いてもらいやすくするか
という点での課題であり、
ドライバー(乗員)にとっては
無音が理想です。

せっかく静粛性の良いハイブリッドの
高級車に乗るのですから、
ガソリン車よりウルサイ音を
わざわざ聞かされるなんて、
どうにも承知しがたい話です。(-_-;

2018-07-21 21:44 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

実際、今のトヨタって、レクサスとの境目にある上級車種は性能とか装備が中途半端で微妙な車が多いですよね。
「サイ」とか「ハリヤー」とか。
VWもアウディとの境目にある車種は、同じ様な問題抱えている印象だけれど。

2018-07-21 20:47 | from 通りすがり

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 憧れであるクラウンに対しても
> 容赦なくなのか、
> 憧れであるからこそなのか
> 容赦なく低評価。

 クラウンへの憧れの思いを
取り除いて評価するのは
無理ではあるんですが、
今回の低評価は
やっぱり「接近音のウザさ」、
これがダメ押しになってしまいました。

それは俺様がクラウンに対し、
高級車としての静粛性を
求めているからこそ、
許容できない部分でもあります。

これさえ無ければ2つ★で
とどまったんですが。。。(-_-;


> 総評☆1というのは
> アクア以来でしょうか?

 いえ、アクアの後にも、
CX-3が1つ★を獲得しています。(^^;

CX-3は、当時のマツダ車の中で
明らかに価格と内容のバランスが
つりあってなかったですからね。


> トヨタ贔屓の島下泰久辺りが
> 年末に発表する著書
> 「間違いだらけのクルマ選び」
> と照らし合わせるという
> 別の楽しみが出てきました。

 そんなタイトルの本を
本屋で見かけたことはありますが、
手に取って読んだことはないですね。


> 買ったことは無いのですし、
> あまり買う価値は無いと
> 思っているので
> オススメはしません。
> (愛読書だったらゴメンナサイ)

 大丈夫です、
愛読書のはずがないです。(^o^)


> 立ち読みでも自身のブログ評価と
> 照らし合わせるという
> 一風変わった楽しみ方もあるかなと思い、
> もしよかったら暇つぶしにでも
> どうかな思って提案します。

 なるほどね。

 まぁどうせ評論家はそんなに
正直に書けるわけないと思うので、
その本に書いてあることを
真に受けるつもりは全くないですが、
そういう観点なら見比べてみるのも
面白いかもしれませんね。(^_^)

 どうせ俺様の評価とは
一致しないと思いますけどね。(^o^)

2018-07-19 23:19 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 実際問題クラウンには幻滅してもらって
> レクサスに流れてくれたほうが
> トヨタは儲かりますからね。

 まぁそうなんですけど、
試乗もせずにクラウンという名前だけで
指名買いしてる客は、きっと、

「一番ええやつにフルオプション!」

などと、
盲目的な買い方をしてるから、
クラウンがモデルチェンジのたびに
さりげなく格下げされてることに
気付いてないでしょうね。(^_^;


> ハンドルがカローラスポーツと同じ
> というのもクラウンのコストカット
> というだけでなく、
> むしろトヨタが今売りたいのは
> カローラスポーツのほうだ
> ということでしょう。

 確かに、
クラウンのコストカットの一方で、
カローラスポーツはなかなか、
頑張ってると思いますね。

 実はカムリの見積りを取りに行った時、
納車前のカローラスポーツがあったので
ちょっと中を覗かせてもらったんですが、
思ってたより内装は質感いい感じでした。

まぁ直接触れたわけではなく、
外からウィンドウ越しに
覗いただけなので、
実際の質感はわかりませんが。(^^;

2018-07-19 22:53 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

近接通報装置が発している音はドライバーにも歩行者にも同じ音が聞こえていないと意味がないと思います。接触事故が発生した場合など、音が出ていなかったのではないか?といった争いになりそうですよね。

問題は音質、音量ってことになると思いますが、ウィンカーリレーの音でさえも好みがあるので、万人が納得する音はエンジン音しかないようにおもいます。

2018-07-19 15:11 | from -

No title

憧れであるクラウンに対しても容赦なくなのか、憧れであるからこそなのか容赦なく低評価。総評☆1というのはアクア以来でしょうか?
トヨタ贔屓の島下泰久辺りが年末に発表する著書「間違いだらけのクルマ選び」と照らし合わせるという別の楽しみが出てきました。買ったことは無いのですし、あまり買う価値は無いと思っているのでオススメはしません。(愛読書だったらゴメンナサイ)立ち読みでも自身のブログ評価と照らし合わせるという一風変わった楽しみ方もあるかなと思い、もしよかったら暇つぶしにでもどうかな思って提案します。勿論やるやらないは管理人様の裁量にお任せします。

2018-07-19 11:10 | from ADSV | Edit

実際問題クラウンには幻滅してもらってレクサスに流れてくれたほうがトヨタは儲かりますからね。
ハンドルがカローラスポーツと同じというのもクラウンのコストカットというだけでなく、むしろトヨタが今売りたいのはカローラスポーツのほうだということでしょう。

2018-07-17 08:00 | from -

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 試乗記を見た限り、
> 格下のカムリに下克上を
> 果たされているような
> 印象を受けますね。

 まぁ部分的には
そういう部分もありますね。


> クラウンがカムリより
> 明確に勝っている所はありましたか?

 乗り心地ですね。

カムリも良いのですが、
「まったり走行」で良さが生きる、
そういう乗り心地です。
スポーティーな走行では
揺れの収束の遅さが気になると
思います。

クラウンのほうが、
スポーティーな走行にも対応できる
足回りに仕上がっています。
もちろん、
まったり走行でも非常に良いです。

高い次元で、
いわゆる乗り心地の良さと
スポーティーさの2つを
両立しているのが、
新型クラウンだと思います。

恐らくこの足回りこそが、
今回の新型クラウンにおける
最高の美点ではないでしょうか。

ただ、それはそれで良いとしても、
かつてのクラウンに憧れた者としては、
それより先に、高級車クラウンとして
大事にすべきところが他にあるのでは?
という気もするのですが。(^_^;


> こうなってしまったのは、
> コストカットやレクサスへの配慮の他に、
> 国内外でのユーザーの違いにも
> 要因があると思います。

 確かにカムリとクラウンでは、
イメージすべき具体的な顧客像には
大きな違いがありそうですよね。


> 性能や質感には関心が薄く、
> 燃費やユーティリティ、
> ヒエラルキーやステータス性
> ばかり気にする日本のユーザーを
> 相手にしてきた
> ほぼ日本専用車クラウン。

 実際にクラウン(ゴール)に
辿り着いた時には、
今まで乗っていたショボいクルマとの
性能と質感の差に感動しただろうと
思うんですけどね。
そういう意味では、
本来は性能や質感に関心はあったはず、
だと思うんですけどね。

 しかし、
「クラウン指名買い」になってしまうと、
井の中の蛙というか、
他のクルマがクラウンに
どこまで迫っているのか、
あるいは、
下克上が果たされているのかが
わからないため、
コストダウンされようが
さりげなく格下げが繰り返されようが
気付かないんでしょうね。(^_^;


> トヨタも内心、
> 「クラウンオーナーの大半は
> クルマの良し悪しなんて
> ロクにわかってない。
> それっぽい見た目のクルマに
> クラウンって名前つけときゃ
> 勝手に売れる」と
> 思っていそうな気がします。

 たとえ思っていても、
絶対に表には出てこないですけどね。(^o^)

実際にクラウンは
名前だけで売れるだけに、
少々割高でショボかろうが、
出しさえすればある程度は売れる。

その種の安心感はどこかに
あるんだろうとは思いますが。(^^;


 でも一方で、長い目で見て
「クラウン」を残していくためには、
「クラウン指名買い」の世代だけでなく、
若い世代の新しい顧客層を獲得して
いかないといけないというのは
確かだと思います。

 そう考えた時、
大昔のクラウンの「高級車」の
イメージにこだわる必要は無い、
ということも言えるんじゃないかと。

だって、若い世代は
往年のクラウンが高級車として
どれほどの存在だったかを
知らないのですから。

となれば、
コストダウンでショボくして
さりげなく車格を格下げしても、
新しい時代のクラウンとしての
ポジションを示せればそれで良い
ということかもしれません。

とにかく、
高級車を求める人には、
クラウンではなく
「レクサス」に行ってほしいわけです、
トヨタとしては。
そういうことだと思います。


> 日本のユーザーが変わらない限り、
> クラウンも変わらないかもしれませんね。

 上記で先述した通り、
新たな世代の顧客獲得のために、
悪い方向に変わっていく運命にあるのが
クラウンだと思います。

いや、
それは「悪い方向」とは
断言できないかもしれないですが、
少なくとも、
かつてのクラウンに憧れた世代にとっては、
悪い方向なのだろうと思われます。(-_-)

2018-07-17 05:50 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> 正直、価格相応の性能が無くて
> がっかりしました。

 はい。

俺様の価値観で判断する限り、
少なくとも2.5のハイブリッドに関しては
「クラウン様」としては
クソな出来栄えであることが
今回の試乗ではっきりしました。


> 装備も目立ったものがなく、
> 何より内装に華がなくて
> とても500万後半クラスの車には
> とても見えません…

 質感自体は悪くないんですが、
おっしゃる通り、華が無いんです。
全体的にコントラストが弱いんですよね。

 今回の新型クラウンの
内装を見た時の第一印象は、

「なんかマークXあたりが
 やりそうな内装だな」

でした。(^_^;


> あと、なにより
> ロイヤル・マジェスタの差別化廃止には
> 一番がっかりしました。

 「G-Executive」の3.5のグレードが
マジェスタの代替要員のような
感じはしますが、
外見で分からないのでは
オーナーの所有欲を
くすぐらない気はしますね。


> コストカットの為とはいえ
> ここまでやってしまうトヨタには
> 失望の意を隠せません。

 コストカットで価格が安くなる、
あるいは、せめて価格据え置きなら
まだマシなんですが、
価格だけはどんどん一方的に
高くなっているのが悲しいところです。


> 課金制のナビなんていりませんし、
> 別につながらなくてもいいので
> また憧れのクラウン様に戻って欲しいです。

 タダでつながるなら
どうぞご勝手にという感じですが、
最初の3年間は無料とはいえ、
4年目以降は年間1万6千円(税抜)
の基本料金が必要というのだから、
アホみたいな話です。(^^;

で、
つながって何が出来るのか
調べてみると、
そこまでのお金を払ってまで
利用したいと思うほどの
機能はありませんからね。

あんなモン、
カネ払ってまでいらんっちゅーねん、
って感じですわ。(^o^;


 トヨタとしては、
パーソナル向けの高級車を求める客は、
「レクサス」に誘導したいのでしょう。

残念ながら、今後ますます、
我々が憧れたクラウンの姿から
遠ざかることになることは、
もはや避けられない事のように
思われます。(-_-)

2018-07-17 04:22 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

試乗記を見た限り、格下のカムリに下克上を果たされているような印象を受けますね。クラウンがカムリより明確に勝っている所はありましたか?
こうなってしまったのは、コストカットやレクサスへの配慮の他に、国内外でのユーザーの違いにも要因があると思います。
クルマの基本性能や質感を重視する海外のユーザーを相手にしてきた世界戦略車カムリ。
性能や質感には関心が薄く、燃費やユーティリティ、ヒエラルキーやステータス性ばかり気にする日本のユーザーを相手にしてきたほぼ日本専用車クラウン。
トヨタも内心、「クラウンオーナーの大半はクルマの良し悪しなんてロクにわかってない。それっぽい見た目のクルマにクラウンって名前つけときゃ勝手に売れる」と思っていそうな気がします。
日本のユーザーが変わらない限り、クラウンも変わらないかもしれませんね。

2018-07-17 00:37 | from ABS

正直、価格相応の性能が無くてがっかりしました。装備も目立ったものがなく、何より内装に華がなくてとても500万後半クラスの車にはとても見えません… あと、なによりロイヤル・マジェスタの差別化廃止には一番がっかりしました。コストカットの為とはいえここまでやってしまうトヨタには失望の意を隠せません。

課金制のナビなんていりませんし、別につながらなくてもいいので
また憧れのクラウン様に戻って欲しいです。

2018-07-16 17:24 | from クラウンに憧れていた者

Re: ボルボ XC40

辛口系男子(管理人)です。

> 12日のボルボ XC40はどうなりましたか?

 はい、XC40、
予定通り12日に試乗しました。(^_^)

なかなかまとまった時間が取れないため、
隙間時間でコツコツと試乗記を
作成しておりますので、
試乗記のアップまでしばしお待ちを。(^^;

2018-07-14 05:54 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> クラウンの格下げ化と
> 他車のレベルアップの相乗効果で、
> 特にショボさが目立つんでしょうね。

 そうですね。
片や下がって片や上がってるわけですから、
相対評価をするとクラウンに対する評価は
厳しくなってしまうのは必然ですね。


> カッコよくなったことで
> 逆に「クラウン様」らしい存在感?が
> 減った気もしないでもないです。

 デザインをどう頑張ったところで、
全幅は1800mmが上限という縛りが
ありますからね。

デザインの自由度が
制限されてる中で新しいクラウンを
表現しないといけないから、
大変だろうなぁと思います。

 本来ならクラウンより
格下の車種までが、最近は
全幅1800mmを超えたサイズで
デザインを仕上げてきているだけに、
この状況下では見た目での
存在感を維持するのは
もはや無理ですね。

そこを無理に頑張ろうとすると、
先代のイナズマグリルみたいに
変な方向に走ってしまうので、
そういう意味では
今回の新型のさじ加減は
なかなかいい感じだと、
個人的には思っています。(^_^)


> 近接通報の義務化は
> しょうがない流れだろうけど、
> 音質に自由度はないんだろうか。

 音量とか音の周波数などに
何らかの基準があるんですかね?

単純に考えると、
歩行者に聞こえやすけりゃ
何でもいいような気もしますが。

ただ、
一応は基準を設けておかないと、
静粛性を求める顧客のために、

「あえて聞こえにくい音量・周波数の
 接近音に設定変更できる」

など、メーカーが好き勝手に
実質的に意味のない近接音を
作り込んでしまう可能性も
無くはないですよね。
まぁ俺様はそのほうが
ありがたいですが。(^o^)


> 車内は警告灯の点灯とかアラーム
> (それはそれでうるさいけど)じゃ
> ダメなんだろうか。

 いや、
車内には何も聞こえなくていいです。
何らかのインジケータ表示や
アラームもいらないです。
歩行者の危険回避のための音なので。

 俺様が試乗記に書いたように、
新型クラウンの近接音(と思われる音)が
許容できないほど車内に聞こえているのは、
単に「聞こえてしまっている」だけであり、
わざと車内に聞こえるようにしてるのでは
ないはずです。

 俺様が思うに、
そう遠くないうちに何らかの
遮音対策がサービスキャンペーンなどで
実施されるんじゃないでしょうか?

 だって、
あのままじゃあ
普通のガソリン車より
ウルサイですからね。(^_^;

クラウン、しかもハイブリッド買って
あんなウルサイとか、意味不明ですよ。
たぶん苦情出るでしょう、あれは。(^o^)

2018-07-13 23:36 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> HVの近接通報装置、
> 日経の記事によると
> 18年3月からの新型車は
> 義務化されたみたいですね。

 えっ、そうなんですか。
それは知りませんでした。(^o^;


> 「義務化」と言うのがポイントで、
> 一切消せないそうです。

 そうですよね。
義務なら、当然そうなりますよね。
消せたら明らかに反則ですよね。


> 今までの近接通報はメーカーが
> 自主的に着けていたので、
> 消せるスイッチがあったのかと。

 なるほどね。

しかしせっかく静かなクルマを
わざわざウルサくして、
存在を音でアピールしないと
いけないなんて。。。(-_-;


> クラウン程の車ならば、
> 車内にのみ聞こえないように
> ノイズ対策もして欲しいですね。

 はい。
ドライバーは聞く必要のない
音ですからね。

 聞く必要のない音は、
それが物理上やむを得ず発生
している音であろうと、
わざと出している音であろうと、
ドライバーにとっては
「雑音」でしかないですから。(-_-)


2018-07-13 20:02 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> クラウンの試乗記楽しみにしていたので
> Twitterの通知来た瞬間読みました。

 ありがとうございます。

 相変わらず字ばっかりで装飾も無く、
読みづらい試乗記とは思いますが、
俺様の試乗記の中では大作のほうなので、
挫折せず最後まで読んで頂ければ幸いです。(^^;


> 後席のヘッドクリアランスの不足は
> デザインをクーペ風にした影響ですかね?

 まずそれはそうだと思いますね。

 まぁつっかえないのでいいんですけど、
クラウンは後席重視のグレードも
ラインナップしている車種だけに、
もう少し余裕が欲しかったですね。


> LSやカムリ、そしてクラウンまで
> なんでもかんでもクーペ風にすれば良いと
> 思っている節があるかもしれません

 今さらやっても新鮮味は無いのに、
なぜかみんなそうなるんですよね。

 まぁ俺様は結果としてのデザインが
良ければ文句はないので、
構わないんですけどね。(^^;

 SUVが流行りだとなると、
SUVのラインナップが
やたらと急に増えたりとかね。(^o^)


> まぁ流行りではあるんですけど(笑)
> 自分はあんまり好きでは無いんですよねー

 そうでしたか。

 まぁどんなデザインも
全員から支持されることなんて
まずあり得ないですし、
そこは人それぞれ好みが違って
当然ですけどね。(^_^)


> アウディのA7スポーツバックは
> 特にそうですけどそんなに
> クーペ風がいいんだったら
> クーペに乗ればいいじゃんと
> 思っちゃいます…

 純粋なクーペはドアが2枚に
なってしまうのでね。

「ドアは4枚欲しい、
 でもクーペのデザインが好き」

という人は結構いますから、
アウディのスポーツバックや
BMWのグランクーペなどが
あるわけですが、
なんでもかんでもクーペ風に
してしまうのではなく、
古典的なセダンフォルムのセダンも
ちゃんと残してほしいですよね。

 それか、クーペ風とは違う、
また新たなセダンのスタイルを
提唱するようなデザインを
出してもらいたいですね。(^_^)

2018-07-13 19:54 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

ボルボ XC40

クラウン様はいいのですが、12日のボルボ XC40はどうなりましたか?

2018-07-13 16:00 | from よしお | Edit

No title

クラウンの格下げ化と他車のレベルアップの相乗効果で、特にショボさが目立つんでしょうね。カッコよくなったことで逆に「クラウン様」らしい存在感?が減った気もしないでもないです。
近接通報の義務化はしょうがない流れだろうけど、音質に自由度はないんだろうか。
車内は警告灯の点灯とかアラーム(それはそれでうるさいけど)じゃダメなんだろうか。

2018-07-13 12:52 | from - | Edit

HVの近接通報装置、日経の記事によると18年3月からの新型車は義務化されたみたいですね。
「義務化」と言うのがポイントで、一切消せないそうです。
今までの近接通報はメーカーが自主的に着けていたので、消せるスイッチがあったのかと。
ただ、曲がりなりにもクラウン程の車ならば、車内にのみ聞こえないようにノイズ対策もして欲しいですね。

日経の記事です
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG27HEO_Y6A620C1CR0000

2018-07-13 07:21 | from アクセラ乗り

クラウンの試乗記楽しみにしていたのでTwitterの通知来た瞬間読みました。

後席のヘッドクリアランスの不足はデザインをクーペ風にした影響ですかね?

LSやカムリ、そしてクラウンまでなんでもかんでもクーペ風にすれば良いと思っている節があるかもしれません

まぁ流行りではあるんですけど(笑)
自分はあんまり好きでは無いんですよねー
アウディのA7スポーツバックは特にそうですけどそんなにクーペ風がいいんだったらクーペに乗ればいいじゃんと思っちゃいます…

2018-07-13 00:28 | from -

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/227-5dd6baa9