新型スープラのこだわりと主張に驚愕!
クルマ好きの皆さんなら、
もうじき「新型スープラ」が
発売されることをご存知だろう。

2002年に生産終了となったスープラが
BMWとの共同開発により復活する
ということで、買う買わないは別として
興味をそそられる人も多いかと思う。
俺様もその1人だ。(^o^)
クルマを1台しか所有できない俺様には、
やはり2ドアのスポーツカーだけとなると
不便なことも多いため、
愛車候補にはなり得ない。
だが、17年ぶりの懐かしい車名の復活、
しかも、あのBMWとの共同開発となれば、
クルマ好きのおっさんなら誰もが
「ん?!」
となるのではないかと。(^o^)
そんな新型スープラは、
モリゾウこと豊田章男社長の
スープラ復活を願う熱い思いにより誕生。
彼いわく、
「走る楽しさ以上の経験を提供できる、
まさにLIT(最高)なクルマになった」
とのこと。
1月に開催された
デトロイトモーターショー2019
で公開されて以降は、ますます
新型スープラの記事をネット上で
多数みかけるようになった。
トヨタ GAZOO Racingのホームページにも
特設サイトが設けられている。

(参考)
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/supra/
そしてあらためてネット上の記事や
新型スープラのサイトを見てみると、
そのこだわりと主張に驚愕する。
今回の記事では、
そんな驚愕の新型スープラについて、
俺様が感じた事を述べさせて頂くとしよう。
カッコ悪いのは良しとしよう
新型スープラを見て、
俺様は正直、カッコ悪いと思った。
フロントのデザインがイマイチ。

特にライトの形状、
下部が内に細く切り込んでいるあたりが、
「余計なことをしてくれたな」
という感じだ。(^^;
光らせるとカッコよく見えるのかな?
ここまでライトが主張するからには、
主張するなりの何かが
仕込まれていることを期待したい。
まぁでも、
デザインの好みなんてのは
完全に人それぞれなので、
それはまぁ良しとしよう。
きっとこのデザインにハマる人たちも
いるのだろうから。
それに、スポーツカーなんて
そもそもそんなに多く売れるような
ものではないから、
ちょっとぐらい奇抜だったり
変わったデザインでも
販売台数にはそれほど影響がない
かもしれないし。
6気筒エンジン搭載とFRへのこだわり
俺様自身、
以前から「スープラ」の存在は
もちろん知っていたものの、
そのスペックなどについては
特に注目したことがなかった。
下記サイトの記述を見ると、
スープラはデビュー以来
どの世代でも、
・直列6気筒エンジンを搭載
・駆動方式はFR
だったらしい。
(参考)
https://toyota.jp/new_supra/
そのこだわりは継承され、
5代目となる今回の新型スープラでも
直列6気筒、FRが採用された。
しかし、
今の時代、かつて6気筒だったエンジンは
4気筒ターボへと移り変わっており、
新型スープラもその流れには逆らえず、
4気筒エンジン搭載のグレードも
ラインナップされている。
新型スープラ(日本仕様)のスペック

というか、
実際の販売面では恐らく4気筒モデルが
主力になると思うけどね。
6気筒はたぶんかなり高いだろうから。(^o^;
まぁでも、
「スープラは直列6気筒」
を貫けなかったとはいえ、
恐らく大して売れないであろう
6気筒をちゃんとラインナップしたのは、
今の時代背景を考えれば
トヨタの強いこだわりを
感じさせる部分と言えるだろう。
しかし!!
恐らく皆さんご存知の通り、
そのこだわりの直列6気筒は、
BMW製のエンジンだ。
(当然ながら4気筒もBMW製)
「直列6気筒へのこだわり」を見せつつ、
そのこだわりを持つ6気筒エンジンを
他社に任せてしまうあたり、
何とも情けないと思ってしまうのは
俺様だけだろうか? (^_^;
こだわるなら自分らでつくれや、
と言いたい。
そんな状態にもかかわらず、
トヨタのサイトでは、
「伝統を継承する直6ターボエンジンと、・・・」
などと書かれているのを見ると、
どの口が言ってるのかと
突っ込みたくなる。(^^;
どこかで見たことがある・・・
まぁでも、
エンジンはBMW製だが、
少なくともエクステリアは
新型スープラなりの個性を出そうとした
デザインに見える。
(結果、カッコ悪いのはともかくとして)
そうだ、あまり儲からないスポーツカーを
全て自社開発するのは、利益にこだわる
トヨタにとっては難しいこと。
そんな中でも、自分たちのこだわりを
何とか形にしようとしているのだ。
実際、新型スープラの特設サイトでは、
豊田章男社長のスープラとの思い出や、
スープラ復活への熱い思いが
動画で語られている。

(参考)
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/supra/
さて、インテリアには
どんなこだわりのデザインが
表現されているのだろう。

。。。(-_-;
なんか、、、
どっかで見たことあるような・・・。
ってゆーか、
もうこれ、BMWじゃないか。(^o^;
生産工場もBMWと同じ!
新型スープラは、
以前からBMWが生産委託で契約している
「マグナシュタイヤー」という会社の工場で
生産されるとのこと。
(参考)
トヨタ スープラ 新型は欧州製、BMW Z4 と同じ工場で生産へ
https://response.jp/article/2019/01/17/318166.html
心臓部のエンジンはBMW製。
インテリアもBMW丸出し。
生産もBMWの委託工場。
こうなってくると、
「箱だけつくって
中身をごっそり入れ替えて
名前だけ付けた」
みたいなクルマに見えてくるのは
気のせいだろうか。(^_^;
どこかの国で売ってる
パチモンみたいな話だ。(^o^;
共同開発にしては・・・
今回の新型スープラ、
一応、BMWとの共同開発
ということになってはいるのだが、
あまりにも主たる部分の割合が
BMW寄りになりすぎではないだろうか?
もちろん、
トヨタとして独自のチューニングを
施してはいるとしても、
ここまで中身がBMWすぎるクルマに
「スープラ」という名前を付けるのは
いかがなものだろうか?
豊田章男社長は随所で
スープラに対する思いを語っていたが、
そこまで思い入れがあるのなら、
このクルマに「スープラ」という
名前を付けるのは、
逆にスープラに対する冒涜のように
思えてしまうのだが・・・。(-_-)
全く別の車名で出せばよかったのでは? (^_^;
あまりにも新型スープラがBMWすぎて、
語られている「こだわり」がチープに聞こえる。
以上、言ってる事とやってる事、
そのギャップに驚愕してしまった、
新型スープラのお話でした。(^^;
★重要なお知らせ!
当ブログは2018.9.30をもちまして、
「新・辛口クルマ批評」に移転しました。
-------------------------
★庶民の方々へ忠告!
クルマの乗り替えを検討している方へ。
もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。
俺様も利用している無料一括査定サービス
俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!
ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。
買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!
-------------------------
★目次リンク
→ 試乗記の目次
************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
→ クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************
- No Tag