マツダの直6/FRの第一弾はCX-5!? - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

マツダの直6/FRの第一弾はCX-5!?


 先日、驚きのニュースを目にした。


 現在マツダが進めている、

直6エンジン開発とFR化の計画。


 その直6/FRが最初に採用される車種が、

なんと!「CX-5」だというのだ。 (・o・;


cx-5_2.jpg

(参考)
●マツダ直6・FR、21年春の次期「CX-5」から
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/



 しかも!


上記参考記事には、

「量産開始時期は2021年春頃

とまで書かれている。


 この、にわかには信じがたい話の
情報元は何(どこ)なのか?

記事には「日経 xTECHの調べで分かった」
と書かれているだけでよく分からない。(^^;


読みながら思わず、

「ホンマか?!」

と突っ込んでしまった。(^o^;


 東スポの記事じゃないぞ!

「日経 xTECH」に掲載された記事だ。

「日経 xTECH」は日経BP社が運営する技術系メディア。

日経BP社の書籍は何冊か持っているし、
「日経 xTECH」にも会員登録していて
よく閲覧しているが、俺様の中では
比較的「まとも」なイメージがある。


 というわけで、今回の記事では、

  • 本当に次期CX-5に直6/FRが採用されるのか?
  • それより次期アテンザ(MAZDA6)を急げ!
  • 直6/FRのCX-5を、俺様はどう見るか

といった内容で、俺様の思いを
ストレートにブチまけたいと思う。(-_-)



本当に次期CX-5に直6/FRが採用されるのか?



たった4年でフルモデルチェンジ!?


 現行のCX-5が発売されたのは、
初代CX-5の発売から5年後の2017年2月。

モデルサイクルが昔より
長くなってきている近年では、
5年でも早い方なのだ。


 しかし!

記事にある「2021年春頃」
という話が本当なら、
CX-5は5年どころか、
たった4年でフルモデルチェンジ
を迎えることになる
のだ!


 それはいくらなんでも
早すぎではないだろうか? (^_^;


一発目の直6/FRの出来栄えは極めて重要!


 次期CX-5が2021年春に
直6/FRで登場するとなると、
開発スケジュールはかなりタイトだ。

直6エンジンの開発は何とかなるとしても、
FRのプラットフォームが
そんなすぐに仕上がるのだろうか?


 もちろん、チャッチャと造って
とりあえずパーツを押し込むだけなら
可能かもしれない。

しかし、
ブランド力の向上を目指すマツダ。

今後の評判を左右する
一発目の直6/FRには、
当然ながら高いレベルが求められる



そんなレベルの高いCX-5が、
2021年に登場するというのか?



正直、無理な気がするのだ。(^_^;


 だって、
2021年春に量産開始ってことは、
2020年内には開発自体は
完了してないと無理だろう。

つまり、
これってもう実質的に
来年の話やで。(^o^;


 こんなタイトなスケジュールで
ムリヤリ仕上げて出したとしても、
中途半端な仕上がりになってしまい、
またアンチらから、

「しょせんマツダの直6/FR
 って感じやな。(^o^) 」

などと言われるのが
オチではないだろうか? (-_-)


それより次期アテンザ(MAZDA6)を急げ!


 「日経 xTECH」の記事にも書かれているように、
CX-5は大成功し、今やマツダの看板車種、
それは確かにそうだろう。

世間からの注目度の高い車種
すなわちCX-5で一発目の
直6/FRを出すことによって、

「高級路線化の成功確率を高めたい」

という記事の内容は、一見、
説得力があるように思えるかもしれない。


 しかし、

俺様に言わせれば
実に安易な戦略だと
言わざるを得ない。(-_-)


 はっきり言わせてもらう。

そんなことをしてる暇があるなら、
先にアテンザ(MAZDA6)の
フルモデルチェンジを急げ!



 俺様としては、
「新・辛口クルマ批評」のほうで書いた記事、

「マツダの直6、FR化が採用される車種は?」

の中で書いた通り、
アテンザより上位の車種を新たに設定して、
一発目の直6/FRはそいつに採用してほしい
のだが、この際そうも言ってられない。

CX-5に採用するぐらいなら、
次期アテンザ(MAZDA6)のほうがマシだ。

次期CX-5の開発はとりあえず置いといて、
次期アテンザ(MAZDA6)の開発を急げ。

一発目の直6/FRは、
次期アテンザ(MAZDA6)に採用してくれ。(-_-)


直6/FRのCX-5を、俺様はどう見るか


 ここで仮に、
俺様の願いもむなしく、
「日経 xTECH」の記事の通り
次期CX-5に直6/FRが採用されたとしよう。


直6/FRのCX-5を、俺様はどう見るか。


あんまり意味ないね、

って感じかな。(-_-)


FRはSUVに向いてない!


 俺様がそう思ってるだけかもしれないが、
そもそも、FRはSUVに向いてないと思う。

実際、FRのSUVってあんまり無いしね。

そういう意味では、希少という意味で
存在意義も出てくるのかもしれないが、
そもそも論として、

「FRにこだわってSUVを
 選ぶ奴がいるのか?」


という話。(^_^;


 例えば雪道を走る場合、
FFならまだ走りやすいのだが、
FRは走りにくいよぉ~~~。(^o^;


 以前、
FRのセドリックに乗ってた頃、
自宅に帰る途中で急にドカ雪が
降ってきたことがあったのだが、
信号待ちしてる間にみるみる間に
雪が積もって、
発進で後輪滑りまくり! (^o^;

スリップしながらも何とか前に進んだが、
FRなので後ろから押されるわけで、
ちっとも真っ直ぐ進まないのだ。(^^;

左右にフラフラしながら
何とか自宅に辿り着いたが、
カウンターを当てるのが少しでも遅れたら
すぐに車体が横向きになりそうになるので、
ハンドル握りしめて冷や汗かきながら
走った光景は今でも脳裏に焼き付いている。


 と、話が逸れたが、
SUVってさ、最近ではタウンユースが
基本みたいになってるけど、
元々のイメージとしては
悪路の走破性が高いとか、四駆とか、
そういうイメージがあるジャン。

となれば、やっぱりSUVの基本って
本来は四駆(4WD)だと思うし、
「街乗りで使うから四駆は不要だ」
という場合でも、SUVならせめて
FFであってほしいと思うわけだ。(^_^;


FRでプレミアムを目指すならまずはセダン!


 確かにCX-5は、今やマツダの看板車種。

俺様もそこに異論はない。

だが、その知名度や人気に頼って、
直6/FRを世間にアピールしようというのは
いかがなものだろう?


俺様が「安易」だと思うのは
そこなのだ。



 ブランド力を高めたいなら、
直6/FRを最初に採用する車種は、
絶対に「セダン」であるべきだ。

まずFRのセダンがあって、
その上でFRベースのSUVがある
というのならわかる。


でも、

FRのセダンが無いのに、FRのSUV?


笑わせるな!と言いたいね。(-_-)


 そんなことをして、
「ブランド力」が向上すると
本気で思っているのだろうか?


直6/FRの初採用が次期CX-5
という今回のニュースに関しては、
俺様はデマだと信じたい


これがもし本当なら、
マツダよ、焦りすぎだ。(-_-)



急がば回れ。


たとえCX-5ほど世間から注目を
集めることができないとしても、
まずはセダンからやれ。

FRのセダンが認められてこそ、
「本物」と認められるのだ。



 この際、新車種でなくてもいい。

アテンザ(MAZDA6)でもいいから、
とにかく、
「セダン」で完成度の高いFRを出すのだ!


 プレミアムFRセダンもつくってないのに、
いきなり直6/FRのSUV(CX-5)なんかつくったら
笑われるだけだぞ。

面と向かっては笑われないだろうけど、
内心では、

「やっぱりマツダはまだまだ、
 『しょせんマツダ』だな。(^o^) 」


と思われることになる。


 以上。

マツダさん、ブランド力は
そんな簡単には高まりません。

じっくりいきましょうよ。(^_^;


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

これはただの広告料稼ぎの記事でしょう。
そもそもSUVをFR化するメリットなんてどこにもありませんし、SUVなのに走破性が低いなんて本末転倒ですしね。

2019-08-10 22:32 | from -

こんばんは。

私も辛口サンの意見に賛成です。
ベンツもBMWもアウディもレクサスもセダンが基本であってのワゴン、SUV等の派生車種が出てる訳ですからね。

最近のマツダは頑張りどころが少しズレてるような気がしてならないんですよね…

マツダのFRには期待してますよ。
事実、マツダにはロードスターがあるし過去にはRX-8やRX-7もあったのでFRを作る技術は確かに存在していると思うので😄

2019-07-20 21:31 | from RX-8乗り

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

> 流石にセダン系のためだけに
> FRプラットフォームを作るとなると
> 採算的に厳しいものがありますし
> (マツダの規模だと余計に)

 それはそうですね。

ただ、FRをアピールしたいなら、
せめて出す順番としては
アテンザ(MAZDA6)からいってほしい
というのが願いです。

売れる/売れないを考えると、
CX-5からいきたくなる気持ちは
分からなくはないんですけどね。(^^;

2019-07-08 06:20 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> アテンザなどラージ群は
> 48vアシスト付きらしいので
> フロントモーター駆動AWDが
> 標準じゃないかと勝手に妄想しています。

 まぁCX-5はAWDが中心になるでしょうね。
ってゆーか、そうなるべきだと思います。(^o^;

 しかしアテンザ(MAZDA6)となると話は
違ってくるように思います。
これだけ「FR化」を叫んでいて、
実際は「AWD標準」ということには
ならない気がするんですよね。(^^;

2019-07-08 05:59 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

確かにSUVにFRってあんまりメリット無い感じですが
逆に最量販車種のCX-5がFR化するからこそ
同じプラットフォームを使うであろうMazda6もFR化できるって側面もあると思うので
アテンザのFR化を望んでいた自分にとっては
ちょっとありがたいなぁって思うところがあります
流石にセダン系のためだけにFRプラットフォームを作るとなると
採算的に厳しいものがありますし(マツダの規模だと余計に)
でもCX-5に直6エンジンは過剰だしいらないと思います

2019-07-07 21:30 | from -

横から失礼します。
アテンザなどラージ群は48vアシスト付きらしいのでフロントモーター駆動AWDが標準じゃないかと勝手に妄想しています。

2019-07-05 07:54 | from newkatana | Edit

Re: まさに

辛口系男子(管理人)です。

> おっしゃるとおり、
> SUVとFRは相性悪いですよね・・・

 はい、個人的にはそう思います。(^_^;


> でもCX-5はラージ群なので
> いずれFR化は確定なんですよね。

 まぁそこは発表された計画からして、
そうなるんでしょうけどね。

ただ、CX-5から、ってのは、
ちょっと順番が違うんじゃないか、と。(^o^;


> 四駆がデフォルトという
> 売り方をするのかなぁ。不思議。

 まぁFRベースとなると、
今までよりも四駆が中心という
イメージが強くなります。
あくまでも個人的には、ですが。(^_^;

2019-07-01 07:03 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> まずはセダンからFRを出せ!
> という考えは理解できるんだけど、
> 何せアテンザは人気無いからねぇ…苦笑

 まぁ世間一般には、
CX-5で出した方がインパクトがあるし、
「知ってもらう」という目的は
達成しやすいとは思うんですけどね。(^_^;


> 大して売れない車種だから、
> ずっとフルモデルチェンジを
> 先延ばしにされてて、年次改良で
> どうにか誤魔化し続けてる訳だからさ!

 今のマツダのブランド力では、
アテンザはそれほど「数」を
さばけるようなクルマではないですね。

でも、アテンザの上に
直6/FRの新たな高級セダンを
ラインアップして、
そいつがブランド力の向上に
貢献することになれば、
その下のアテンザはそれなりに
売れるクルマになるんじゃないかと
思うんですが。。。

だから俺様としては、本当は
アテンザの上に新たな車種を
設定してほしいんですよね。(^^;

それが「ブランド力の向上」を
狙っていくには不可欠ではないかと。


いきなりSUVでFRなんか出しても
ブランド力の向上にはつながらないし、
CX-5の客層に「直6/FR」というスペックが
響くとは思えないんですよね。(^_^;


> 今のマツダの看板(花形)はSUV群なんだから、
> おかしくても仕方ないんじゃないの!?
> 売れない車種は後回し作戦なんだよ!きっと。

 まぁ販売面(売上げ)を考えれば、
そういうことになるんでしょうね。(^^;

ただ、「ブランド力の向上」への
取り組みの1つとして「直6/FR」の
導入を考えているのであれば、
そこに「売上げ」の考えが先に来てしまうと
ダメだと思うんです。

そもそも高級車は大衆車に比べれば
数売れるものではないですからね。

高い物を売るには、
高くても買ってもらえるような
「ブランド力」が必要となると、
売上げが伸びないことを承知の上で
取り組まないといけないことって、
どうしてもあると思うんですよねぇ。(^_^;

しょっぱなからその決断ができないのでは、
いきなりコケる気しかしないです。(^o^;

2019-06-30 09:35 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

まさに

おっしゃるとおり、SUVとFRは相性悪いですよね・・・
僕もこの噂の記事を読んだ時は目を疑いました。でもCX-5はラージ群なのでいずれFR化は確定なんですよね。四駆がデフォルトという売り方をするのかなぁ。不思議。

2019-06-29 09:37 | from ぽん太

まずはセダンからFRを出せ!という考えは理解できるんだけど、何せアテンザは人気無いからねぇ…苦笑
大して売れない車種だから、ずっとフルモデルチェンジを先延ばしにされてて、年次改良で
どうにか誤魔化し続けてる訳だからさ!
今のマツダの看板(花形)はSUV群なんだから、おかしくても仕方ないんじゃないの!?
売れない車種は後回し作戦なんだよ!きっと。

2019-06-28 23:19 | from - | Edit

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/249-12195f48