BMWの純正オイル交換をしてみたら・・・ - 辛口クルマ批評

俺様のYouTubeチャンネル、
karakuchikeiはこちら!
     ↓
  

BMWの純正オイル交換をしてみたら・・・


 昨年末に3年落ちの中古で購入した、
俺様の現在の愛車、BMW 528i(2010年式、F10)、
通称ビーエム号。


my_bmw.jpg


 購入した際の点検・整備で
エンジンオイルは交換され、
あれから約10ヵ月が経過しました。
走行した距離は約5000km


 で、このたび、購入後、
初めてのオイル交換
をしてきました!(^o^)


 そこで今回は、

 ・抜いたオイルの汚れ具合
 ・オイル交換にかかった費用
 ・BMWのオイル交換サイクルについて
 ・純正オイルと社外品オイル、どちらが良い?

などのテーマを取り上げ、
参考までに情報を開示すると共に、
BMWのオイル交換に関する俺様の考えを
述べさせて頂こうと思います。(^_^)



抜いたオイルの汚れ具合


 オイル交換する際に気になるのは、
抜いたオイルがどれぐらい汚れているのか。

 ということで、抜いたオイルを
半透明の容器に一部取ってもらって、
汚れ具合を見せてもらいました。


 こんな感じです。


old_oil_1.jpg


 けっこうキテるように見えますよね。(^_^;

 ちなみに新品のオイルは、
いわゆる黄金色というか、
家庭用のサラダ油みたいな色ですから、
それと比べればだいぶ汚れてます。


 でも、ディーラーの方が指で触って
確認してくれたのですが、
その方いわく、

 「粘度も充分に保たれているし、
  ザラザラもしていないので
  まったく問題ない状態」



old_oil_2.jpg


とのことでした。

 実際、乗っていてオイルの劣化を感じるような
フィーリングの低下もなかったので、
確かにまだイケる状態なのでしょう。

 色だけ見てるとかなり不安な色ですが。(^o^;


オイル交換にかかった費用


 初めての外車のオイル交換ということで
最も気になっていたのはその費用です。


 その明細がこれ。


oil_meisai_1.jpg


oil_meisai_2.jpg


 約2万3千円。


 エレメントも同時に交換してもらったので、
オイルだけだったら約2万円ぐらいですかね。

 まぁだいたい予想通りかな、
って感じの金額でした。(^_^)


 ちなみに日産フーガ号(370GT)の時は、
ディーラーの純正オイル交換で
エレメントを同時に交換しても
1万円以内だったと思います。

 ただ、日産の純正オイルは鉱物油。
今回のオイル交換に使われた
BMWの純正オイルは全合成油です。


BMW ロングライフ 01 5W-30 1L


 それを考えれば、エレメント交換も含めて
2万3千円というのは、まぁ驚くほどには
高くはない
かな、という気はします。


BMWのオイル交換サイクルについて


 オイル交換後に、コンピュータの
車両情報を見てみると、
こんな表示になってました。


oil_info.jpg


 このように、

 ・2年以内(2016年10月まで)
 ・20000km走行以内


に交換するように、となっている。

 ネットで調べたら25000kmだという話も
あるようですが、いずれにせよ、

 ロングライフ

というのがBMWのオイル交換における
大きなアピールポイントのようです。


 ただ、BMWのオイル交換サイクルについては
人それぞれ意見が異なるもので、

 「そんなにもつはずがない!」

 「いやいや、BMWの純正オイルの質の良さ、
  エンジンの精度や磨耗耐力の高さであれば
  充分もつのだ!」

などなど。

 まぁいずれも間違いではない気がします。


 俺様の考えとしては、
走行距離はあまり気にせず、

 ・経年劣化を考えて交換
 ・フィーリングの低下を感じたら交換


という方針で交換していれば問題ないと
思っています。

 距離なんかあくまでも目安ですよ。
走り方によっても変わりますし。

 それに、オイルの性能が限界になる前に、
まず確実にフィーリングが低下する
ので、
そん時に交換すればいいんです。
何も「限界」に挑む必要はないですからね。(^o^)


 あとは「気分の問題」です。

 例えば今回は、
フィーリングの低下を感じていたわけではないし、
オイルの耐用年数(2年)にも達してなかったけど
交換しました。

 というのも、先日、
ガソリンに入れるだけでインジェクター、
吸気バルブ、燃焼室のカーボンやスラッジを
強力に除去してくれる
という添加剤を
ディーラーで入れてもらったので、
その効果によって落ちた汚れが
オイルに混ざってるかも
、と思ったから。


BMW 純正 フューエルクリーナー


 問題ないとはいえ、
落とした汚れの混じったオイルが
循環し続けるのって、
イメージ的に嫌でしょ。(^o^;


純正オイルと社外品オイル、どちらが良い?


 俺様はそのクルマの出せる
最高のフィーリングを求めるので、
オイルにはこだわってきました。

 BMWに買い替えるまでに乗ってきた日本車では、
ディーラーの純正オイルのフィーリングは
非常に良いと思う反面、劣化するのが早く、
すぐにフィーリングが悪化する
のが常でした。

 なので、オイルは社外品にこだわってきました。

(参考:「俺様認定!最高のエンジンオイル」


 ですが、BMWに乗り換えてからというもの、
ディーラーの純正オイルにもかかわらず、
10ヶ月経った今でもフィーリングの低下を
感じませんでした


 純正オイル使用で、
こんなことは初めてです。


BMW ロングライフ 01 5W-30 1L

 通常ならそのクルマに合う
最高のオイルを求めて社外品オイルを
試していくのですが、
その必要性を全く感じないのです。

 そんなわけで、今回もディーラーで
純正オイル交換をしてもらった次第です。


 というわけで、純正か社外品か、
そんなことはどっちでもよくて、
最高のフィーリングが得られて、
それが長続きするものであればよい

ということですね。

 当り前の結論ですが。(^o^;


 でも、一般的には「費用」という問題も
重視されると思います。

 ほんの少しフィーリングは劣るけど、
価格が大幅に安いオイルがあるならば、
それで充分だという判断もアリでしょう。

 ただ俺様としては、エンジンオイルなんて
高いと言ってもしれてますから、
そんな「はした金」をケチるよりは
最高のフィーリングを求めたいですね。


 以上、
初めての外車のオイル交換と、
オイルのあれこれでした!
(^_^)

【関連記事】
 オイル交換のせい?420i グランクーペの様子が・・・


★重要なお知らせ!
 当ブログは2018.9.30をもちまして、
 「新・辛口クルマ批評」に移転しました。

-------------------------

★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!



-------------------------

★目次リンク
  → 試乗記の目次

************************
30代以上のサラリーマンの方へ。
俺様は動き出しました。あなたもそろそろ。(-_-)
 → クルマが好きだから、そろそろ人生の軌道修正
************************


コメント
非公開コメント

エンジンオイル交換

私は中古37000kmのf10を買って40000kmになったのでどうしたものか悩んでましたが、なるべく早く近くのDさんでフラッシュと交換します。また連絡書き込みします

2017-01-03 20:36 | from ミサトのBM | Edit

初めまして!

初めましてうなぎ犬です。BMWに限らずオイルは、早いサイクルでの交換がベスト‼︎昔のBMWそうですね1502辺りですと、鉱物油を使用するのが当たり前ですが、今の車両は合成油を主流にしていますから説明書を熟読するか販売する店に確認する。ガススタで変えると言う方ならばエッソ系の店舗で下抜を主流に作業する所が、良いですね!また、カーショップならばスーパーオートバックスが、ベストですがオートアールズでも良いですね!チェンジャー抜きを自分は、良いと思う方ならばデジタルのチェンジャーを持っているお店です。基本は下抜きをですけども私は‼︎オイルは、純正も良いですがエルフかBpですね!自分でやるならばね。トルコンもエルフかBpです。デルコやモチュールでも構わないですけどヨーロッパ車は、エルフそしてBpを勧めます。レッツチャレンジ‼︎

2015-12-27 08:33 | from うなぎ犬 | Edit

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

 36海苔さん、コメントありがとうございます。


> いつも拝見させて貰っております。

 いつも見て頂けるほど記事の更新も多くないので、
なんだか恐縮です。(^o^;


> ただ、日本の使用環境だと向こうからは
> 信じられない位のハードコンディションなので
> 取説を鵜呑みにすると壊れる場合がある
> なんてのも修理屋さんが話してますね。

 向こうと日本では、日本のほうが
ハードなコンディションなんですかね?

 あっちはアウトバーンとかもあるし、
高速域での走行は多い気がしますが、
日本は逆にチョイ乗りとかストップ&ゴーが
やたらと多いので、メカ的には実は日本の
使用環境ほうが地味だけど負担は大きい、
というのはあるかもしれませんね。


> ちなみに自分が乗ってるV36をはじめ
> 管理人さんの前車であるフーガの
> VQHR系の純正エンジンオイルは
> エステル入りの半化学合成オイルが指定ですよ。

 ディーラーで交換してもらったら入れてくれる
ストロングセーブとかいうやつですよね?
あのオイル、確かに素晴らしいフィーリングなんですが、
ぜんぜん長持ちしないんです。
(オイル性能が、ではなく、フィーリングが)

 なので、ご存知かとは思いますが、
下記の記事の通り、フーガに乗ってた当時は
イケてるオイル探しの旅をしていましたね。(^o^)

http://aboutcars.blog89.fc2.com/blog-entry-43.html


> あれはバルブリフターにDLCコートが入ってる関係で
> 専用オイルと組み合わせないと摩擦抵抗が増えるどころか、
> オイルの添加剤によってはコーティングが剥がれますよw

 それは恐ろしい話ですね。
俺様のはフィーリングから言って
大丈夫だったはずだと思いますが。(^^;


> アジア系の粗悪オイル使ったりするとヤバいのが多いですね。

 まぁ基本的にはメジャーどころしか
使ってこなかったつもりですので、
じゃあたぶんイケるかな。(^^)


> それに化学合成でも例えばRP以外のMobil-1みたいに
> 数年前コストダウンで添加剤の種類が変更されて
> 品質が落ちたなんて話もネット上に結構出てましたしね。

 100%化学合成とか全合成とか、
表記がいろいろと変わった時期の話ですよね。
合成油と表記していい条件とか、
そのへんがややこしくて、
実は100%化学合成ではないんだけど、
ある条件をクリアしてればそれっぽい
表記ができるせいで、消費者がまんまと
騙される、的な話でしたっけ。(^o^;

 で、RP(0W-40)だけは変わらず100%化学合成で、
しかもGT-Rの指定オイルということで、
こいつだけ別格扱いのオイルなんですよね。(^o^)
まぁフーガには全く合いませんでしたが。


> これからも楽しみにしてます。

 こんな気まぐれで、しかも不躾なブログでもよければ、
これからもよろしくお願いします。(^_^)

2014-11-03 21:29 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

いつも拝見させて貰っております。
前にフィットのDCTの件でコメントさせて貰った36海苔です。
輸入車というかドイツ車はここ10年位、環境保護絡みでオイルの交換頻度を減らして
廃棄量を削減する為にロングライフ化してるんですよね。
ただ、日本の使用環境だと向こうからは信じられない位のハードコンディションなので
取説を鵜呑みにすると壊れる場合があるなんてのも修理屋さんが話してますね。
ちなみに自分が乗ってるV36をはじめ管理人さんの前車であるフーガの
VQHR系の純正エンジンオイルはエステル入りの半化学合成オイルが指定ですよ。
あれはバルブリフターにDLCコートが入ってる関係で専用オイルと組み合わせないと
摩擦抵抗が増えるどころか、
オイルの添加剤によってはコーティングが剥がれますよw
最近のエンジンは設計段階でオイルとの組み合わせで低フリクション化するのが一般的に
なってるのでアジア系の粗悪オイル使ったりするとヤバいのが多いですね。
それに化学合成でも例えばRP以外のMobil-1みたいに数年前コストダウンで
添加剤の種類が変更されて品質が落ちたなんて話もネット上に結構出てましたしね。
これからも楽しみにしてます。

2014-11-02 23:16 | from 36海苔

Re: No title

辛口系男子(管理人)です。

 F30さん、コメントありがとうございます。

> 私の328iは26000kmでもまだオイルは一度も交換してないですね。
> 車載コンピュータではあと7000kmは交換しなくても良いと出てますが、
> ホンマに33000kmも無交換で大丈夫なんかと、ちょっと不安です。

 33000kmは俺様も初耳です。
ちなみにあのコンピュータ、
どこまで信用できるのかよくわかりません。
俺様はあんまり信用してないです。(^o^;


> ディーラーは「交換のサインが出てからで問題ありません」と言ってますが…

 まぁ「問題」はないんでしょうね。
でも、問題はないという話と、
フィーリングの良さが維持できるというのは
また別の話なので、良好なフィーリングを取り戻すためにも
できれば早めに交換されたほうがいいとは思いますよ。

 フィーリングって、一気に悪くなるんじゃなくて
徐々に悪くなっていくので、気付きにくいですから。

 恐らく気付かれてないだけで、実はすでにだいぶ
本来のフィーリングよりは悪くなってきてるんじゃないかと
思いますよ。

 すでに26000kmも走られてるとのことなので、
オイル交換したら、

 「元々はこんなフィーリングだったのか!」

というぐらいによみがえるかも。(^_^)

 だとしたら、このまま交換サインが出るまで
乗り続けるのは、非常にもったいない話だと思います。
なんせDセグメントの世界的ベンチマーク、3シリーズですから。
それにふさわしいフィーリングが維持されなければ
宝の持ち腐れですし。


> ところで、ガソリン添加剤の方の効果はどんなモンでした?
> 体感できるくらいの効果はあったのでしょうか?

 全く効果は感じませんでしたね。

 まぁ俺様の場合、ガソリンは「ENEOSヴィーゴ」を
常に入れていて、このガソリンには高性能清浄剤が
配合されているため、普段の走行で汚れが
つきにくい状態が維持されていたからかもしれません。

http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/vigo/


> 安いですし、オイル交換前に1~2度くらい
> 試してみようとおもってるんですが。

26000kmもオイル無交換で走られてるなら、
試してみる価値あり、いや、
ぜひ試すべきかもしれませんね。

 直噴エンジンはカーボンがたまりやすいですから、
もし洗浄剤入りのガソリンを使用されていないのなら、
あの添加剤が効果を発揮する可能性は
充分あると思いますよ。(^_^)

2014-10-27 01:21 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

No title

私の328iは26000kmでもまだオイルは一度も交換してないですね。
車載コンピュータではあと7000kmは交換しなくても良いと出てますが、ホンマに33000kmも無交換で大丈夫なんかと、ちょっと不安です。
ディーラーは「交換のサインが出てからで問題ありません」と言ってますが…
まあ、正規ディーラーがそう言うんなら、この際行けるとこまで行こうと思っています。


ところで、ガソリン添加剤の方の効果はどんなモンでした?
体感できるくらいの効果はあったのでしょうか?
安いですし、オイル交換前に1~2度くらい試してみようとおもってるんですが。

2014-10-27 00:25 | from F30

俺様氏こんにちは!

御返事ありがとう御座います(´∀`)ノ
まだ3万kmも行っていないとは良いですねぇ。丁度、クルマとしたら絶好調な距離じゃないでしょうか?
自分が、俺様氏のような素晴らしい愛車ありましたら間違いなくセカンドカー(軽自動車)買うかも知れませんね。雨天未使用は当たり前で(笑)

自分はまだ直4エンジン以上のクルマ所有した事がないので、非常に恨めしい限りですよぉ~
ヽ(^ω^#)ノ爆。

まぁ、ホンダ車の場合は4気筒でも、十分なフィーリングがありますので満足してますが。

しかし、また新型フィットリコールとは最早閉口モノですねぇ。新型よりやはり先代型の方が完成度が高かったと言う事なんでしょうかね?
自社製作したミッションに始まり、最早アチコチつぎはぎだらけな気がしますww

ですので、次の候補は先代フィットRSか同ハイブリッドにしていたりします。燃費と走りのバランスが良いですし。

2014-10-26 15:43 | from ホンダ車乗り | Edit

Re: オイル・オイルフィルター交換

詳しいご回答ありがとうございます。
やっぱりBMWは値段が高い分の価値が有るってことですね。
評価を伺っていると、日本の道路には「フーガ 370GT」より「BMW 528i」の方が合ってそうですね・・・
踏んだ時のパワー感や加速感は感じたいので、BMWの300PSオーバーのクラスに乗りたいですねぇ。お金をやりくり出来れば・・・
色々とご教授ありがとうございました!

2014-10-25 01:39 | from 東京の370GT乗り | Edit

Re: オイル・オイルフィルター交換

辛口系男子(管理人)です。

 東京の370GT乗りさん、コメントありがとうございます。

> 先月、日産ディラーにオイル・オイルフィルター交換の
> 値段を聞いたら1万2千円と言われました。

 それは高いですね。
俺様がフーガ号に乗ってた当時とは
使ってるオイルが変わってるんですかね?

 俺様が日産でフーガ号のオイル交換(純正)を
したときは、オイル交換のみで5千円ぐらいで、
エレメント交換で3千円ぐらいだったはずです。
なので、両方同時にやっても1万円以下でした。

 それが1万2千円とは。えらい差ですね。

 地域やディーラーで違いがあって、さらには
消費税アップもそこに絡んでいるからなのか、
謎ですね。(^_^;


> ちなみに、ビーエム号とフーガの走行性能を
> 比べるとどんな感じですか?
> パワー、ハンドリング、シルキーシックスと
> KY51のフィーリングの違いをお教えいただけると嬉しいです。

 「フーガ 370GT」と「BMW 528i」での比較で言えば
以下のような感じですね。

●パワー感
 アクセルを踏み込んで回転数が3千回転を超えてから先の
パワー感や加速感は、フーガの370GTのほうが明らかに強いです。
まぁ馬力もトルクもフーガ 370GTのほうがかなり上なので、
当然と言えば当然ですが。
ただし、低回転でのトルク感はBMW 528iのほうがあります。

 フーガのエンジンは高回転型なのに対し、
BMWは低回転寄りで幅広い最大トルクレンジを持つので、
パワーの差を特性で補っている感じがします。
なので、通常の走行ではパワー感に
スペックほどの差を感じません。
(飛ばすとぜんぜん違うと思いますが)

 また、BMWの8速ATは、エンジンの性能を引き出す
「オイシイところ」を拾うのが上手くて、
その部分でも日産の7速ATよりさらに上をいってる
感じがします。
このへんも、実質的なパワー感につながっていて、
スペックの差を埋めているように感じます。

 フーガの場合は、そのスペックを感じようと思ったら、
それなりにエンジン回して飛ばさないと感じにくいんです。


●ハンドリング
 BMW 528iもさほどクイックではないですが、
フーガ 370GTと比べるとクイック気味です。

 操舵感は、フーガ 370GTのほうが軽くて
BMW 528iのほうが少し重いのですが、
ステアリングを通じて伝わってくる重厚感は
似た感じがあるように思います。

 フーガ 370GTは、当時シーマがほぼ飾りの状態で、
後にフラッグシップを担う存在になる使命を背負って
開発されたクルマだったせいか、シーマの領域を
カバーするような感じのハンドリング特性というか、
サルーンとしての性格がBMWより強いと感じます。

 フーガをスポーツセダンとして乗るのなら、
「Type S」を選んで下さい、ということなのでしょう。


●フィーリングの違い
 528iの直6NAエンジンのフィーリングは、
「サラサラ回る」のに、エンジン音は重厚、
というところが最大の魅力だと思います。

 フーガのエンジンで言えば、
370GTよりは250GTのエンジンのほうが、
528iの直6NAエンジンの回転フィールに
近い(及んではいないですが)と感じます。

 ただ、違いは「エンジン音」です。
フーガ 250GTのエンジンも非常にフリクション感が
少なくて軽快に回るのですが、エンジン音に
重厚感が足りないです。

 一方のフーガ 370GTのエンジンは、
重厚感があってエンジン音も良いのですが、
BMW 528iの直6NAに比べると回転フィールに
がさつ感があります。


> シルキーシックスって、そんなに凄いんですか?

 正直、あの回転フィールのなめらかさと重厚感を
これほど高次元で両立しているクルマは、
今までにBMW 528i以外では体験したことがないです。

 なので、たぶんスゴいのだと思います。
なんせ、2010年より前から作られていたエンジンなのに、
2014年現在に至るまでのエンジンで
このフィーリングに勝てるエンジンを
いまだ体験していないわけですから、
相当な完成度だと言えると思います。

 ホント、もし俺様に経済的余裕があるならば、
「至高の名作」として永久保存版で
飾っときたいぐらいですよ。(^^;

2014-10-24 09:20 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

Re: 俺様氏こんばんは!

辛口系男子(管理人)です。

 ホンダ車乗りさん、コメントありがとうございます。

> やはり外車のは、オイル交換の値段が張りますねぇ。汗。

 まぁ全合成油らしいので、多少高いですけど、
外車の割には常識の範疇かと思います。(^o^)


> 自分の場合は、しっかりV―TEC専用オイル使ってます。

 そんなオイルがあるんですね。
初めて知りました。(^o^;


> ホンダディーラーでは扱っていないので、
> 某カー用品店にて交換してますが、

 Tバックス、じゃなかった、
○ートバックスは担当者によっては
メチャクチャなので気をつけて下さい。
俺様は昔、セドリックのオイル交換を頼んで
エライ目に遭い、2度と頼まないと誓いました。

 それ以来、ディーラーでしか交換してません。
ディーラーの技術レベルが必ずしも高いとは
思ってませんが、ディーラーなら作業の結果
何か問題が生じても、責任とってくれるので。


> エンジンフラッシング+オイルエレメント(結構性能良いやつ)
> 毎年やって約2万3000円位です。

 まぁ1年でその程度の出費なら
タダみたいなモンですし、
それでエンジンがよみがえるなら
安いモンですよね。(^_^)


> フラッシングして、オイル交換すると、
> フィーリングは全然違いますね。
> 俺様氏の5シリーズも距離を重ねたら
> フラッシングされてみてはどうでしょうか?

 そうですね。
距離走ったらぜひやりたいですね。
まぁそこまで買い替えずに乗り続けるかどうかは
非常に怪しいところですが。(^o^;

 今はまだ3万kmもいってないですし、
フラッシングの必要性を感じるような
フィーリングの悪化を全く感じないため、
当分はしないだろうと思います。


> 我が愛車、もうすぐ9万kmに達しますが、
> バリバリ絶好調です(笑)

 機械は「悲鳴」をあげる前に
こまめにいたわってメンテしてあげると
好調を維持できるし、長持ちもしますから、
ホンダ車乗りさんのクルマは
まさにそういう状態なんでしょうね。


> 因みにガソリン添加剤も入れてます。
> シュアスターのループシリーズはオススメですね。

 Tバックス、じゃなかった、
○ートバックスで、やたらと目につくところに
置かれているアレですね。知ってます。(^_^)


> 値段が結構高めですが、効果が長めに持続します。
> クルマによって体感差が出るとは思いますが。

 添加剤もいろいろありますけど、
今のクルマに替えてからは、
添加剤を試す気すらしないです。

 「いま以上にはならないだろう」と思うのと、
「いま以上になる必要もない」と思うからです。

 なので、純正品以外の余計なものは
なるべく使わないで、
「今のフィーリングをキープする」
ことだけを考えている、今日この頃です。(^_^)

2014-10-24 01:51 | from 辛口系男子(管理人) | Edit

オイル・オイルフィルター交換

先月、日産ディラーにオイル・オイルフィルター交換の値段を聞いたら1万2千円と言われました。国産の割にはちょっと高い?
ちなみに、ビーエム号とフーガの走行性能を比べるとどんな感じですか?
パワー、ハンドリング、シルキーシックスとKY51のフィーリングの違いをお教えいただけると嬉しいです。シルキーシックスって、そんなに凄いんですか?興味深々です。

2014-10-24 00:58 | from 東京の370GT乗り | Edit

俺様氏こんばんは!

オイル交換されたのですか。やはり外車のは、オイル交換の値段が張りますねぇ。汗。
自分の場合は、しっかりV―TEC専用オイル使ってます。ホンダディーラーでは扱っていないので、某カー用品店にて交換してますが、エンジンフラッシング+オイルエレメント(結構性能良いやつ)毎年やって約2万3000円位です。
フラッシングして、オイル交換すると、フィーリングは全然違いますね。
俺様氏の5シリーズも距離を重ねたらフラッシングされてみてはどうでしょうか?

我が愛車、もうすぐ9万kmに達しますが、バリバリ絶好調です(笑)

因みにガソリン添加剤も入れてます。シュアスターのループシリーズはオススメですね。値段が結構高めですが、効果が長めに持続します。
クルマによって体感差が出るとは思いますが。

2014-10-23 21:42 | from ホンダ車乗り | Edit

トラックバック

http://karakuchikei.blog.fc2.com/tb.php/38-e11a04be